ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465956
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(表と裏、バンダイクワガタの咲く頃)

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:38
距離
18.1km
登り
1,680m
下り
1,661m

コースタイム

6:07駐車場〜6:57天の庭〜7:57沼ノ平〜8:27猪苗代コース分岐〜9:34川上コース分岐〜10:02裏磐梯コース入口〜10:20銅沼〜11:02裏磐梯コース分岐〜11:48お花畑分岐〜
12:08弘法清水〜12:34磐梯山頂13:20〜13:35弘法清水13:40〜
14:00猪苗代コース分岐〜14:20沼ノ平〜11:42赤埴山〜15:12天の庭〜15:45駐車場
天候 曇り→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪苗代スキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはスキー場入り口の建物にある
・コースは明確で分岐箇所を間違えなければ問題無いかと
 リボン等の目印、ロープなども所々に張られている
・コース中の泥濘箇所は多数あり

・スキー場は西側のコースを回りこむ様に登ってゆく
・スキー場からの直ぐの登山道や裏磐梯コースの火口上部〜火口原など、滑りやすい箇所も所々あり
・渋谷コース分岐〜弘法清水、裏磐梯コースの火口壁など、ガレ場も幾つかあり足元には注意
・赤埴山へはコースはしっかりしているが木々が張り出し、やや歩き難いところも

・水場は黄金清水、弘法清水がある
・弘法清水には売店あり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
歩き出し
見上げる山頂は雲の中
2014年06月15日 06:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/15 6:06
歩き出し
見上げる山頂は雲の中
ゲレンデ内をひたすら登る
2014年06月15日 06:33撮影 by  CX6 , RICOH
6/15 6:33
ゲレンデ内をひたすら登る
天の庭からの眺め
雲行きは相変わらず
2014年06月15日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
6/15 6:57
天の庭からの眺め
雲行きは相変わらず
展望は期待できない分、花を楽しみながら
目を引く赤色、ヤマツツジ
2014年06月15日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 7:03
展望は期待できない分、花を楽しみながら
目を引く赤色、ヤマツツジ
見上げるところにサラサドウダン
2014年06月15日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
16
6/15 7:07
見上げるところにサラサドウダン
名前が分かりませんね
2014年06月15日 07:11撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/15 7:11
名前が分かりませんね
ウラジロヨウラクも目に付きます
2014年06月15日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
19
6/15 7:12
ウラジロヨウラクも目に付きます
これはオオバスノキのよう
2014年06月15日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/15 7:14
これはオオバスノキのよう
足元にはマイヅルソウ
2014年06月15日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 7:33
足元にはマイヅルソウ
そしてツマトリソウが所々に
2014年06月15日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/15 7:36
そしてツマトリソウが所々に
鏡沼
名前のとおり水面に写していますね
2014年06月15日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/15 7:41
鏡沼
名前のとおり水面に写していますね
際立つ鮮やかなムラサキヤシオ
2014年06月15日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
15
6/15 7:53
際立つ鮮やかなムラサキヤシオ
沼の平から
山頂付近は真っ白・・・
2014年06月15日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/15 7:57
沼の平から
山頂付近は真っ白・・・
ズダヤクシュが賑やかに
2014年06月15日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/15 8:03
ズダヤクシュが賑やかに
梅雨の時期、泥濘の足元
2014年06月15日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/15 8:11
梅雨の時期、泥濘の足元
噴火口上部まで登ると・・・
バンダイクワガタと対面
2014年06月15日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/15 8:27
噴火口上部まで登ると・・・
バンダイクワガタと対面
付近ではイワカガミも賑やか
2014年06月15日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 8:34
付近ではイワカガミも賑やか
川上コースへ
所々に咲くバンダイクワガタに足が進まず
2014年06月15日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/15 8:47
川上コースへ
所々に咲くバンダイクワガタに足が進まず
2014年06月15日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 8:50
裏磐梯方面、銅沼を望む
2014年06月15日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 8:53
裏磐梯方面、銅沼を望む
見頃過ぎでしたがアズマギクも
2014年06月15日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/15 8:57
見頃過ぎでしたがアズマギクも
櫛ヶ峰も間近ですがガスにすっきりせず
2014年06月15日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/15 9:01
櫛ヶ峰も間近ですがガスにすっきりせず
火口壁の下り
イワカガミと・・・
2014年06月15日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 9:06
火口壁の下り
イワカガミと・・・
バンダイクワガタに目を留めながら
2014年06月15日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/15 9:07
バンダイクワガタに目を留めながら
途中からは気の抜けない下り
2014年06月15日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
6/15 9:13
途中からは気の抜けない下り
火口原
迷いそうですが案内ロープあり
2014年06月15日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/15 9:29
火口原
迷いそうですが案内ロープあり
振り返る岸壁の景色は迫力があります
2014年06月15日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/15 9:30
振り返る岸壁の景色は迫力があります
雨粒を受けるカラマツの新芽
2014年06月15日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/15 9:35
雨粒を受けるカラマツの新芽
櫛ヶ峰
磐梯山よりも何か目を引く山容
2014年06月15日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 9:43
櫛ヶ峰
磐梯山よりも何か目を引く山容
花は少ないと言われましたが・・・
アカモノが咲いていました
2014年06月15日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
17
6/15 9:47
花は少ないと言われましたが・・・
アカモノが咲いていました
こちらはオククルマムグラですよね
2014年06月15日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 9:49
こちらはオククルマムグラですよね
鬱蒼とした森の中を進む
2014年06月15日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/15 9:57
鬱蒼とした森の中を進む
そんな中に目立つ花
レンゲツツジ
2014年06月15日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/15 10:01
そんな中に目立つ花
レンゲツツジ
裏磐梯コースの分岐過ぎ
途中にはツマトリソウ
2014年06月15日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 10:07
裏磐梯コースの分岐過ぎ
途中にはツマトリソウ
2014年06月15日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/15 10:13
ズダヤクシュの登山道を進む
2014年06月15日 10:14撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/15 10:14
ズダヤクシュの登山道を進む
上から見るササバギンラン
こう咲くのですね・・・
2014年06月15日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/15 10:18
上から見るササバギンラン
こう咲くのですね・・・
銅沼
櫛ヶ峰を望む風景が良いです
2014年06月15日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/15 10:20
銅沼
櫛ヶ峰を望む風景が良いです
咲き始めのベニバナイチヤクソウ
2014年06月15日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/15 10:29
咲き始めのベニバナイチヤクソウ
大勢の舞には足を止めて観覧
2014年06月15日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/15 10:39
大勢の舞には足を止めて観覧
目立たずにタケシマランも
2014年06月15日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/15 10:57
目立たずにタケシマランも
八方台からの登山道に合流するとブナが目立つように
2014年06月15日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 11:05
八方台からの登山道に合流するとブナが目立つように
雲も幾分晴れ、吾妻連峰が見え隠れ
2014年06月15日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/15 11:18
雲も幾分晴れ、吾妻連峰が見え隠れ
ふと見つけたウスバサイシン
やはり地味な花ですよね
2014年06月15日 11:22撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 11:22
ふと見つけたウスバサイシン
やはり地味な花ですよね
お花畑にはミヤマキンバイ
こちらは目立つ黄色の花
2014年06月15日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 11:50
お花畑にはミヤマキンバイ
こちらは目立つ黄色の花
気持ちよく晴れ渡る山頂を望む
2014年06月15日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 11:50
気持ちよく晴れ渡る山頂を望む
そして天狗岩と櫛ヶ峰
2014年06月15日 11:58撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/15 11:58
そして天狗岩と櫛ヶ峰
山頂への最後の登り
花に一息入れながら
2014年06月15日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/15 12:15
山頂への最後の登り
花に一息入れながら
沼の平、赤埴山を見下ろす
2014年06月15日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/15 12:22
沼の平、赤埴山を見下ろす
ミツバオウレンが少しだけ咲いていました
2014年06月15日 12:24撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/15 12:24
ミツバオウレンが少しだけ咲いていました
2014年06月15日 12:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/15 12:33
山頂付近はミヤマキンバイが見頃
2014年06月15日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/15 12:36
山頂付近はミヤマキンバイが見頃
スキー場が目立つ猫魔ヶ岳、雄国山方面
2014年06月15日 12:37撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/15 12:37
スキー場が目立つ猫魔ヶ岳、雄国山方面
吾妻連峰を一望
2014年06月15日 12:40撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/15 12:40
吾妻連峰を一望
僅かに残雪が見える西吾妻山
2014年06月15日 13:10撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/15 13:10
僅かに残雪が見える西吾妻山
その右、一切経山や東吾妻山など
2014年06月15日 13:11撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/15 13:11
その右、一切経山や東吾妻山など
更に右には安達太良連峰の眺めも
2014年06月15日 13:11撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 13:11
更に右には安達太良連峰の眺めも
表側、猪苗代湖を眼下に
2014年06月15日 13:12撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 13:12
表側、猪苗代湖を眼下に
そして裏側には桧原湖と・・・大展望でした
2014年06月15日 13:22撮影 by  CX6 , RICOH
12
6/15 13:22
そして裏側には桧原湖と・・・大展望でした
2014年06月15日 13:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/15 13:27
今回はやはりバンダイクワガタの方
2014年06月15日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/15 13:39
今回はやはりバンダイクワガタの方
スキー場へ戻り始め
ですが目の前の景色に何度も足を止めてしまう
2014年06月15日 13:45撮影 by  CX6 , RICOH
15
6/15 13:45
スキー場へ戻り始め
ですが目の前の景色に何度も足を止めてしまう
黄金清水付近の草地も良い雰囲気
2014年06月15日 13:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/15 13:51
黄金清水付近の草地も良い雰囲気
飯豊連峰方面を望む
目を凝らせば見えたような・・・
2014年06月15日 13:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/15 13:58
飯豊連峰方面を望む
目を凝らせば見えたような・・・
バイダイクワガタとも別れを告げて・・・
2014年06月15日 14:00撮影 by  CX6 , RICOH
12
6/15 14:00
バイダイクワガタとも別れを告げて・・・
これはヤマハタザオなのかな
2014年06月15日 14:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/15 14:14
これはヤマハタザオなのかな
ダケカンバの白い幹と若葉が綺麗
2014年06月15日 14:17撮影 by  CX6 , RICOH
12
6/15 14:17
ダケカンバの白い幹と若葉が綺麗
ハクサンチドリは咲き始めの様子
2014年06月15日 14:18撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 14:18
ハクサンチドリは咲き始めの様子
磐梯山とムラサキヤシオ
朝は望めなかった風景
2014年06月15日 14:25撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/15 14:25
磐梯山とムラサキヤシオ
朝は望めなかった風景
目に留まるツマトリソウ
2014年06月15日 14:31撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/15 14:31
目に留まるツマトリソウ
赤埴山に寄り道
山頂より櫛ヶ峰
2014年06月15日 14:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 14:39
赤埴山に寄り道
山頂より櫛ヶ峰
そして磐梯山を望む
2014年06月15日 14:41撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/15 14:41
そして磐梯山を望む
サラサドウダンの下を潜り
2014年06月15日 14:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/15 14:44
サラサドウダンの下を潜り
岩礫地
足元にはコケモモが
2014年06月15日 14:47撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/15 14:47
岩礫地
足元にはコケモモが
先程別れを告げたはずでしたが・・・まさかの再会
2014年06月15日 14:51撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/15 14:51
先程別れを告げたはずでしたが・・・まさかの再会
思いも寄らない群落
最後に楽しめました
2014年06月15日 14:57撮影 by  CX6 , RICOH
17
6/15 14:57
思いも寄らない群落
最後に楽しめました
撮影機器:

感想

バンダイクワガタの咲く頃、磐梯山を訪れました。
天気も良さそうな予報だったので山頂からの展望も期待して・・・

でしたが、登り始めのスキー場から望む山頂は雲の中、風もあり先が少し気になる天候。
ゲレンデ内の登り、滑る足元に気を使いながら天の庭まで。
ここからようやく花を楽しみながらの歩きに。
サラサドウダンやウラジロヨウラク、足元にはチゴユリやマイヅルソウなど。
沼の平に近づくとムラサキヤシオが鮮やかで、レンゲツツジやズダヤクシュも咲いていました。
噴火口上部に着くと足元にはバンダイクワガタが。
花の色、模様が何とも良い感じですね。

山頂は変わらず雲の中なので、先に裏磐梯を回ることに。
歩き出して直ぐ、バンダイクワガタ、アズマギク、イワカガミの群落と先へ進めませんでしたね。
初めて歩く裏磐梯、全てが新鮮ですが火口原からの眺めや銅沼の景色は印象に残ります。
そして登山道の花もアカモノ、咲き始めのベニバナイチヤクソウ、マイヅルソウの群落とこちらも楽しめました。
八方台のコースに合流すると雰囲気の良いブナ林、そして登り詰めてミヤマキンバイのお花畑。
すっかり晴れた山頂と黄色の花が映えていました。

山頂からの眺めも良かったですね。
眼下には猪苗代湖、桧原湖、銅沼の湖沼群。
吾妻連峰や安達太良連峰が綺麗に望め、広がる展望を前に休憩も長くなってしまいました。

天候によっては山頂に登らないことも考えましたが、次第に良くなり綺麗な青空が広がりました。
表と裏を歩き、多くの花々や風景を楽しめました。
櫛ヶ峰の山容も惹かれますがやはりバンダイクワガタの印象が強いですね。
寄り道した赤埴山で見た群落は意外でした。
バンダイクワガタの咲く頃、良い季節に歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

バンダイクワガタいいですね!
こんにちは!
先日の6月16日磐梯山へ私も行きたいとおもっていましたが、那須にのぼちゃいました
もう、こんなにもバンダイクワガタ咲いているんですね
来週頃かなと思っていましたが・・・!
これは早々に行かなくちゃと気持ちが奮い立ちましたよ
でもしばらくは行けそうにありません

しかし、こんなコースとりもあるんですね!
凄いです。いい足し持ってますね〜ぇ(*^_^*)
2014/6/19 16:51
Re: バンダイクワガタいいですね!
こんばんは、sakurasaku64さん。

この日は那須にしようか迷いましたがバンダイクワガタ見たさに磐梯山です。
そもそものきっかけは昨年のsakurasaku64さんの記録ですよ
その時の花の周回に憧れてのコースです。
今回、中ノ湯跡を行きそびれたのは失敗でした
ミツガシワの群落が見たかったのですが・・・

裏磐梯コースの方が距離も短くて良いのでしょうが、
自宅からの アクセス上、表登山口からに・・・
やはり最後は疲れましたね
2014/6/19 22:31
凄い!!バンダイクワガタの群生\(◎o◎)/!
さすがwakasatoさん 山選びの選球眼がさえてます(拍手)

徐々に天候も回復してきて
 花と山景色と申し分のない山旅です

沢山の素敵な花の写真に見入ってしまいましたが
 やはりバンダイクワガタはこの山のハイライトですね
まだ実物を見た事がない私にとっては、憧れの花の一つです

これだけのコース取りは私には厳しそうですが
 せめて裏磐梯から山頂間だけでも歩いてみたいものです
全くもって、羨ましい限りのレコを私も堪能させてもらいました(^^♪
2014/6/19 19:19
Re: 凄い!!バンダイクワガタの群生\(◎o◎)/!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

今の時期は天気に加え山選びに悩むところですが、 今回はバンダイクワガタ絞って・・・
この花を目的に登られる方も多いようですよ
やはりここでしか見られない花
咲いている姿をみると嬉しくなりますね。

裏磐梯からでも十分楽しめると思いますよ
荒々しい風景と樹林帯、登山道の花々・・・
バンダイクワガタもまだまだ楽しめるので候補の山として
考えてみてはどうでしょう
2014/6/19 22:55
バンクワ!
wakasatoさん、こんにちは!

可愛いですねぇ、バンダイクワガタ
低地のクワガタソウはほっこり優しげですが、こちらはおしべめしべが長くて
くっきりした模様がシャープな感じ!
アルプスレコなどで見るミヤマクワガタとは
またちょっと違うのでしょうかね?
こんなんが道々咲いてたら進まないわぁ〜〜〜

磐梯山、ますます行きたくなりましたが今のところハイキングではナスがわが家の最北の地
日帰りなら運転手にはもっともっとがんばってもらわないといけませんね

お疲れ様でした〜〜
2014/6/21 10:11
Re: バンクワ!
こばんは、nyagi さん。

いつもコメントありがとうございます
アルプスの山々にはミヤマクワガタが咲くのですか・・・
そちらのレコまで目を通していないので知りませんでした

ミヤマクワガタとの違いは葉の違い位?
固有種と言われるのでもっと違うのかと思ったのですが
見た目は何か同じ様に感じてしまいますね。
ですが足を止められるには十分な綺麗さ

自分が言うもの何ですが、福島にも良い山が多いですよ。
(赤面山も福島の山ですね。)
いつか訪れてみてくださいね
2014/6/21 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら