ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464468
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

守屋山(まさか戦前の道を歩いたとは。でも、単なる荒れた雑木林だった)

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
13.9km
登り
1,204m
下り
1,191m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:15:諏訪大社上社本宮
 | 2時間35分
07:50:分杭平
 | 1時間10分
09:00:守屋山東峰
 | 55分
09:55:守屋山
 | 25分
10:20:守屋山東峰
 | 50分(途中10分休憩)
11:10:分杭平
 | 2時間05分(途中30分休憩)
13:15:諏訪大社上社本宮
天候 快晴でそよ風程度。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪大社 下社本宮駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登りは林道までの道で、下りも林道までの道が正しいです。
それ以外の道はやめたほうがいいです。
正直、向かうこの時点でも八ヶ岳か入笠山か守屋山か決まっていませんでした。
2014年06月15日 04:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 4:53
正直、向かうこの時点でも八ヶ岳か入笠山か守屋山か決まっていませんでした。
守屋山は地元にも関わらず一度も登ったことがなかったので、あえてロングコースの諏訪大社上社本宮から。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋山は地元にも関わらず一度も登ったことがなかったので、あえてロングコースの諏訪大社上社本宮から。
諏訪大社上社本宮の脇を登ると法華寺。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
諏訪大社上社本宮の脇を登ると法華寺。
法華寺を左手に曲がると黒繩神社。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
法華寺を左手に曲がると黒繩神社。
黒繩神社の鳥居をくぐらず右へ上がって、マレットゴルフコースを突っ切ります。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
黒繩神社の鳥居をくぐらず右へ上がって、マレットゴルフコースを突っ切ります。
思わず踏みそうになったが飛び立ちませんでした。
なんと言う超だろう。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
思わず踏みそうになったが飛び立ちませんでした。
なんと言う超だろう。
道標発見。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
道標発見。
太陽の光があたり始めてきました。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
太陽の光があたり始めてきました。
この鉄塔のところで、初めて広い空を見ることができました。天気最高。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
この鉄塔のところで、初めて広い空を見ることができました。天気最高。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
唯一八ヶ岳が見えた場所。その後山頂まで全く見ることができません。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
唯一八ヶ岳が見えた場所。その後山頂まで全く見ることができません。
二個目の道標。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
二個目の道標。
三個目。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
三個目。
四個目。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
四個目。
五個目。いい加減変化の無さにイラつく。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
五個目。いい加減変化の無さにイラつく。
六個目。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
六個目。
七個目。もううんざり。あとどの位とか書いてほしいものだ。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
七個目。もううんざり。あとどの位とか書いてほしいものだ。
諏訪湖が見えました。その後山頂まで全く見ることができません。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
諏訪湖が見えました。その後山頂まで全く見ることができません。
ようやく変わった道標。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
ようやく変わった道標。
また同じ道標。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
また同じ道標。
木に包帯が(^^)
鹿に対しての対策でしょう。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
木に包帯が(^^)
鹿に対しての対策でしょう。
可愛い花。なんて言う花だろう。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
可愛い花。なんて言う花だろう。
この付近だけに群生しているようです。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
この付近だけに群生しているようです。
右斜面より下ってきて林道に出ました。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
右斜面より下ってきて林道に出ました。
少し下ると門が閉まっていました。
当然、門を通れないので右手の林道へ。これが大きな間違いだった。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
少し下ると門が閉まっていました。
当然、門を通れないので右手の林道へ。これが大きな間違いだった。
天気は良いけど全く展望なし。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
天気は良いけど全く展望なし。
林道下には木道やあずま屋らしきものが・・・。
ここ降りなければいけなかったが、何の案内も無いのでそのまま林道を進みます。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
林道下には木道やあずま屋らしきものが・・・。
ここ降りなければいけなかったが、何の案内も無いのでそのまま林道を進みます。
展望や景色が全く見えまえん。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
展望や景色が全く見えまえん。
iPhoneのFieldAccess頼みですが、地理院の地図には幾つもの道らしき点線が・・・。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
iPhoneのFieldAccess頼みですが、地理院の地図には幾つもの道らしき点線が・・・。
点線を辿ろうと進みますが、登山道なのか獣道なのか全く分かりません。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
点線を辿ろうと進みますが、登山道なのか獣道なのか全く分かりません。
道標も全く見なくなりました。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
道標も全く見なくなりました。
テープも所々で、登山道とは関係無い感じ。
もうここまで来たら、見えない山頂へ導く点線頼み。
登頂時に山頂にいたお爺さんによると、私の登って来た点線は戦前の道で、小学生の時に登って来た道との事、今は何の整備もされていないようです。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
テープも所々で、登山道とは関係無い感じ。
もうここまで来たら、見えない山頂へ導く点線頼み。
登頂時に山頂にいたお爺さんによると、私の登って来た点線は戦前の道で、小学生の時に登って来た道との事、今は何の整備もされていないようです。
更に険しく完全な雑木林。周りは殆どがシダだらけで獣道さえありません。そんな中で見つけた抜け殻。
正直、キノコ採りでもこんなシダに覆われたとこなど通ったことがありません。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
更に険しく完全な雑木林。周りは殆どがシダだらけで獣道さえありません。そんな中で見つけた抜け殻。
正直、キノコ採りでもこんなシダに覆われたとこなど通ったことがありません。
ようやく視界が開けたと思ったら数メートルで山頂でした。
オー!八ヶ岳最高だ!八ヶ岳にすれば良かったと後悔。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
6/15 16:23
ようやく視界が開けたと思ったら数メートルで山頂でした。
オー!八ヶ岳最高だ!八ヶ岳にすれば良かったと後悔。
南アルプスも最高だ!
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
南アルプスも最高だ!
木曽山脈も最高!
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
木曽山脈も最高!
乗鞍岳!
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
乗鞍岳!
穂高連峰!
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
穂高連峰!
諏訪湖と北アルプス方面も最高の視界。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
諏訪湖と北アルプス方面も最高の視界。
守屋山東峰山頂\(^^)/
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/eyNpWQ/
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
守屋山東峰山頂\(^^)/
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/eyNpWQ/
山頂に咲く一輪だけの花。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
山頂に咲く一輪だけの花。
この花も可愛い。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
この花も可愛い。
綺麗な蝶だがピンボケだ〜(>_<)
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
綺麗な蝶だがピンボケだ〜(>_<)
これもだ〜(>_<)
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
これもだ〜(>_<)
駄目だこりゃ!
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
駄目だこりゃ!
大きな音なので見てみると、守屋神社奥宮の鉄格子で激しく鳴いているヒグラシ。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
大きな音なので見てみると、守屋神社奥宮の鉄格子で激しく鳴いているヒグラシ。
守屋山主峰東峰へ。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋山主峰東峰へ。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
橅難観音???
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
橅難観音???
カモシカ岩???
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
カモシカ岩???
守屋山主峰が見えてきました。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋山主峰が見えてきました。
守屋山(東峰)\(^^)/
ここからだと御嶽山がよく見えます。
山頂手前の建物にいたお爺さんに登って来た道のことを聞いたら驚いていました。
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/euMWdU/
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
6/15 16:23
守屋山(東峰)\(^^)/
ここからだと御嶽山がよく見えます。
山頂手前の建物にいたお爺さんに登って来た道のことを聞いたら驚いていました。
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/euMWdU/
守屋山(東峰)の方が諏訪湖周辺の展望がいいです。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋山(東峰)の方が諏訪湖周辺の展望がいいです。
八ヶ岳連峰!
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
八ヶ岳連峰!
守屋山中嶽。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋山中嶽。
守屋山東峰へ戻ります。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋山東峰へ戻ります。
守屋神社奥宮。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
守屋神社奥宮。
帰りは当然現在の整備された登山道へ。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
帰りは当然現在の整備された登山道へ。
整備登山道って天国ですね。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
整備登山道って天国ですね。
当然、こんな道標は登り時見ていません。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
当然、こんな道標は登り時見ていません。
ここでチョコっと休憩。
心底ホッとしています。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
ここでチョコっと休憩。
心底ホッとしています。
キャンプ場に降りてきました。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
キャンプ場に降りてきました。
あれっ!?
登りの時に見えたあずま屋では(@_@)
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
あれっ!?
登りの時に見えたあずま屋では(@_@)
今日は地元のお年寄りを招いての宴会のようです。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
今日は地元のお年寄りを招いての宴会のようです。
この門だ〜。登り時には閉まっていたせいで、林道を歩いたのが間違いだったかな。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
この門だ〜。登り時には閉まっていたせいで、林道を歩いたのが間違いだったかな。
唯一諏訪湖が見える場所。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
唯一諏訪湖が見える場所。
同じく、唯一八ヶ岳が見える場所。
2014年06月15日 16:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:23
同じく、唯一八ヶ岳が見える場所。
空がそこそこ開けているこの場所で、天気が良いのでのんびりお昼。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
空がそこそこ開けているこの場所で、天気が良いのでのんびりお昼。
まさか下りで間違えるとは・・・。
ここは三股になっていて、右のこの道ではなく、真ん中を選びましたが、結局は獣道にしか見えなかった左でした。(道標なし)
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
まさか下りで間違えるとは・・・。
ここは三股になっていて、右のこの道ではなく、真ん中を選びましたが、結局は獣道にしか見えなかった左でした。(道標なし)
間違いましたが一様道だったようで、霊園には降りてこれました。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
間違いましたが一様道だったようで、霊園には降りてこれました。
やすらぎ霊園だけに、やすらぎ欲し〜ぃ。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
やすらぎ霊園だけに、やすらぎ欲し〜ぃ。
やっと戻ったと実感しました。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
やっと戻ったと実感しました。
朝は犬が鳴いていた法華寺。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
朝は犬が鳴いていた法華寺。
ちょこっと入ってみたら・・・。
朝は気づかなかった〜。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
ちょこっと入ってみたら・・・。
朝は気づかなかった〜。
無事到着(^^)
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
無事到着(^^)
(^^)
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
(^^)
車を止めた駐車場で最後の一服。
あ〜〜〜まいった疲れた。
2014年06月15日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6/15 16:24
車を止めた駐車場で最後の一服。
あ〜〜〜まいった疲れた。
撮影機器:

感想

天気予報を眺めながら、週の初めは燕岳か常念岳周辺を考えていましたが、前日の予報は良い感じ、でも、全県で午後から崩れるとのこと。

そこで、地元にも関わらず一度も登っていない諏訪大社上社本宮の神体山の守屋山へ。
正直、天気が良すぎたので向かう途中に南八ヶ岳か入笠山に変更も考えながら向かいます。

一度は登ろうと守屋山に決め、あえて諏訪大社上社本宮からのロングコースを選択。

神体山にも関わらず、登山口や登山道がよく分からなく、地理院地図を確認しながら登ります。

雑木林を分からない中進むとようやく道標発見。
しかし、マイナールートだけに道が荒れてて分かりずらい。
なんとか道標に従い林道まで出ました。

分岐平では門がしまっているし、案内もないのでそのまま林道を進みます。
地理院地図には何本も道は有るようだが全く分からない。
道を探しても、登山道より獣道の方が分かりやすい感じで、入っては出て探しては戻ってクタクタ。
結局林道を進むが、回り込むより地図を信じてショートカット。これが最悪でした。

自分の位置と地図を確認しながら登るが全く道が分からない。挙げ句の果てには獣道もない状態で、シダ類が密集し始めました。

戻るか進むか悩むが、地図上ではもう少し。

ようやく視界が開け、上を見ると人影が。
山頂でした。

登頂した喜びは大きいのですが、下ることを思うと憂鬱に。
そんな思いを抱きながら、主峰の守屋山西峰へ。

西峰手前に建物があり、そこにお爺さんがいたのでいろいろ話をして、帰り道を聞いてびっくり。
登ってきた道は戦前の登山道で、小学生の頃に登った道、今は整備すらしてないので、よく登ってきたと驚かれてしまいました。

登って来たとわ言え決して通りたくない道(道など無い)なので、杖突峠コースで分岐平へ。
整備された登山道は天国でした。

安堵感から鉄塔の所でのんびりし、いよいよ戻れると進むが、案内のない三股分岐。

整備された道は右、しばらく進むと地図とのズレに気づき戻り今度は真ん中を、でもとでもなく急斜面でまた間違いに気付くが、地図には道があったのでそのまま進みます。

結局違う場所に降りてきたが霊園を横切り無事到着。


ロングコースで人気がないとはいえ、諏訪大社上社本宮の神体山なので、もう少し登山道を整備すればいいのにと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら