記録ID: 4643267
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年09月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
高尾山口駅利用。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間51分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 5時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 歩きやすい道です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 高尾山スミカ2F スミカテーブル ミートソーススパゲティ 1000円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 靴 ザック 飲料 携帯 タオル |
---|
写真


今回のコースとは最初と最後が少し違います。

なんとも形容しがたい複雑な味で色々と手が込んでいるのだろうなと思いますし私のような素人が意見するのもおこがましいのですが、個人的にはちょっと甘みが強すぎだと思いました。
カレーが美味しかったので期待しすぎてしまったかも?
感想/記録
by yamakoro
涼しい日々が続いているので暑さが戻ってくる前にトクトクブック9月スタンプを押しに行きました。
できるだけ歩いたことがない道を歩きたいということで、入沢川から南高尾山稜に上がるルートを選択しました。見晴台へ手っ取り早く行きたいならこのルートは結構良いのではないでしょうか。草戸山を経由するよりは大分楽だと思います。道も歩きやすく変なところはありません。
全体的に歩きやすい道ばかりですし、上りの勾配もそれほどではない……はずなのですが、あっという間に息が切れて足も痛くなってしまいました。夏だというのにこんなに体力が無くて良いのでしょうか。次に晴れたときにどこに行くか(行けるか)迷いますね……。
できるだけ歩いたことがない道を歩きたいということで、入沢川から南高尾山稜に上がるルートを選択しました。見晴台へ手っ取り早く行きたいならこのルートは結構良いのではないでしょうか。草戸山を経由するよりは大分楽だと思います。道も歩きやすく変なところはありません。
全体的に歩きやすい道ばかりですし、上りの勾配もそれほどではない……はずなのですが、あっという間に息が切れて足も痛くなってしまいました。夏だというのにこんなに体力が無くて良いのでしょうか。次に晴れたときにどこに行くか(行けるか)迷いますね……。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 大垂水峠 (398m)
- 大洞山 (536m)
- コンピラ山 (514.7m)
- 中沢山 (494m)
- 梅ノ木平 (220m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 中沢峠 (470m)
- 西山峠 (430m)
- 入沢山 (500m)
- 東山 (460m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- リフト山上駅
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- ボランティアの森
- 赤馬分岐
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 案内川 上流端
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 雷岩山 (560m)
- 春日山 (540m)
- 大垂水バス停 (390m)
- 見晴台 (457m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- 大平林道分岐
- 松枝峰 (510m)
- 尾上峰 (510m)
- 高岩山 (500m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する