ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4649911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

西黒尾根から谷川岳!

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
8.9km
登り
1,463m
下り
857m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:12
合計
7:29
7:57
8:01
140
10:27
10:28
88
11:56
11:59
23
12:22
12:51
13
13:04
13:06
13
13:19
13:19
5
13:24
13:49
8
13:57
13:57
18
14:15
14:16
22
14:38
14:39
17
15:12
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
蛇紋岩は乾いていても滑りやすいので、下山時は特にご注意!
その他周辺情報 土合駅近くの「土合山の家」で温泉♨️
温泉棟を新築されたばかりで、とても綺麗で快適でした👍
m)インフォメーションセンター駐車場で準備中。
左の人、ウサギのかぶりものしてるようにしか見えない笑笑
g)私も「お?ゆるキャラ?」と思ってました(笑)
2022年09月04日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 7:35
m)インフォメーションセンター駐車場で準備中。
左の人、ウサギのかぶりものしてるようにしか見えない笑笑
g)私も「お?ゆるキャラ?」と思ってました(笑)
m)準備も整い記念撮影。
g)ちょと眠い…
2022年09月04日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
17
9/4 7:42
m)準備も整い記念撮影。
g)ちょと眠い…
m)まずはベースプラザに向けて歩き始めます。
g)車には気を付けましょう!
4
m)まずはベースプラザに向けて歩き始めます。
g)車には気を付けましょう!
m)ベースプラザの手前を右に入ると室内の有料駐車場。
g)数多ある看板に「有料」と示されているのはただ一枚…笑
2022年09月04日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/4 7:48
m)ベースプラザの手前を右に入ると室内の有料駐車場。
g)数多ある看板に「有料」と示されているのはただ一枚…笑
m)クマには気を付けましょう。
2022年09月04日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/4 7:52
m)クマには気を付けましょう。
天神平は意外と近くに見えました。
ロープウェイ駅の脇を上がって登山口へ
2022年09月04日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/4 7:52
天神平は意外と近くに見えました。
ロープウェイ駅の脇を上がって登山口へ
m)ゲート右脇を抜けて林道を更に進みます。
2022年09月04日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/4 7:54
m)ゲート右脇を抜けて林道を更に進みます。
m)時折青空も見えましたね。
g)上々です!
2022年09月04日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8
9/4 7:57
m)時折青空も見えましたね。
g)上々です!
m)西黒尾根入口。いきなり急ですね。
g)ですな
2022年09月04日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/4 7:59
m)西黒尾根入口。いきなり急ですね。
g)ですな
m)まだまだ元気です。
g)自分、眠さMAXだったのはここだけの話し…😆
2022年09月04日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 8:04
m)まだまだ元気です。
g)自分、眠さMAXだったのはここだけの話し…😆
m)L字の生命力!
g)「休んでって!」と言われた気がしました(笑)
2022年09月04日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 8:34
m)L字の生命力!
g)「休んでって!」と言われた気がしました(笑)
m)ガンガンと高度を稼いでます!
g)…にしても樹林帯は蒸し暑かったですね🥵
2022年09月04日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
6
9/4 9:22
m)ガンガンと高度を稼いでます!
g)…にしても樹林帯は蒸し暑かったですね🥵
m)鎖場登場。
g)やっと開けたー!アスレチック楽しみましょう♪
2022年09月04日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/4 9:51
m)鎖場登場。
g)やっと開けたー!アスレチック楽しみましょう♪
m)極力クサリは使わないミッションですね。
g)はいー!
11
m)極力クサリは使わないミッションですね。
g)はいー!
m)上から見ると中々の高度感ですね。
g)登山口界隈があんなに下に😳
2022年09月04日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 9:53
m)上から見ると中々の高度感ですね。
g)登山口界隈があんなに下に😳
m)頑張れあと少し!
g)ガンバ―!
2022年09月04日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 9:54
m)頑張れあと少し!
g)ガンバ―!
m)決まってるよ!
g)ですね!…あれ?でもウサ耳どこいった?
2022年09月04日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 9:56
m)決まってるよ!
g)ですね!…あれ?でもウサ耳どこいった?
m)楽しいぞ!
g)岩場好きですもんね👍
2022年09月04日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 9:57
m)楽しいぞ!
g)岩場好きですもんね👍
m)待ってろよー!(^^)
2022年09月04日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5
9/4 9:57
m)待ってろよー!(^^)
m)次から次へと鎖場が登場しますね。
g)遠目でもニヤけているの判ります😆
2022年09月04日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 10:08
m)次から次へと鎖場が登場しますね。
g)遠目でもニヤけているの判ります😆
m)滑りやすい岩なので気をつけて。
g)油断禁物!
2022年09月04日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 10:08
m)滑りやすい岩なので気をつけて。
g)油断禁物!
m)仲間が岩を登っていく様子を少し遠めに撮影中です。
g)スゴイ所にいる感じです😳
2022年09月04日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 10:09
m)仲間が岩を登っていく様子を少し遠めに撮影中です。
g)スゴイ所にいる感じです😳
m)下から見るとこんな感じ。
g)おー…自分、なんか宇宙から来た人?みたい?
2022年09月04日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11
9/4 10:09
m)下から見るとこんな感じ。
g)おー…自分、なんか宇宙から来た人?みたい?
m)一つ一つの岩場に達成感がありますね。
g)いい顔してる👍
2022年09月04日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 10:10
m)一つ一つの岩場に達成感がありますね。
g)いい顔してる👍
m)後ろを振り返ると晴れ間に景色が広がってます。
g)恵まれましたね😊
2022年09月04日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10
9/4 10:11
m)後ろを振り返ると晴れ間に景色が広がってます。
g)恵まれましたね😊
m)先頭はもう次の鎖場をクリアしてますが、、
2022年09月04日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
6
9/4 10:11
m)先頭はもう次の鎖場をクリアしてますが、、
m)撮影後上まで上がってきました。
g)あざす!…でもなかなか来ないな?と思ったら登ったり下りたりしてたんですよね?笑
m)少し遊んでました笑笑
2022年09月04日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/4 10:13
m)撮影後上まで上がってきました。
g)あざす!…でもなかなか来ないな?と思ったら登ったり下りたりしてたんですよね?笑
m)少し遊んでました笑笑
m)なんとかかんとか、という高山植物です!笑笑
ホント花とか全くわかりません。教えて下さい。
g)ウメバチソウです!離れてて伝えられませんでした🙇
2022年09月04日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11
9/4 10:14
m)なんとかかんとか、という高山植物です!笑笑
ホント花とか全くわかりません。教えて下さい。
g)ウメバチソウです!離れてて伝えられませんでした🙇
これはハクサンフウロ
9
これはハクサンフウロ
m)向かいの尾根に天神平が見えます。
g)今日のゴールですね
2022年09月04日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
8
9/4 10:16
m)向かいの尾根に天神平が見えます。
g)今日のゴールですね
m)雲が切れると向かいの稜線が綺麗です!
g)群馬側の急峻さ、カッコ良いです!
2022年09月04日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 10:22
m)雲が切れると向かいの稜線が綺麗です!
g)群馬側の急峻さ、カッコ良いです!
m)行手にはラクダのコブ。私たちはこのピークを見て「笠取山」と呼んでいましたが。
g)その3倍くらいの規模でしたね(苦笑)
10
m)行手にはラクダのコブ。私たちはこのピークを見て「笠取山」と呼んでいましたが。
g)その3倍くらいの規模でしたね(苦笑)
m)「笠取」に取り付きます。
g)笠取と違って岩場ありでした
2022年09月04日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/4 10:28
m)「笠取」に取り付きます。
g)笠取と違って岩場ありでした
m)振り返った時の高度感、やっぱりすごいね。
g)視界良好でキモチイイ!
2022年09月04日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11
9/4 10:36
m)振り返った時の高度感、やっぱりすごいね。
g)視界良好でキモチイイ!
m)これまたツルツルの鎖場ですね。
g)ホールドは多数なのでよく見れば大丈夫!
2022年09月04日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11
9/4 10:39
m)これまたツルツルの鎖場ですね。
g)ホールドは多数なのでよく見れば大丈夫!
m)だいぶ慣れてきましたね。
g)余裕が感じられます
2022年09月04日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 10:42
m)だいぶ慣れてきましたね。
g)余裕が感じられます
m)みんな問題なく上がってます。
2022年09月04日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 10:42
m)みんな問題なく上がってます。
m)黄色いペイントが沢山あって道迷いの心配はなさそうです。
g)ガスってても見やすそうです
2022年09月04日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 10:43
m)黄色いペイントが沢山あって道迷いの心配はなさそうです。
g)ガスってても見やすそうです
g)登ってきた西黒尾根!やっぱり急ですね
2022年09月04日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 10:43
g)登ってきた西黒尾根!やっぱり急ですね
h)この辺り、結構キツくてやられそうでした
g)淡々と高度稼ぐとこだったね
6
h)この辺り、結構キツくてやられそうでした
g)淡々と高度稼ぐとこだったね
g)着実に登る後ろ姿、なかなかカッコいいデス👍
2022年09月04日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 10:44
g)着実に登る後ろ姿、なかなかカッコいいデス👍
h)ガレ沢のコルを過ぎた辺り、ガスの切れ間から山頂を狙う2人
6
h)ガレ沢のコルを過ぎた辺り、ガスの切れ間から山頂を狙う2人
g)ガスの切れ間に山頂が登場!
あそこまで登るのー!?😳
m)双子峰カッコいいなぁ、って思いました。
2022年09月04日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/4 10:59
g)ガスの切れ間に山頂が登場!
あそこまで登るのー!?😳
m)双子峰カッコいいなぁ、って思いました。
m)自分汗拭いてます。この時点でだいぶ水分ロスしてたんでしょうね。この後脚を攣って動けなくなります。
g)突然キマシタね…自分の身体と相談するのは難しいですが気を付けていきましょう!
2022年09月04日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/4 11:31
m)自分汗拭いてます。この時点でだいぶ水分ロスしてたんでしょうね。この後脚を攣って動けなくなります。
g)突然キマシタね…自分の身体と相談するのは難しいですが気を付けていきましょう!
g)そんなアクシデントもあり、少し躊躇もありましたが三人でアタック再開!
2022年09月04日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 11:45
g)そんなアクシデントもあり、少し躊躇もありましたが三人でアタック再開!
トリカブトの濃い紫😊
2022年09月04日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 11:48
トリカブトの濃い紫😊
m)3人がザンゲ岩に着いたと連絡を受けて下から撮影しました。右側の少し小さな岩の上から手を振ってくれたのが見えました。
その後なんとか脚も復活したようなので、みんなを追うことにしました。
g)気になっててちょいちょい振り返ってました😆
2022年09月04日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/4 11:56
m)3人がザンゲ岩に着いたと連絡を受けて下から撮影しました。右側の少し小さな岩の上から手を振ってくれたのが見えました。
その後なんとか脚も復活したようなので、みんなを追うことにしました。
g)気になっててちょいちょい振り返ってました😆
h)抜けた青空に立つ姿が格好良く慌て撮りました
g)ホント?ありがとう
8
h)抜けた青空に立つ姿が格好良く慌て撮りました
g)ホント?ありがとう
h)良く歩いたな〜と思いつつ、実は山頂踏めるか少し不安になった頃です(軽く眩暈を起こしました)
5
h)良く歩いたな〜と思いつつ、実は山頂踏めるか少し不安になった頃です(軽く眩暈を起こしました)
h)前の2人は力強く、自分は必死に歩いてます
g)いやいや、オレも結構疲れてたよ?
8
h)前の2人は力強く、自分は必死に歩いてます
g)いやいや、オレも結構疲れてたよ?
h)あと少しが中々ツラかった
g)見えてからが長いよね!笑
この後とりあえずトマの耳を三人で踏んで、すぐに折り返しメンバーの元へ!
7
h)あと少しが中々ツラかった
g)見えてからが長いよね!笑
この後とりあえずトマの耳を三人で踏んで、すぐに折り返しメンバーの元へ!
m)脚攣ってしばらく休みましたが、なんとか回復しました。仲間は一度トマの耳踏んでますが、自分が行きたくてもう一度付き合わせちゃいました。
g)復活後は一番元気でしたね😆
2022年09月04日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
6
9/4 12:42
m)脚攣ってしばらく休みましたが、なんとか回復しました。仲間は一度トマの耳踏んでますが、自分が行きたくてもう一度付き合わせちゃいました。
g)復活後は一番元気でしたね😆
m)なんとか全員でトマの耳踏めました。ありがとう!たまたま下の方晴れて、良い写真撮っていただきました。
g)約一時間越しで二度目の登頂😆4人で踏めて良かったっす!
2022年09月04日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
24
9/4 12:47
m)なんとか全員でトマの耳踏めました。ありがとう!たまたま下の方晴れて、良い写真撮っていただきました。
g)約一時間越しで二度目の登頂😆4人で踏めて良かったっす!
g)この距離感を下見しておきたかった(笑)
ほぼ雲の中だったけれど馬蹄形はやはり長そう…😱
2022年09月04日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 12:47
g)この距離感を下見しておきたかった(笑)
ほぼ雲の中だったけれど馬蹄形はやはり長そう…😱
g)新潟側はたおやかな雰囲気😊
2022年09月04日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 12:49
g)新潟側はたおやかな雰囲気😊
m)雲が晴れてオキの耳が見えました。見えちゃうと行きたくなりますよね笑笑 と、そこまで脚復活してます😅
g)「え!?」と発言を疑いましたが?😆
2022年09月04日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/4 12:49
m)雲が晴れてオキの耳が見えました。見えちゃうと行きたくなりますよね笑笑 と、そこまで脚復活してます😅
g)「え!?」と発言を疑いましたが?😆
m)で、結局オキの耳登頂!
2022年09月04日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
12
9/4 13:04
m)で、結局オキの耳登頂!
m)記念撮影です!
g)先輩のオデコに注目😳
2022年09月04日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
14
9/4 13:05
m)記念撮影です!
g)先輩のオデコに注目😳
m)頭に蝶が止まるという奇跡!この後オキの耳を後にしてトマの耳に戻る途中、しばらく止まったままでした。すれ違う登山者の方々にもよく声を掛けられました笑笑
g)よっぽどオイシかったんでしょうね(笑)
2022年09月04日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11
9/4 13:05
m)頭に蝶が止まるという奇跡!この後オキの耳を後にしてトマの耳に戻る途中、しばらく止まったままでした。すれ違う登山者の方々にもよく声を掛けられました笑笑
g)よっぽどオイシかったんでしょうね(笑)
g)下山時はほぼこんなガスの中…
よって、あまり画像ありません💦
m)天神尾根はひたすらゴールを目指して爆進してたね笑笑
2022年09月04日 14:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/4 14:08
g)下山時はほぼこんなガスの中…
よって、あまり画像ありません💦
m)天神尾根はひたすらゴールを目指して爆進してたね笑笑
g)でも「天狗の溜り場」では地名を表現してみます!
…あまり天狗っぽくナイデスナ…トクニヒダリノヒト…w
m)何を表しているのかよく分から、、、、(o_o)
8
g)でも「天狗の溜り場」では地名を表現してみます!
…あまり天狗っぽくナイデスナ…トクニヒダリノヒト…w
m)何を表しているのかよく分から、、、、(o_o)
m)避難小屋到着です。
g)トイレはありません。天神平まで頑張りましょう!
2022年09月04日 14:38撮影 by  iPhone 13, Apple
6
9/4 14:38
m)避難小屋到着です。
g)トイレはありません。天神平まで頑張りましょう!
m)ロープウェイの山麓駅が見えます。
g)いや、さっき登った西黒尾根を撮ったつもりでした…😆
m)なるほど、、笑笑
2022年09月04日 14:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
9/4 14:48
m)ロープウェイの山麓駅が見えます。
g)いや、さっき登った西黒尾根を撮ったつもりでした…😆
m)なるほど、、笑笑
m)天神平のロープウェイ駅が見えました。
g)無事に辿り着けて良かったデス😆
2022年09月04日 15:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7
9/4 15:07
m)天神平のロープウェイ駅が見えました。
g)無事に辿り着けて良かったデス😆
m)ようやく、なんとか無事に歩き終えました。お疲れ様でした(^^)
g)ロープウェイでの下まではウソみたいに早かったですね(笑)
5
m)ようやく、なんとか無事に歩き終えました。お疲れ様でした(^^)
g)ロープウェイでの下まではウソみたいに早かったですね(笑)
m)ロープウェイで下まで降りて、インフォメーションセンターを見学です。
トマの耳とオキの耳の意味を教えてもらいました。
g)日帰り湯の情報もゲット!ご親切にありがとうございました!
2022年09月04日 15:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 15:54
m)ロープウェイで下まで降りて、インフォメーションセンターを見学です。
トマの耳とオキの耳の意味を教えてもらいました。
g)日帰り湯の情報もゲット!ご親切にありがとうございました!
m)車にたどり着きました。
g)お疲れ様でした!温泉、温泉♪
2022年09月04日 16:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6
9/4 16:00
m)車にたどり着きました。
g)お疲れ様でした!温泉、温泉♪
g)温泉を出て駅を見たらなんか特別な列車が!何だろう?
m)「土合山の家」の温泉もとても良かった。
g)めっちゃ気持ち良かったですね♪
2022年09月04日 17:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9
9/4 17:10
g)温泉を出て駅を見たらなんか特別な列車が!何だろう?
m)「土合山の家」の温泉もとても良かった。
g)めっちゃ気持ち良かったですね♪
せっかくなので補修工事?の土合駅へ
2022年09月04日 17:25撮影 by  iPhone 13, Apple
6
9/4 17:25
せっかくなので補修工事?の土合駅へ
モグラ駅を見学!
2022年09月04日 17:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/4 17:19
モグラ駅を見学!
g)おー異世界だ…一度見てみたかったんです😳
ジャン負けでダッシュ往復案も出たけどやめときました(笑)
m)下からの突風と、ひたすら直線の階段がとにかく凄かった!ちょっと下まで行ってみたかったけどね笑笑
2022年09月04日 17:21撮影 by  iPhone 13, Apple
14
9/4 17:21
g)おー異世界だ…一度見てみたかったんです😳
ジャン負けでダッシュ往復案も出たけどやめときました(笑)
m)下からの突風と、ひたすら直線の階段がとにかく凄かった!ちょっと下まで行ってみたかったけどね笑笑

感想

 Horn0511が詳しく解説してくれているので、特に言う事はありません!…が少しだけ

 ここ数年は仲間で山を歩く機会がかなり減っていて、今回も半年近いブランクのパーティでした😢久しぶりの仲間との山はヤハリ楽しかったのですが、メンバーの不調から別行動としてしまったのも、結果オーライとはいえ今後の判断基準を考えなければと思いました。通りすがりの方にもらった足攣りに効く漢方薬、勉強になりました。助けていただきありがとうございました!

 ともあれ4人で山頂を踏めて良かったです。
 個人的には馬蹄の距離感を垣間見てオノノキ「無理だべ…」 と思った山行でした😆まあ、鍛え直します!

 来週は部の方での近場のハイキング!また楽しんで歩きましょう

(R12)
今回は久しぶりのメンバーとの山行
しかも 三大急登の1つ「西黒尾根」
気合も入るが不安も… 歩き切れるのか?自分!

最後に車でピックアップしてもらい
谷川岳のインフォメーションセンターまで
(車を停める時に行きすぎてしまったのはご愛敬(笑))
インフォメーションセンターに停めると無料
但し、ロープウェイ乗り場の屋内駐車場だと有料!

準備を整えいざ出発
しばらく道路を歩き 西黒尾根の登山口に
いきなりの急登が見えるが写真に撮るとそんなに急に見えない
道はぬかるんではいないがチョロチョロと水が流れ落ちている
風が無く 湿度が高いため直ぐに汗が噴き出す
樹林帯の急登は時々勾配が緩くなる
登っていく内に 感覚がマヒしてくる
キツイ急登が少しずつ普通になり
緩斜面が平に感じてくる(笑)
風が無く ほんとに蒸し暑い 
時々上から木の実が落ちてくる(1回上からカタツムリ🐌が落ちてきた)

登山者に優しいL字の腰掛のような木を過ぎ
何回も「もう少しで森林限界じゃない」を繰り返し
標高約1400mを越え やっと森林限界を超え視界が開ける
思わず声が出る! ここからは滑りやすい岩に注意して歩く
そう、谷川岳は蛇紋岩 滑りやすいのだ

注意ししつつ進む 真っ白だが時々晴れ間が出る中を歩いた
ラクダの背まで 岩場・鎖場をいくつか越えていく
レポートやYouTubeで動画を見ながらイメージトレーニングしていたけど
蛇紋岩がなかなかやってくれる
濡れていると滑りやすい! と聞いていたが
乾いていても滑りやすい‼ で、黒光りしているところはさらに滑りやすい!!!
今回 自分の課題の1つとして
「鎖場を少しでもスムーズに登る事」と決めていた
鎖場はまだ苦手な方で どうしても時間がかかる
予習とイメージトレーニングで少しは効果があったのか
不格好だったかもしれないが鎖を使うことなく登ることができた

ラクダの背を越えると巌剛新道(がんごうしんどう)との分岐ガレ沢のコルに到着
少しずつトマの耳とオキの耳が近づいてい来る
森林限界を超え 鎖場をいくつか越えてきて少しずつ疲れが溜まってきた
やはり脚よりも心肺の方 時々止まって深呼吸
後は 森林限界までの疲労がじわじわとダメージとなってきている感じ(笑)
「まだまだだな〜」と思いながら メンバーの後を歩いていく
でも 気持ちい稜線歩き 
きついけど楽しい 苦しいけど前に進みたいと思う

ザンゲ岩が近づいてきた辺りで「結構ツライの〜」なんて思っていた時
メンバーの1人が「足攣った〜!」と
そのメンバーの元へ皆で戻る
休憩して様子を見れば何とか歩けそうだから先へ……
と言っているが 残る3人は心配で動けない
グループで別行動をとるのも本来はいけない事だと理解はしている
しばし考える 携帯電話の電波はあり連絡は取り合えそう
最悪は行動不能による「遭難」で救助要請
歩ければなんとか肩の小屋から天神尾根で下山 等など考え
本人が「ゆっくりでも登っていくから山頂踏んできて」と
心配しながらも 3人でトマの耳へ行くことにする

肩の小屋との分岐で「ザンゲ岩まで着いた」と連絡が入り一安心
3人で足早に山頂を踏みこれから上がってくるメンバーの元へ下っていく
分岐から少し下ったあたりで 聞き覚えのある熊鈴の音が
前からは思っていたよりもしっかりとした足取りで登ってくる姿を見ることができた
全員で合流を喜ぶ
……この間のやりとりは中略……
で、「やっぱり山頂踏みたい」と
3人とも本人の顔を二度見する(笑)

先頭は脚が攣った本人 今は一番足取りが軽い(笑)
3人は2度目のトマの耳 今度は4人で山頂踏んで記念撮影
そして……「やっぱりオキも…」もう笑うしかない
でも 4人で行けるので良かった

肩の小屋まで戻り昼飯
しっかり補給し天神尾根を下っていく
下りはじめ雨がパラパラときたが直ぐに止んだ
下り始めて 天神尾根もなかなかだよねと言いながら下る
天神ザンゲ岩まで結構な感じで下っていく
でも真っ白 晴れていればね〜と言いながら下る
足元は相変わらず滑りやすいので注意しながら足を置いていく

急坂と鎖場を越え 天狗のたまり場をすぎ
熊沢穴避難小屋まで下りてきた
残り1.8km  まだまだだ(笑)
ここからは木道が続き 濡れている木道は滑りやすい
地味に細かいアップダウンがあり
集中力が切れないよう注意していく

田尻尾根との分岐を過ぎれば残り0.6km
ゴールが近づく 下るペースも上がったような(笑)
視界が開け 目の前に天神平駅が見える
熊除けのペール缶を鳴らして「ゴール」
ロープウェイに乗る前に靴を洗い 顔を洗って
ロープウェイで土合口まで下る

インフォメーションセンターで
トマとオキの意味を教えてもらい
近くの日帰り温泉の場所を教えてもらい 温泉へ
汗を流しサッパリした後は
土合駅へ 
モグラ駅を見学
462段の所までいってみる
階段の上に来た時に下からの突風に驚く
実は土合駅は40年位前に父と祖父に連れられて来たことがあるのだ 
ホームから462段を休憩しながら登ってきたのを思い出す
(所々で休憩している人のタバコをふかす赤い光が点滅していたな〜)

土合駅をあとにし水上から高速に乗って
途中の高坂SAで夕食を摂って自宅に戻る

今回参加できなかったメンバー1人を含めて
全員で山行に行きたいものだ

140/170

5:12%
4:43%
3:41%
2:4%
1:0%

ミーハーなもので、大河ドラマ観て「天神尾根行きたいな」と。

谷川岳を西黒尾根で攻めるとは思ってなかったけど、計画が持ち上がったらそりゃ行くでしょ!?

登り始めてから「日本三大急登という割にはそんなに斜度キツくないなぁ」なんて考えてましたが、そこはやはり天下の西黒尾根。樹林帯の蒸し暑さも加わり、しっかりと身体に負荷がかかっていたようです。

ラクダのコブを越えてザンゲ岩に向かう途中で脚を攣りました。
ジワジワと攣りそうな気配はあったのですが、いつもは割と持ち堪えてなんとかなっていたので、無理をしてしまいました。
右脚を伸ばした瞬間に完全にロックされ全く曲げられなくなってしまいました。

「ごめん攣った!動けない」

仲間が駆け寄ってくれましたが、こうなるともうどうにも動けません。

取り敢えず身体に何か吸収させなきゃと食糧、水分を摂って、回復を待つしかないので、仲間には取り敢えず山頂を踏んできてもらいたいと提案しました。

この判断が正解だったのかどうなのかは分かりませんが、電波もあって携帯も繋がるので、ひとまず3人は山頂に向かうことに。

残った自分は飲み、食べ、靴を脱いで負荷を減らし、ストレッチをしながら様子を見ました。

下から登ってくる方々に声をかけられ、心配され、脚攣りに効くという漢方薬を頂き、励まされ、本当にありがたいと同時に情けない想いでした。

が、山頂に向かった3人からザンゲ岩到着の連絡を受けて、立ち上がって手を振った時に「あ、行けるかも」と感じたので荷物を整えてゆっくりと歩いてみました。
「行ける行ける!」トレッキングポールで上手く力を抜きながらゆっくりと歩けば、攣りそうな気配は無くなっていました。

そうして一歩ずつ進んでいるうちに段々とテンポが掴めてきて、ふと気づくと仲間が上から下りてくるのに合流することが出来ました。

心配を掛けてしまいましたが、回復した途端に欲が出て、3人を再びトマの耳へ、更に欲をかいてオキの耳まで登頂を果たしたのでした。

その後、天神尾根を下り天神平まで4人で無事に辿り着くことができたのが何よりでした。

脚を攣る、ということについて自分なりに勉強して、今後予防策を講じていくことを心に誓った山行となりました。

共に行動した3人と、途中で私達に関わってくれた多くの人に感謝します。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

gyu-さん
西黒、お疲れ様でした
来春の馬蹄に向けて、良い偵察になった様ですね
白毛門とかすぐそこに見えたでしょ?ww

足つり・・・結構笑い事では済まない状況もあり得るので
私はこれを常備してます
http://www.meitanhonpo.jp/product/athlete_products/supplements/47.html
かなり速攻で効きます・・・精神的なものもあるかもしれませんが、これまで数回助かってます
山だけではなく、街中走る時も一応携帯してます

来春まで半年あるので、色々やれますね・・・
当方の膝が使える様になったら、是非何処か走りに行きましょう
2022/9/7 12:41
580さん、こんばんは!コメントありがとうございます!

 サプリの情報ありがとうございます!なんかスゴイ効きそうですね😳通りかかった方は漢方薬の「芍薬甘草湯」(だったかな?)をくれたみたいです。水分とミネラルが大事ですね…勉強になりました!

そして馬蹄…作戦とトレ必要ですね💦まぁ雲に隠れてほぼ見えてなかったのですが、スケール感は心の目で感じましたww
炎天下での踏破はやはり尊敬👍(マタレコヲカクニンシヨウ…)

 黒戸での膝の捻りは結構なダメージだったのですね…😢お大事になさって復活してください!教わった冷感ベストとStravaで多少トレーニングしてますがまだまだです😆もうちょい成長したらご一緒よろしくお願いします!
2022/9/7 18:50
みなさま、お疲れさまでした😊
1時間に2回も山頂に行くなんて、体力も素晴らしいですが、仲間との登山っていいなと思わせてくれる、素敵なレコですね〜✨
4人で撮った山頂の写真が、一層輝いて見えます😍

私も来年こそ西黒尾根にチャレンジしたいと思います♪

gyu-さん、モグラホームはやっぱり一度降りて(いや、登って)みないと‼️ですよ😊
2022/9/7 20:34
Snufkin1さん、コメントありがとうございます♪

一日に2回の登頂はなかなか無いですよね😆体力よりもモチベが大事でした 笑
西黒尾根は想定よりも険しかったですが、Snuさんならガッツリ楽しめると思います!

モグラホームはやはり登らないといけないですかね?見ただけで満足ですが…😆
2022/9/7 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら