ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464298
全員に公開
ハイキング
甲信越

山ごはん-花園の入笠山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
6.9km
登り
542m
下り
538m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00沢入登山口-山彦荘-入笠山山頂-入笠湿原-12:30沢入登山口
天候 晴れときどき曇り。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時40分自宅発-中央高速-諏訪南インター-沢入登山口6時40分
コース状況/
危険箇所等
沢入登山口から入笠山はとてもよく整備された歩きやすい道です。
山頂下で岩場コースと通常コースに分かれますが岩場コースと言っても
ちょっとだけ露岩を上がる道です。湿原内の木道も歩きやすいです。
沢入登山口に車を止めました。6時45分くらいでほぼ満車です。トイレを借りて出発です。
3
沢入登山口に車を止めました。6時45分くらいでほぼ満車です。トイレを借りて出発です。
蝉しぐれの中を歩きます。
4
蝉しぐれの中を歩きます。
足に優しい登山道が続きます。
3
足に優しい登山道が続きます。
鹿よけの鉄扉を開けると、そこは入笠湿原。
2
鹿よけの鉄扉を開けると、そこは入笠湿原。
湿原から青い空を見上げた時は山頂からの光景も期待していたんだよね(y)
6
湿原から青い空を見上げた時は山頂からの光景も期待していたんだよね(y)
ゴンドラリフトが動く前だから人も少なく湿原は静かでいい感じです(y)
3
ゴンドラリフトが動く前だから人も少なく湿原は静かでいい感じです(y)
山彦荘の前から湿原を見下ろします。
6
山彦荘の前から湿原を見下ろします。
案内図板もトイレもあります。
3
案内図板もトイレもあります。
ここから山頂へ向かいます。
2
ここから山頂へ向かいます。
岩場コースと岩場回避コースの分岐です。岩場といってもちょっとだけ急な露岩があった程度です。
2
岩場コースと岩場回避コースの分岐です。岩場といってもちょっとだけ急な露岩があった程度です。
お茶目な鎖もあります(y)
3
お茶目な鎖もあります(y)
2014年06月14日 08:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
6/14 8:43
ズミの花
2014年06月14日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/14 8:45
2014年06月14日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/14 10:35
2014年06月14日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/14 8:45
山ツツジはこれからですね。
3
山ツツジはこれからですね。
今日のハイキングは足取り軽やか♪
3
今日のハイキングは足取り軽やか♪
寒っ!(y)
2014年06月14日 08:50撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/14 8:50
寒っ!(y)
入笠山の山頂に到着!しかし風が強い!雨具を着込みました(y)
3
入笠山の山頂に到着!しかし風が強い!雨具を着込みました(y)
凛とした風に吹かれて記念撮影(y)
2014年06月15日 17:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
14
6/15 17:53
凛とした風に吹かれて記念撮影(y)
これは凄い!澄んだ空だと名だたる山が見えるんだね。残念!(y)
3
これは凄い!澄んだ空だと名だたる山が見えるんだね。残念!(y)
刻々と変わる空
2014年06月14日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/14 9:17
雲が流れて稜線が見えます。
ヤッター!!
2014年06月14日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/14 9:17
雲が流れて稜線が見えます。
ヤッター!!
余りの寒さに服2枚着ました。冷え性の私にはダウンが必要なレベルの寒さでした。
2014年06月14日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/14 9:14
余りの寒さに服2枚着ました。冷え性の私にはダウンが必要なレベルの寒さでした。
遠くに富士山が見えました。
2014年06月14日 09:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/14 9:06
遠くに富士山が見えました。
お花畑へ下山します。
7
お花畑へ下山します。
入笠湿原まで戻りました。
3
入笠湿原まで戻りました。
湿原を散歩します。
2014年06月14日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/14 10:13
湿原を散歩します。
ホテイアツモリソウ
4
ホテイアツモリソウ
クリンソウ
こちらも九輪草。山へ行くまで知らなかった花です。花咲く湿原、山は色々な出会いがあります。
4
こちらも九輪草。山へ行くまで知らなかった花です。花咲く湿原、山は色々な出会いがあります。
そして鈴蘭
この花はなんと控えめというか含羞があるというか・・・
2
この花はなんと控えめというか含羞があるというか・・・
花図鑑によれば、すずらんの花言葉は純潔&純愛らしいです(y)
2014年06月14日 09:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/14 9:57
花図鑑によれば、すずらんの花言葉は純潔&純愛らしいです(y)
そして君影草(キミカゲソウ)の別名を持っています。いい響きだ。『聖母の涙 』とも言われてます(花図鑑)(y)
2014年06月14日 10:19撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/14 10:19
そして君影草(キミカゲソウ)の別名を持っています。いい響きだ。『聖母の涙 』とも言われてます(花図鑑)(y)
しかし!鈴蘭には『強い毒性』があって、誤って口にすると痙攣・呼吸困難・心不全をひきおこす危険性があるので要注意とか・・・う〜〜む・・・純愛も聖母の涙も色々あるね(y)
2014年06月14日 10:27撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/14 10:27
しかし!鈴蘭には『強い毒性』があって、誤って口にすると痙攣・呼吸困難・心不全をひきおこす危険性があるので要注意とか・・・う〜〜む・・・純愛も聖母の涙も色々あるね(y)
教訓を含め花から学ぶことは多い(y)
2014年06月14日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/14 10:21
教訓を含め花から学ぶことは多い(y)
そんな鈴蘭が100万本の木道です(y)
2014年06月14日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
12
6/14 10:21
そんな鈴蘭が100万本の木道です(y)
2014年06月14日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/14 10:16
2014年06月14日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/14 10:25
2014年06月14日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/14 10:36
甘い卵焼きときゅうりのお漬物
8
甘い卵焼きときゅうりのお漬物
今日の山ごはんは、カレーリゾット(^^♪
2014年06月14日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/14 10:55
今日の山ごはんは、カレーリゾット(^^♪
野菜をどんどん入れて
2014年06月14日 11:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/14 11:04
野菜をどんどん入れて
フツフツ温めて
2014年06月14日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/14 11:05
フツフツ温めて
とろけるチーズ入れて
2014年06月14日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/14 11:05
とろけるチーズ入れて
完成(^^)v
2014年06月14日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
13
6/14 11:06
完成(^^)v
デザートは、熱々コーヒーとラスク
2014年06月14日 11:23撮影 by  iPhone 5, Apple
10
6/14 11:23
デザートは、熱々コーヒーとラスク
木漏れ日の中をゆっくりと下ります。
2014年06月14日 12:12撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/14 12:12
木漏れ日の中をゆっくりと下ります。
沢入登山口へ、本日のハイキング終了です。
3
沢入登山口へ、本日のハイキング終了です。
帰りは『ゆーとろん水神の湯』へ〜露天風呂が広くて、打たせ湯(水)が心地よくて、温泉は山行の楽しみの一つですね(y)
4
帰りは『ゆーとろん水神の湯』へ〜露天風呂が広くて、打たせ湯(水)が心地よくて、温泉は山行の楽しみの一つですね(y)
これも楽しみ^^プレミアソフト450円
2014年06月14日 14:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/14 14:53
これも楽しみ^^プレミアソフト450円
撮影機器:

感想

入笠山へすずらんを見にと出かけました。
思ってた以上に小さな白い花で道端に一輪咲いていたら見落としそうなサイズでした。
私たちはロープウェイがまだ動いていない時間に着いたので人は少なかったですが
頂上から下山して来たらすごい人でした。

頂上まですぐ楽に着いたのに想像していた以上に素晴らしい空と景色でした。
360度大パノラマとは行きませんでしたが
寒い中待ってると雲が強い風に流され、ガスの切れ目から見える
富士山や八ヶ岳連邦の美しい姿を静かに眺めてました。
もっと眺めて居たかったけど人が増えてきたので下山しました。
ご飯を食べる場所を探したのですが人が多く余り落ち着いて食べれる場所がなく
マイカー規制で入れない駐車場スペースで食べました。

トイレがハイキングコースだから?小さいですが高尾山級に綺麗でした。

帰り道寄った露天風呂からの空の濃い青色を眺めて長風呂となり
冬の空気が澄んだ季節に又来たい山のひとつになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら