記録ID: 4647195
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳(三股からピストン)
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:54
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:56
距離 12.4km
登り 1,427m
下り 1,479m
13:19
ゴール地点
天候 | 登り:晴れ(常念方面や穂高など中腹以上は基本ガスってた) 下り:曇り、登山口近くになったら急に雨。車で林道を下ってると激雨。山は真っ白… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭。迷うことはないはず。整備されてる。 林道の数カ所は小川になってる。前日の雨のせいかルート全体は濡れてる。登山道から歩くと吊り橋。その下は結構な水量と勢い、水音が凄い。あーいうの自分怖いのよ。 力水がある所からは登った先の階段は急。それを過ぎれば比較的ゆるーく登って行く。ゴジラの木らへんからは川の音も小さくなる。 登って行き、蝶沢らへんに近づくとまた滝とかあるんかな、ゴゥゴゥと水の音が凄い。登りも急登になってきて、数年前に行った燕岳の登りを思い出す。 まめうち平を過ぎると泥濘多数あり。木道や丸太が置いてある所は良いけど、ないとこは滑らんよーに気をつけた。 ドンドン登っていくと山頂手前まで階段混じの急登へ。 ひたすら登ればパッと視界が開ける。そしたら山頂まであと少し。 |
その他周辺情報 | 林道を下っていくと、ほりでーゆという温泉があるがスルー。安曇野インター手前の商業施設にmont-bellがあるので立ち寄り、新しいクッカーと手袋、ハイドレーションを洗う器具を購入。欲しいもん多くてまじ魔界だった。 あとは中央道の諏訪湖SAで温泉(620円)、軽食(生姜焼き丼800円)のため立ち寄った。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
北アルプスは数年前に燕岳へ行っただけ。今年は何処か登りたいと思っていて、常念岳-蝶ヶ岳の周回を計画はしてた。やっと実行に移せたけど、天気がイマイチ。一日持たなそうなので蝶ヶ岳のピストン、または早く歩ければ周回にしようとした。
朝2時アラームをセットし、ちゃんと鳴る。でもまぁあとちょいとだけ…ね…💤次目が覚めたら4時過ぎ…ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
急いで着替えて出かける。
寝坊したので案の定駐車場は満車〜。
第二駐車場に駐車して、ささっとスタートラインへ。
最初からガンガン飛ばして行くので力水の手前ですでに滝汗。顔を洗い、力水を飲ませてもらうことでリフレッシュ?( 'ω' )?
最近のお供として活躍してる塩羊羹でエネルギーチャージしつつ、ひたすら山頂を目指した。半分過ぎて急登になってくるとヘロヘロ。力が出ないが気力で休まず歩く。
樹林帯から抜けた瞬間はヘロヘロだったのが回復。ルンルンで歩けた。山頂から周囲の眺望は抜群のはずだけど、しっかりと見渡せるまではいかず…。山頂は晴れてるのにね。
食事と食後のティータイムまでして晴れるのを待ったが穂高方面は晴れない。蝶槍まで行こうとは思ってたけど晴れたりガスったりなのでこれも棄却。
午後からてんくらBだし、雲が濃くなりそうなので山荘で山バッチを購入し、出来るだけ走ってゲザーン。あと30分山頂にいたら下山中豪雨にあってたかも。ナイス判断!笑
お疲れ様でした。次は晴れて大絶景を見させてね‼︎
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する