磐梯山(表と裏、バンダイクワガタの咲く頃)


- GPS
- 09:38
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,661m
コースタイム
12:08弘法清水〜12:34磐梯山頂13:20〜13:35弘法清水13:40〜
14:00猪苗代コース分岐〜14:20沼ノ平〜11:42赤埴山〜15:12天の庭〜15:45駐車場
天候 | 曇り→晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストはスキー場入り口の建物にある ・コースは明確で分岐箇所を間違えなければ問題無いかと リボン等の目印、ロープなども所々に張られている ・コース中の泥濘箇所は多数あり ・スキー場は西側のコースを回りこむ様に登ってゆく ・スキー場からの直ぐの登山道や裏磐梯コースの火口上部〜火口原など、滑りやすい箇所も所々あり ・渋谷コース分岐〜弘法清水、裏磐梯コースの火口壁など、ガレ場も幾つかあり足元には注意 ・赤埴山へはコースはしっかりしているが木々が張り出し、やや歩き難いところも ・水場は黄金清水、弘法清水がある ・弘法清水には売店あり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
バンダイクワガタの咲く頃、磐梯山を訪れました。
天気も良さそうな予報だったので山頂からの展望も期待して・・・
でしたが、登り始めのスキー場から望む山頂は雲の中、風もあり先が少し気になる天候。
ゲレンデ内の登り、滑る足元に気を使いながら天の庭まで。
ここからようやく花を楽しみながらの歩きに。
サラサドウダンやウラジロヨウラク、足元にはチゴユリやマイヅルソウなど。
沼の平に近づくとムラサキヤシオが鮮やかで、レンゲツツジやズダヤクシュも咲いていました。
噴火口上部に着くと足元にはバンダイクワガタが。
花の色、模様が何とも良い感じですね。
山頂は変わらず雲の中なので、先に裏磐梯を回ることに。
歩き出して直ぐ、バンダイクワガタ、アズマギク、イワカガミの群落と先へ進めませんでしたね。
初めて歩く裏磐梯、全てが新鮮ですが火口原からの眺めや銅沼の景色は印象に残ります。
そして登山道の花もアカモノ、咲き始めのベニバナイチヤクソウ、マイヅルソウの群落とこちらも楽しめました。
八方台のコースに合流すると雰囲気の良いブナ林、そして登り詰めてミヤマキンバイのお花畑。
すっかり晴れた山頂と黄色の花が映えていました。
山頂からの眺めも良かったですね。
眼下には猪苗代湖、桧原湖、銅沼の湖沼群。
吾妻連峰や安達太良連峰が綺麗に望め、広がる展望を前に休憩も長くなってしまいました。
天候によっては山頂に登らないことも考えましたが、次第に良くなり綺麗な青空が広がりました。
表と裏を歩き、多くの花々や風景を楽しめました。
櫛ヶ峰の山容も惹かれますがやはりバンダイクワガタの印象が強いですね。
寄り道した赤埴山で見た群落は意外でした。
バンダイクワガタの咲く頃、良い季節に歩けて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
先日の6月16日磐梯山へ私も行きたいとおもっていましたが、那須にのぼちゃいました
もう、こんなにもバンダイクワガタ咲いているんですね
来週頃かなと思っていましたが・・・!
これは早々に行かなくちゃと気持ちが奮い立ちましたよ
でもしばらくは行けそうにありません
しかし、こんなコースとりもあるんですね!
凄いです。いい足し持ってますね〜ぇ(*^_^*)
こんばんは、sakurasaku64さん。
この日は那須にしようか迷いましたがバンダイクワガタ見たさに磐梯山です。
そもそものきっかけは昨年のsakurasaku64さんの記録ですよ
その時の花の周回に憧れてのコースです。
今回、中ノ湯跡を行きそびれたのは失敗でした
ミツガシワの群落が見たかったのですが・・・
裏磐梯コースの方が距離も短くて良いのでしょうが、
自宅からの
やはり最後は疲れましたね
さすがwakasatoさん 山選びの選球眼がさえてます(拍手)
徐々に天候も回復してきて
花と山景色と申し分のない山旅です
沢山の素敵な花の写真に見入ってしまいましたが
やはりバンダイクワガタはこの山のハイライトですね
まだ実物を見た事がない私にとっては、憧れの花の一つです
これだけのコース取りは私には厳しそうですが
せめて裏磐梯から山頂間だけでも歩いてみたいものです
全くもって、羨ましい限りのレコを私も堪能させてもらいました(^^♪
こんばんは、BOKUTYANNさん。
今の時期は天気に加え山選びに悩むところですが、 今回はバンダイクワガタ絞って・・・
この花を目的に登られる方も多いようですよ
やはりここでしか見られない花
咲いている姿をみると嬉しくなりますね。
裏磐梯からでも十分楽しめると思いますよ
荒々しい風景と樹林帯、登山道の花々・・・
バンダイクワガタもまだまだ楽しめるので候補の山として
考えてみてはどうでしょう
wakasatoさん、こんにちは!
可愛いですねぇ、バンダイクワガタ
低地のクワガタソウはほっこり優しげですが、こちらはおしべめしべが長くて
くっきりした模様がシャープな感じ!
アルプスレコなどで見るミヤマクワガタとは
またちょっと違うのでしょうかね?
こんなんが道々咲いてたら進まないわぁ〜〜〜
磐梯山、ますます行きたくなりましたが今のところハイキングではナスがわが家の最北の地
日帰りなら運転手にはもっともっとがんばってもらわないといけませんね
お疲れ様でした〜〜
こばんは、nyagi さん。
いつもコメントありがとうございます
アルプスの山々にはミヤマクワガタが咲くのですか・・・
そちらのレコまで目を通していないので知りませんでした
ミヤマクワガタとの違いは葉の違い位?
固有種と言われるのでもっと違うのかと思ったのですが
見た目は何か同じ様に感じてしまいますね。
ですが足を止められるには十分な綺麗さ
自分が言うもの何ですが、福島にも良い山が多いですよ。
(赤面山も福島の山ですね。)
いつか訪れてみてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する