ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4655669
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

出羽の二山(月山・羽黒山)

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
piraru9 その他1人
GPS
--:--
距離
29.8km
登り
910m
下り
2,272m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
2:10
合計
9:20
7:40
30
姥沢駐車場
8:10
20
月山リフト下駅
8:30
40
リフト上駅
9:10
40
姥ヶ岳
9:50
50
牛首
10:40
11:10
50
山頂 月山神社
12:00
12:10
40
牛首
12:50
20
リフト上駅
13:10
10
月山リフト下駅
13:20
13:30
0
姥沢駐車場
13:30
14:40
0
<車移動>
14:40
30
出羽三山神社 駐車場
15:10
60
羽黒山五重塔
16:10
16:20
40
三神合祭殿
17:00
随神門
天候 雨じゃなくてよかったけどガスの中。ときおり流れて青空拝める。
「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」は芭蕉の句。
「雲の中 いくつ流れて 月の山」が今回の登山。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
関空から新潟空港へ。
そこからレンタカーで笹川流れを見ながら北上。
由良白山。ここは出羽の関係する地です。
出羽三山の開祖と言われる蜂子の皇子と八乙女伝説
http://www.yura-yamagata.jp/page-tourism/
246段を登りました。
公園の築山ぐらいにみえていたから、想像以上の階段を踏んでヒィヒィ言いました。
2
関空から新潟空港へ。
そこからレンタカーで笹川流れを見ながら北上。
由良白山。ここは出羽の関係する地です。
出羽三山の開祖と言われる蜂子の皇子と八乙女伝説
http://www.yura-yamagata.jp/page-tourism/
246段を登りました。
公園の築山ぐらいにみえていたから、想像以上の階段を踏んでヒィヒィ言いました。
鶴岡市内の宿で一泊して翌日、朝8時に姥沢駐車場に到着。
てんくらでAでしたから期待したのですが、前夜の雨が強かったせいか、山際は雲が厚いです。
駐車場は無料ですが、美化協力金でひとり200円が必要です。
鶴岡市内の宿で一泊して翌日、朝8時に姥沢駐車場に到着。
てんくらでAでしたから期待したのですが、前夜の雨が強かったせいか、山際は雲が厚いです。
駐車場は無料ですが、美化協力金でひとり200円が必要です。
リフト下駅まで舗装路を1キロ弱ほど歩きます。
ネジバナがたくさん咲いていました。
1
リフト下駅まで舗装路を1キロ弱ほど歩きます。
ネジバナがたくさん咲いていました。
片道600円往復1100円。
https://gassankk.co.jp/gassan/lift/
強風や悪天候の場合は運休ですが、
状況は「本日の月山スキー場」で確認できるようです。
https://gassankk.co.jp/category/honjitu/
片道600円往復1100円。
https://gassankk.co.jp/gassan/lift/
強風や悪天候の場合は運休ですが、
状況は「本日の月山スキー場」で確認できるようです。
https://gassankk.co.jp/category/honjitu/
伊吹山のように木がなくてお花畑の登山道。
九月初旬、エゾオヤマリンドウ、ナンブアザミがそこかしこに。
伊吹山のように木がなくてお花畑の登山道。
九月初旬、エゾオヤマリンドウ、ナンブアザミがそこかしこに。
姥ヶ岳の空が青いから、姥ヶ岳へと向かいました。こちらを登ってまわった頃に月山もスカっと青くなるはず、と期待して。
姥ヶ岳の空が青いから、姥ヶ岳へと向かいました。こちらを登ってまわった頃に月山もスカっと青くなるはず、と期待して。
姥ヶ岳(1670m)山頂は、鳥海山の展望台のようなところでしたが、あいにく鳥海も雲に包まれていて見えず。
2
姥ヶ岳(1670m)山頂は、鳥海山の展望台のようなところでしたが、あいにく鳥海も雲に包まれていて見えず。
牛首まできて振り返った眺め。
姥ヶ岳が雲の中。
月山は花の百名山、文句なしです。
1
牛首まできて振り返った眺め。
姥ヶ岳が雲の中。
月山は花の百名山、文句なしです。
ときおり青空がみえて、そのとき写真を撮りたくなります。
こんな写真が撮れて、いい日に登ったね、って感じですが、実際は終日曇ってました。
ときおり青空がみえて、そのとき写真を撮りたくなります。
こんな写真が撮れて、いい日に登ったね、って感じですが、実際は終日曇ってました。
リフトを使っても、さらにガッツリ登らないと山頂にこれません。
「今年はもうダメだと思っていたけど、登れたわ」
すれちがったご夫婦の会話が聞こえた。
信仰に従って登るのではなく、年に一度は月山へ登ることが、自分が自分であるための信仰になっている。
ソロの老若男女、子供連れのファミリー、さまざまな登山者のなかには、そんな心で登っている登山者が多くいてそうな気がしました。
1
リフトを使っても、さらにガッツリ登らないと山頂にこれません。
「今年はもうダメだと思っていたけど、登れたわ」
すれちがったご夫婦の会話が聞こえた。
信仰に従って登るのではなく、年に一度は月山へ登ることが、自分が自分であるための信仰になっている。
ソロの老若男女、子供連れのファミリー、さまざまな登山者のなかには、そんな心で登っている登山者が多くいてそうな気がしました。
月山の山頂碑はわかりにくい。
探しました。最高地点=山頂ではないようで。
立ち入り禁止のむこうかな、と思ったので、神社参拝を山頂としました。
そこらの石に腰かけてランチ。
前日にコンビニで買ってた、つや姫のおにぎり。
(ど真ん中にストライク)
1
月山の山頂碑はわかりにくい。
探しました。最高地点=山頂ではないようで。
立ち入り禁止のむこうかな、と思ったので、神社参拝を山頂としました。
そこらの石に腰かけてランチ。
前日にコンビニで買ってた、つや姫のおにぎり。
(ど真ん中にストライク)
協力金100円のトイレが山頂にあります。
協力金100円のトイレが山頂にあります。
牛首まで下山して休憩。
道の駅「あつみ」しゃりんで買った「芋煮せんべい」。
(これもストライク。でも逆玉か?)
牛首まで下山して休憩。
道の駅「あつみ」しゃりんで買った「芋煮せんべい」。
(これもストライク。でも逆玉か?)
リフトで下山。
降り場に「今日もアリガトウ...」の石文字。
リフトで下山。
降り場に「今日もアリガトウ...」の石文字。
で、姥沢へ下山したら車移動70分ぐらい。
羽黒山にやってきました。
国宝の羽黒山五重塔。
で、姥沢へ下山したら車移動70分ぐらい。
羽黒山にやってきました。
国宝の羽黒山五重塔。
ミシュラン三つ星の出羽三山神社参道を登りました。
杉の巨樹が居並ぶ、まことに神々しい参道。
しかし石段が続く続く、2446段。
昨日の由良白山の1/10でヒィヒィだったのに。
金剛山の千早本道は通年補修してるから段数が定まらないけど、約3000段だそう。日頃の金剛山の鍛錬のおかげで、なんとか登りきれました。
ミシュラン三つ星の出羽三山神社参道を登りました。
杉の巨樹が居並ぶ、まことに神々しい参道。
しかし石段が続く続く、2446段。
昨日の由良白山の1/10でヒィヒィだったのに。
金剛山の千早本道は通年補修してるから段数が定まらないけど、約3000段だそう。日頃の金剛山の鍛錬のおかげで、なんとか登りきれました。
出羽神社(三神合祭殿)の御朱印。
見開きを使ってのこのお姿かたち。まことに麗しい。
1
出羽神社(三神合祭殿)の御朱印。
見開きを使ってのこのお姿かたち。まことに麗しい。
三神合祭殿の厚さ2.1mにもなる萱葺の屋根は日本随一。
2
三神合祭殿の厚さ2.1mにもなる萱葺の屋根は日本随一。
石段を延々と下山して随神門・駐車場(無料)へ戻ってきました。
門前のお店で、玉こんにゃく(1本100円)とかき氷。
1
石段を延々と下山して随神門・駐車場(無料)へ戻ってきました。
門前のお店で、玉こんにゃく(1本100円)とかき氷。
手向(とうげ)集落の旅館で宿泊しての翌日。
本来最初にみるべき大鳥居を最後に見ていきました。
鳥海山も今日はすっきり見えています。
『この日が登山日だったら』と少し思いましたが、飛行機と登山の九月旅行が台風に阻まれず無事終えられたことに感謝。贅沢は言えません。
1
手向(とうげ)集落の旅館で宿泊しての翌日。
本来最初にみるべき大鳥居を最後に見ていきました。
鳥海山も今日はすっきり見えています。
『この日が登山日だったら』と少し思いましたが、飛行機と登山の九月旅行が台風に阻まれず無事終えられたことに感謝。贅沢は言えません。
ひろがる田の奥に、悠々とたちあがる月山。
県のド真ん中にこのような名山をもつ山形県ってすごいなぁと思いました。
2
ひろがる田の奥に、悠々とたちあがる月山。
県のド真ん中にこのような名山をもつ山形県ってすごいなぁと思いました。

感想

天気よければ鳥海、悪ければ月山、というプランで二泊三日の山形旅行を組みました。あとは「台風よ、来るな!」と祈りつつ。
沖縄で停滞する変則台風の影響をうけず無事に新潟へ。
同行者の体力低下により天気によらず月山へ。
 ☆
月山という山、高速道路が麓をかすめているし、リフトかかってるし、抹香臭い感じあるし、2000mに届いてないし、で、私の中ではこれまで魅力低い位置付けだったのですが、行ってみて大転換。
 ☆
富士山のような殺風景ではなく、花と緑と水に満ち、山を神と崇める文化が育まれていて、まさしく日本の姿そのものと思える山に登りたいのですがどこがいいですか?と問われたら「それなら月山ですね」と(1回登っただけでエラそうに)答えたいです。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら