ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4643672
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳〜七曜岳 周回

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
12.0km
登り
1,448m
下り
1,431m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:00
合計
6:50
6:33
6:33
24
6:57
6:57
6
7:03
7:04
5
7:09
7:14
0
7:14
7:20
13
7:33
7:34
4
7:38
7:39
36
8:15
8:22
11
8:33
8:34
5
8:39
8:39
17
9:02
9:02
9
9:20
9:27
10
9:37
9:43
20
10:03
10:03
2
10:05
10:06
61
11:07
11:08
3
11:11
11:22
31
11:53
12:01
20
12:21
12:21
22
12:43
12:45
14
12:59
12:59
5
13:04
ゴール地点
コース定数29.4。
七曜岳からの下山まで誰にも会わず。
天候 晴れたり曇ったり、少しだけ雨。
日本岳のコルで19℃、大普賢岳山頂20℃、下山時は22℃まで上がった。
風はあまりなかった。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
169号から折れて和佐又に至る道は崩土のため通行止の看板が出ている。柵も置いてあるものの、通れるように隙間を作って置いてある。先週は先行車があったのであまり気にならなかったが、ちょっとどうしたものかと思った。

その手前の駐車場といえば、169号から折れたところに、登山者はトイレの上の駐車場に止めるように書かれている。
しかしトイレの上の駐車場と思しきところには、バス旋回場所につき駐車禁止と書かれている。
どういうことかよくわからないので、結局進むことにした。

確かに例年より落石が多い気はする。一部箇所で山側は落石、谷側は崩れていて道幅が狭くなっているところがあった。通行止を守るべきなんだろうけど、いつ修復されるんだろうか。ヒュッテも無くなったままだしこのまま荒れていくとイヤだなぁ。

6時過ぎに駐車場に着いたら、珍しく1番乗りだった。前夜の雨が強かったので皆さん控えたのだろうか。
帰りも7台で、先週は路駐もいたのに今週は少ないと感じた。
コース状況/
危険箇所等
無双洞へ下りる広い尾根、道迷いしたことがあるところだが、ピンクテープがたくさん貼られていてわかりやすくなった。
無双洞から和佐又へのトラバース、一部崩れたようで不明瞭な部分あり。
その他周辺情報 杉の湯に寄ってさっぱりした。
天気予報はキリ、晴れ、雨という微妙な感じだったけど、いい感じのスタート。
2022年09月03日 06:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 6:34
天気予報はキリ、晴れ、雨という微妙な感じだったけど、いい感じのスタート。
2022年09月03日 07:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 7:00
見晴らし良いうちに急ぐ。
2022年09月03日 07:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 7:02
見晴らし良いうちに急ぐ。
朝日窟。
2022年09月03日 07:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:06
朝日窟。
足元は濡れている。
2022年09月03日 07:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:08
足元は濡れている。
ど根性キノコ。
2022年09月03日 07:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:11
ど根性キノコ。
笙ノ窟にはテントが2張りあった。
2022年09月03日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 7:13
笙ノ窟にはテントが2張りあった。
2022年09月03日 07:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:14
石の鼻手前のハシゴ。
2022年09月03日 07:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 7:29
石の鼻手前のハシゴ。
石の鼻から見る小普賢・大普賢。
ガスがうっすら。
2022年09月03日 07:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
9/3 7:30
石の鼻から見る小普賢・大普賢。
ガスがうっすら。
反対側の谷からガスが上がってきている。
2022年09月03日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 7:31
反対側の谷からガスが上がってきている。
2022年09月03日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:31
ハシゴ
2022年09月03日 07:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:36
ハシゴ
2022年09月03日 07:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:46
ガスってきた。
2022年09月03日 07:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 7:50
ガスってきた。
2022年09月03日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 8:02
2022年09月03日 08:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 8:08
大普賢岳山頂では何も見えなかった〜。
2022年09月03日 08:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 8:13
大普賢岳山頂では何も見えなかった〜。
大普賢岳からの下山中に雨が降った。
2022年09月03日 09:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 9:04
大普賢岳からの下山中に雨が降った。
立体的なコケを撮るの難しい。
2022年09月03日 09:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 9:07
立体的なコケを撮るの難しい。
天気が良ければ大普賢岳が正面に見えるところなのに。
2022年09月03日 09:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 9:11
天気が良ければ大普賢岳が正面に見えるところなのに。
木の根、濡れて滑りやすいので気をつけて。
2022年09月03日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 9:12
木の根、濡れて滑りやすいので気をつけて。
大普賢キノコと小普賢キノコと勝手に名付けた。
2022年09月03日 09:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 9:14
大普賢キノコと小普賢キノコと勝手に名付けた。
鎖が続く。
2022年09月03日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 9:15
鎖が続く。
昨年も撮った木。濡れていると色が違う。
2022年09月03日 09:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 9:21
昨年も撮った木。濡れていると色が違う。
稚児泊。
2022年09月03日 09:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 9:22
稚児泊。
2022年09月03日 09:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 9:45
七曜岳までもう少し。
2022年09月03日 09:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 9:50
七曜岳までもう少し。
七曜岳山頂からは、稲村ヶ岳がうっすら見えた。
2022年09月03日 09:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 9:55
七曜岳山頂からは、稲村ヶ岳がうっすら見えた。
七曜岳から下りると晴れてきた。
私が大普賢〜七曜岳にいた間だけ天気が悪かったという。。。
2022年09月03日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 10:08
七曜岳から下りると晴れてきた。
私が大普賢〜七曜岳にいた間だけ天気が悪かったという。。。
道迷い注意ポイント。広い尾根。
2022年09月03日 10:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 10:42
道迷い注意ポイント。広い尾根。
2022年09月03日 10:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 10:49
2022年09月03日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 11:09
無双洞。
2022年09月03日 11:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 11:13
無双洞。
前日の雨の割には水は増えていないと感じた。
2022年09月03日 11:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 11:16
前日の雨の割には水は増えていないと感じた。
水廉滝に寄ってみた。
2022年09月03日 11:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
9/3 11:21
水廉滝に寄ってみた。
終盤の鎖ゾーン。
2022年09月03日 11:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 11:55
終盤の鎖ゾーン。
2022年09月03日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 11:56
分かりやすい看板が設置されている。今日は関係ないけど。
2022年09月03日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 12:20
分かりやすい看板が設置されている。今日は関係ないけど。
こんなに天気良くなるとは。
2022年09月03日 12:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
9/3 12:22
こんなに天気良くなるとは。
2022年09月03日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
9/3 12:24
2022年09月03日 12:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
9/3 12:42

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
バディ22 SNAP ライター ナルゲンボトル PETボトル アクエリアス ヘッドライト トレッキングポール ピコシェルター エマージェンシーシート ファーストエイド 携帯トイレ 日焼け止め 虫よけ マルチツール 手ぬぐい 長袖シャツ アームカバー レインウェア ネックゲイター サングラス モバイルバッテリー カメラ 財布 iPhone コンパス 地形図
備考 ●装備
・水込5.9kg。
・ナルゲンに麦茶0.5L+PETに水0.5L+アクエリアスパック0.3L=1.3L。
・飲んだのは、麦茶0.4Lとアクエリアス0.2Lくらい。

●服装
《上半身》
・半袖Tシャツ
《下半身》
・5-pocket shorts
・C3fitフォーカスサポートロングタイツ
《その他》
・Scarpa ZG Trek GTX
・Caravan RLメリノアルパイン
・ハット
・トレッキンググローブ

感想

2週連続での和佐又スタート。先週は伯母ヶ峯を目指すも膝痛が出て撤退。
9月に予定しているテント泊山行の前に、膝の不安を解消しておきたく、毎年恒例の大普賢岳〜七曜岳周回コースを歩いてみた。
ZG Trek GTX(Scarpa)を購入したので、試してみたいというのもあり、雨が降ってもまぁいいかという気持ちで。

靴は快調で、膝も全く痛むことなく、余力を残して歩き切ることができた。
先週は、最近見た歩き方動画の影響を受けすぎて、足やくるぶしの使い方を意識するあまり膝に負担のかかる歩き方になっていたのかもしれない。
今回は基本に立ち返り、お腹で歩くことを意識した。

スタート時は晴天で、大勝利の予感だったのだが。。。
大普賢山頂では全く何も見えず、七曜岳に向かう途中には雨もさーっと降った。
七曜岳からの下山開始後に快晴となり、うらめしく青空を見上げる山行に。

登山あるあるですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

はじまして。
今年は大峯方面あちこち通行止めで我が家は行けてないのですが、最近、大普賢へは行ける、という情報を見てレコチェック中です。

柵があったけど旧和佐又ヒュッテまでは行けた、ということなのでしょうか??

七曜への周回も懐かしく、できれば再訪したいな、と思って質問しました。

教えていただけると嬉しいです。
2022/10/12 22:44
Naojunさん、こんにちは。
私が行った時点では、駐車場までは行けました。ただし、レコにも書いてますように通行止めとなっている以上、行けますよ〜とお薦めはできないです。
旧和佐又ヒュッテまでは、もう何年も前から行けないようになっています。駐車場はその手前にあります。私のレコのスタート地点が駐車場の位置です。
2022/10/13 8:28
「村内の主な道路情報(2022.10.11更新)」
http://vill.kamikitayama.nara.jp/news/

これによると通行可になってますね。法面工事中につき注意、だそうです。
直前にもご確認ください。
2022/10/13 8:38
sho1974さん
ありがとうございます。
確認してみます。
2022/10/13 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら