川苔山


- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,055m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
標高差1000mの登りを求めて川苔山に行きました。あとは先日買ったドイターフューチュラ42のザックを試すという目的も果たしてきました。
ザックの方はウエストベルトが日帰り用のものよりもしっかりしていたので以前より腰で荷物を支えているのを強く感じられました。ウエストベルトに物入れが付いているのですが、使っているキャノンのD30がほぼピッタリ入るサイズだったので出し入れにちょっと手間取りました。あとは結構スカスカの状態で背負って行ったので帰りに半分飛び跳ねるように降りてきたら、ザックの中で500mlのペットボトル2本も一緒に飛び跳ねていましたw。
朝7時ちょっと過ぎに鳩ノ巣駅公営駐車場に着きましたがほぼ満車でした。かろうじて軽自動車が入る隙間があったのでそこへ車を滑りこませて正規の駐車場所に停めることができました。後から来た車の中には駐車場の周辺に路駐している車もあったようです。
今日のコースは一般向けのコースのようで、登山道もよく整備されていました。ただ途中にトイレが全くないので注意するとしたらその点ぐらいでしょうか。今日歩いたのとは別の大ダワという所を通るルートだと結構スリリングなところもあるようですが、今回はあくまで1000m登るトレーニングのための登山だったので比較的安全なコースにしました。
登りはほとんど人と会いませんでしたが、下りはいくつかの学生さんらしいグループとすれ違いました。ちょうど下山開始が11:30頃だったのですが、W杯をラジオで聞きながら登っている学生さんが何人かいました。
先々週に行った両神山も標高差1000m超えでしたが今日の川苔山は両神山と比べると全然楽で、本当に1000mも登ったのだろうか?と拍子抜けするほど疲れませんでした。ほとんど展望がないコースでしたがその分ずっと木陰の中を歩いていたので、涼しい中を歩けたのも疲れなかった原因の一つかもしれません。すごい急登が無かったのも一因かもしれません。ただ両神山もそうでしたが、登りになるまでのアプローチが結構長くて一体いつになったら登り始めるのだろう?と思ってしまう程でした。
登りで疲れなかった分、下りは半分飛び跳ねるように降りてきたので計画よりも1時間早く降りて来られました。帰りにつるつる温泉に寄って帰ろうと思ったのですが、梅ヶ谷峠が土砂崩れで通行止めで結構遠回りしなければ行けないみたいだったので諦めて帰ってきました。
来週はツアーで富士山の1合目から5合目までひたすら登ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する