また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4653783
全員に公開
沢登り
甲信越

赤抜沢左俣

2022年09月04日(日) 〜 2022年09月05日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:32
距離
10.9km
登り
1,541m
下り
1,982m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:01
合計
4:48
11:11
238
赤抜沢橋
15:09
15:10
49
二俣
15:59
宿泊地
2日目
山行
8:11
休憩
0:30
合計
8:41
6:02
235
宿泊地
9:57
10:12
4
稜線
10:16
10:20
46
赤抜沢ノ頭
11:06
11:07
33
11:40
11:45
64
12:49
12:54
20
13:14
13:14
89
14:43
御座石鉱泉
天候 1日目:晴れ後雨
2日目:晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
赤抜沢橋の手前でバスから下ろしてもらう。
2022年09月04日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 10:51
赤抜沢橋の手前でバスから下ろしてもらう。
出だしは荒れているが左岸の草付きから簡単に上流へ。
2022年09月04日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:13
出だしは荒れているが左岸の草付きから簡単に上流へ。
三つ目の堰堤を左から越える。
2022年09月04日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:24
三つ目の堰堤を左から越える。
…と、巨岩帯。
2022年09月04日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:48
…と、巨岩帯。
ガレの供給源はこれか。
2022年09月04日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 12:26
ガレの供給源はこれか。
連瀑帯の入口の滝。左岸の斜面を簡単に登れる。
2022年09月04日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 12:35
連瀑帯の入口の滝。左岸の斜面を簡単に登れる。
落ち口近くは中央のクラックから登った。
2022年09月04日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 12:57
落ち口近くは中央のクラックから登った。
連瀑帯が続く。ここも右壁を快適に登る。
2022年09月04日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 13:12
連瀑帯が続く。ここも右壁を快適に登る。
きれいな釜を見下ろしながら、引き続き右から。ところによりIII級テイスト。
2022年09月04日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 13:40
きれいな釜を見下ろしながら、引き続き右から。ところによりIII級テイスト。
これは左から。
2022年09月04日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 13:55
これは左から。
意外に踏み跡が明瞭。
2022年09月04日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 13:58
意外に踏み跡が明瞭。
少しの間落ち着いて、左岸から半島のように尾根が出っぱったあたりで再び滝。
2022年09月04日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 14:42
少しの間落ち着いて、左岸から半島のように尾根が出っぱったあたりで再び滝。
これも簡単に巻ける。
2022年09月04日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 14:46
これも簡単に巻ける。
二俣直前のきれいに苔むした滝。
2022年09月04日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:01
二俣直前のきれいに苔むした滝。
苔むした滝の上は小さい連瀑になっている。
2022年09月04日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:02
苔むした滝の上は小さい連瀑になっている。
二俣。ここは左へ。
2022年09月04日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 15:09
二俣。ここは左へ。
左俣にも滝は続く。これは左から巻いた。
2022年09月04日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 15:13
左俣にも滝は続く。これは左から巻いた。
ふと見下ろすと石の橋。
2022年09月04日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:18
ふと見下ろすと石の橋。
せっかくなので沢筋に戻って橋をくぐることにする。
2022年09月04日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:28
せっかくなので沢筋に戻って橋をくぐることにする。
アプローチがよければ名所になってもよさそう。
2022年09月04日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:33
アプローチがよければ名所になってもよさそう。
これは右から巻き。
2022年09月04日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 15:40
これは右から巻き。
これは右壁直登。III級程度だがスリップ注意。
2022年09月04日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:43
これは右壁直登。III級程度だがスリップ注意。
そろそろテントを張りたいが、まだ滝があるのか…。
2022年09月04日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:53
そろそろテントを張りたいが、まだ滝があるのか…。
右岸の高いところをトラバースして滝を巻くと…。
2022年09月04日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 15:56
右岸の高いところをトラバースして滝を巻くと…。
落ち口の左岸に平坦地。見れば焚き火の跡もあり、幕営地としては申し分ない。
2022年09月04日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:59
落ち口の左岸に平坦地。見れば焚き火の跡もあり、幕営地としては申し分ない。
というわけでここ(標高2,300mくらい)で泊まることに。あいにく薪はびしょ濡れで、焚き火はできなかった。
2022年09月04日 16:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 16:49
というわけでここ(標高2,300mくらい)で泊まることに。あいにく薪はびしょ濡れで、焚き火はできなかった。
薪は集めておきましたので、次にここに泊まる方はどうぞお使い下さい。
2022年09月05日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 5:59
薪は集めておきましたので、次にここに泊まる方はどうぞお使い下さい。
昨日は途中から雨に降られたが、一夜明けてどうやら快晴。
2022年09月05日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 6:13
昨日は途中から雨に降られたが、一夜明けてどうやら快晴。
ガラガラの沢筋にところどころ滝を掛ける。
2022年09月05日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:19
ガラガラの沢筋にところどころ滝を掛ける。
標高2,400mで左岸から滝が落ちる。ここが赤抜沢ノ頭に通じる沢筋のはず(このずいぶん手前に高嶺へ突き上げる沢筋が分岐していたはずだが、右ばかり注意していたせいか見落としてしまった)。
2022年09月05日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 6:30
標高2,400mで左岸から滝が落ちる。ここが赤抜沢ノ頭に通じる沢筋のはず(このずいぶん手前に高嶺へ突き上げる沢筋が分岐していたはずだが、右ばかり注意していたせいか見落としてしまった)。
この滝は右寄りから登れそうだが、落ち口が急傾斜で手がかりの有無が判然としない。
2022年09月05日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 6:32
この滝は右寄りから登れそうだが、落ち口が急傾斜で手がかりの有無が判然としない。
よって安全策としていったん入口の滝を見送り、少し上流から巻き戻った。
2022年09月05日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:50
よって安全策としていったん入口の滝を見送り、少し上流から巻き戻った。
ここから先はトポでも記録でも見たことがない白紙状態での遡行になる。
2022年09月05日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:56
ここから先はトポでも記録でも見たことがない白紙状態での遡行になる。
いきなり突破できない関門が現れた。ここで水も涸れるのでPETボトルに水を満たしてから、右寄りの細いルンゼから巻き上がる。
2022年09月05日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:00
いきなり突破できない関門が現れた。ここで水も涸れるのでPETボトルに水を満たしてから、右寄りの細いルンゼから巻き上がる。
細いルンゼを上から見たところ。斜度がある上に足元がザラザラ、側壁はボロボロでかなり緊張した。
2022年09月05日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:19
細いルンゼを上から見たところ。斜度がある上に足元がザラザラ、側壁はボロボロでかなり緊張した。
細いルンゼがわずかに安定したところから左に尾根を乗り越して本流に懸垂下降(ロープ長は20mでぴったり)。
2022年09月05日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 7:27
細いルンゼがわずかに安定したところから左に尾根を乗り越して本流に懸垂下降(ロープ長は20mでぴったり)。
幅広いザレ滝。もう水は出てこないのでシューズを履き替えてから、左から巻いた。
2022年09月05日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:56
幅広いザレ滝。もう水は出てこないのでシューズを履き替えてから、左から巻いた。
巻き終えて沢筋に戻るところでGPSをチェックすると、赤抜沢ノ頭に向かう谷筋の一本左に入ってしまっている。
2022年09月05日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:03
巻き終えて沢筋に戻るところでGPSをチェックすると、赤抜沢ノ頭に向かう谷筋の一本左に入ってしまっている。
尾根を越えて軌道修正。このあたりは鹿の踏み跡に助けられた。
2022年09月05日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:24
尾根を越えて軌道修正。このあたりは鹿の踏み跡に助けられた。
ところが本流と目していた谷に入ると、行く手には明らかに越えられそうにない涸滝。このときは一瞬目の前が暗くなった。
2022年09月05日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 8:27
ところが本流と目していた谷に入ると、行く手には明らかに越えられそうにない涸滝。このときは一瞬目の前が暗くなった。
仕方ない、藪漕ぎだと思って本流左岸の尾根に入ると、意外に歩きやすい。鹿さん、ありがとう。
2022年09月05日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:34
仕方ない、藪漕ぎだと思って本流左岸の尾根に入ると、意外に歩きやすい。鹿さん、ありがとう。
とは言ってもこうした藪はところどころ出てくる。
2022年09月05日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:41
とは言ってもこうした藪はところどころ出てくる。
時折見える白い稜線を励みにがんばる。
2022年09月05日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 8:43
時折見える白い稜線を励みにがんばる。
やっと森林限界を抜けて白ザレの斜面に出た(標高2,600m)。
2022年09月05日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 8:59
やっと森林限界を抜けて白ザレの斜面に出た(標高2,600m)。
開けたところから振り返ると、背後に白峰三山。
2022年09月05日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 9:14
開けたところから振り返ると、背後に白峰三山。
かつてシレイ沢を遡行したときにも苦しめられたが、白ザレの斜面はフリクションがきかず案外手強い。
2022年09月05日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 9:28
かつてシレイ沢を遡行したときにも苦しめられたが、白ザレの斜面はフリクションがきかず案外手強い。
あれは観音岳。
2022年09月05日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 9:44
あれは観音岳。
途中から現れた踏み跡(誰か最近ここを登っていたのか?)に導かれて観音岳方面へトラバース。
2022年09月05日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:45
途中から現れた踏み跡(誰か最近ここを登っていたのか?)に導かれて観音岳方面へトラバース。
最後は少し切り返して赤抜沢ノ頭(最高点)のやや南東側へ。
2022年09月05日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:56
最後は少し切り返して赤抜沢ノ頭(最高点)のやや南東側へ。
縦走路に出て遡行終了。
2022年09月05日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 10:11
縦走路に出て遡行終了。
赤抜沢ノ頭の最高点から、地蔵岳のオベリスクを見ていい気分。
2022年09月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 10:16
赤抜沢ノ頭の最高点から、地蔵岳のオベリスクを見ていい気分。
ところが、赤抜沢側を見下ろすと自分の踏み跡が見え、その途中からこの最高点へ通じるラインも見ることができた。そうか、ダイレクトにここに登ることができたのか…と少々落胆。
2022年09月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 10:16
ところが、赤抜沢側を見下ろすと自分の踏み跡が見え、その途中からこの最高点へ通じるラインも見ることができた。そうか、ダイレクトにここに登ることができたのか…と少々落胆。
気を取り直してザックを回収し、観音岳を目指す。これはその途中にあった天然盆栽。
2022年09月05日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 11:00
気を取り直してザックを回収し、観音岳を目指す。これはその途中にあった天然盆栽。
観音岳と鳳凰小屋との分岐点。先ほどからガスが上がってすっかり展望がなくなっており、ここで鳳凰小屋から御座石鉱泉へ下ることに決めた。
2022年09月05日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 11:06
観音岳と鳳凰小屋との分岐点。先ほどからガスが上がってすっかり展望がなくなっており、ここで鳳凰小屋から御座石鉱泉へ下ることに決めた。
懐かしの鳳凰小屋。かつてここに泊まったのは1986年のこと。
2022年09月05日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 11:40
懐かしの鳳凰小屋。かつてここに泊まったのは1986年のこと。
燕頭山へ向かう道のしっとりした感じもそのときと同様。
2022年09月05日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 12:20
燕頭山へ向かう道のしっとりした感じもそのときと同様。
サルオガセ。
2022年09月05日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 12:47
サルオガセ。
旭岳の石碑は講中登山が盛んだったことを示しているが、どうしてこのなんでもない(ピークですらない)地点をゴールにしたのかは謎。
2022年09月05日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 13:15
旭岳の石碑は講中登山が盛んだったことを示しているが、どうしてこのなんでもない(ピークですらない)地点をゴールにしたのかは謎。
御座石鉱泉に降り着いて山行終了。にぎやかなおばちゃんに親切に勧められて、冷たい水で顔や体を拭いてさっぱりすることができた。
2022年09月05日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 14:38
御座石鉱泉に降り着いて山行終了。にぎやかなおばちゃんに親切に勧められて、冷たい水で顔や体を拭いてさっぱりすることができた。

感想

南アルプス・鳳凰三山の西面の赤抜沢左俣をソロで遡行。赤抜沢ノ頭へほぼダイレクトに抜けました。

この沢はあまりネット上の記録がなく、特に左俣の途中から右の赤抜沢ノ頭に向かう記録は見たことがありません。また私の手元にあるトポも右俣のものなので、いわば初見の状態で挑みました。等高線からあらかじめ予想していた通り、かなりの斜度でぐいぐいと高度を上げる沢筋はところどころで突破できない涸滝が行く手を阻み、勘を働かせながら巻いては沢筋に戻ることの繰り返しでなかなかスリリング。最後は赤抜沢ノ頭近くの白ザレの斜面となり、背後の白峰三山に励まされながら稜線を目指しました。

実は、8月中旬にシャモニーから帰国したときには広背筋が炎症を起こしていてクライミングどころではなく、症状が治まった後も燃え尽き症候群のように心身の疲労が抜けなかったのですが、ジム通いをしながら徐々に体調を戻して、ようやく山行に乗り出すことができました。ここから再始動です。

詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2022/20220904.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら