ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466030
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ツクモグサを見にのんびり白馬岳へ!

2014年06月15日(日) 〜 2014年06月16日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.1km
登り
2,407m
下り
2,412m

コースタイム

1日目
5:20猿倉駐車場〜5:30猿倉登山口〜6:38白馬尻〜9:20葱平〜
11:24白馬頂上山荘(ツクモグサ鑑賞)〜12:35白馬山荘(宿泊)〜
13:20白馬岳山頂〜14:00白馬山荘
2日目
4:00白馬山荘〜4:15白馬岳山頂〜5:20白馬山荘6:30〜8:00杓子岳(休憩)〜
9:20白馬鑓ヶ岳(休憩)〜10:30最低コル〜11:00葱平〜12:00白馬尻〜
13:05猿倉登山口〜13:10猿倉駐車場
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜猿倉駐車場
日曜日朝5時の時点で車は25台くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
猿倉〜白馬尻
高山植物がキレイです。ニリンソウ・サンカヨウ・キヌガサソウは特に見頃でした!

白馬尻〜葱平
白馬尻の手前から雪渓が続きます。
雪渓の途中、落石が転がっているあたりは要注意です。
私より後方にいた方のリュック脇を落石が転がっていったのを見たときはドキリとしました。
下山時は落石がわからないので、ヘルメットを装着しました。

葱平〜村営頂上宿舎
葱平から途中、雪がない登山道を登れます。
小雪渓付近の横断はピッケルが必要です。

村営頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳山頂
稜線から山頂にかけてツクモグサが見頃でした。
ライチョウも時期はオスが活発でたくさんいました。

白馬山荘〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳
杓子岳の巻道に雪が残っていますがほぼ夏道です。
今の時期は登山者がほとんどおらず、とても静かです。
高山植物はキバナシャクナゲが咲き始めています。
ウルップソウはまだ蕾でもう少し時間がかかりそうです。

最低鞍部〜葱平
角度はかなり急ですが、雪質が柔らかく尻セードに適していたので下山に使用しました。

下山後は白馬駅近くのおおしも食堂で昼食をとりました。メニューが豊富な定食屋さんでおススメです。
昼食後はみみずくの湯で温泉に浸かりました。白馬三山が見渡せる露天風呂がありよく立ち寄ります。
白馬村の麓からモルゲンロート!
2014年06月15日 04:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/15 4:56
白馬村の麓からモルゲンロート!
道路からこんなすばらしい景色が眺めます!
2014年06月15日 04:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
6/15 4:56
道路からこんなすばらしい景色が眺めます!
猿倉駐車場から見る白馬岳!
予報通りすばらしい天気でワクワクしました。
2014年06月15日 05:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/15 5:12
猿倉駐車場から見る白馬岳!
予報通りすばらしい天気でワクワクしました。
ニリンソウが見頃でした。
2014年06月17日 04:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/17 4:12
ニリンソウが見頃でした。
サンカヨウは満開!
2014年06月17日 04:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/17 4:29
サンカヨウは満開!
上品で見惚れてしまいます!
2014年06月15日 05:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
6/15 5:52
上品で見惚れてしまいます!
白いヤマアジサイ
2014年06月15日 05:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/15 5:54
白いヤマアジサイ
青空に丸い雲が浮かんでいます。
2014年06月15日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
17
6/15 5:54
青空に丸い雲が浮かんでいます。
キヌガサソウも満開!
2014年06月15日 06:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
6/15 6:17
キヌガサソウも満開!
シラネアオイもいい感じです。
2014年06月15日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/15 6:20
シラネアオイもいい感じです。
白馬尻の手前から長い雪渓のはじまり。
2014年06月15日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/15 6:25
白馬尻の手前から長い雪渓のはじまり。
白馬尻小屋は建築中でした。
2014年06月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/15 6:38
白馬尻小屋は建築中でした。
青空と新緑と雪渓がまぶしい!
2014年06月15日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/15 6:40
青空と新緑と雪渓がまぶしい!
青空の下、大雪渓を登っていきます。
2014年06月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/15 7:16
青空の下、大雪渓を登っていきます。
不思議な雲が広がります!
2014年06月15日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
22
6/15 7:56
不思議な雲が広がります!
雄大で本場アルプスの氷河みたい!
2014年06月15日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
6/15 7:56
雄大で本場アルプスの氷河みたい!
天狗菱のあたりに来ると斜面の角度がきつくなります。
2014年06月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/15 10:08
天狗菱のあたりに来ると斜面の角度がきつくなります。
稜線に出ると白馬山荘が見えてきました。
稜線上に雪はほとんどありません。
2014年06月15日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/15 11:38
稜線に出ると白馬山荘が見えてきました。
稜線上に雪はほとんどありません。
稜線で待望のツクモグサとご対面!
産毛がフサフサです。
2014年06月15日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
25
6/15 11:47
稜線で待望のツクモグサとご対面!
産毛がフサフサです。
とてもかわいらしい!
2014年06月17日 04:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
38
6/17 4:28
とてもかわいらしい!
青空の下、元気いっぱいに咲いています!
2014年06月17日 04:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
6/17 4:28
青空の下、元気いっぱいに咲いています!
ライチョウのオスはこの時期活発であちこちでグェーグェー鳴いています。
2014年06月15日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
6/15 12:24
ライチョウのオスはこの時期活発であちこちでグェーグェー鳴いています。
ツクモグサのお花畑でライチョウのメスを発見!
2014年06月17日 04:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/17 4:30
ツクモグサのお花畑でライチョウのメスを発見!
オスとツクモグサ!
尾っぽを立ててメスにアピールしていました。
2014年06月17日 04:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/17 4:28
オスとツクモグサ!
尾っぽを立ててメスにアピールしていました。
孔雀みたいに羽を広げてメスに猛アピール!
JALの鶴丸マークみたいでした。
2014年06月17日 04:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
6/17 4:24
孔雀みたいに羽を広げてメスに猛アピール!
JALの鶴丸マークみたいでした。
明日以降に咲きそうなつぼみの群生
2014年06月17日 04:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/17 4:24
明日以降に咲きそうなつぼみの群生
旭岳をバックに撮ってみました。
2014年06月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
6/15 13:38
旭岳をバックに撮ってみました。
ふんわりとした雰囲気が良かったです。
2014年06月17日 04:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/17 4:37
ふんわりとした雰囲気が良かったです。
天気が良くて本当に良かった!
2014年06月17日 04:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/17 4:38
天気が良くて本当に良かった!
青空をバックに元気に咲いています!
2014年06月17日 04:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
6/17 4:38
青空をバックに元気に咲いています!
白馬山荘の宿泊者は3名。
この時期は宿泊者が少ない日は個室でゆっくり過ごせます。
2014年06月15日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/15 15:18
白馬山荘の宿泊者は3名。
この時期は宿泊者が少ない日は個室でゆっくり過ごせます。
夕飯です!お味噌汁が具だくさんで美味しかった。
2014年06月15日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/15 17:33
夕飯です!お味噌汁が具だくさんで美味しかった。
翌日は山頂で日の出を拝みます。
狙い通りの素晴らしい眺めでした。
2014年06月17日 04:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
6/17 4:24
翌日は山頂で日の出を拝みます。
狙い通りの素晴らしい眺めでした。
山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳そして奥に鹿島槍!
2014年06月16日 04:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
6/16 4:43
山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳そして奥に鹿島槍!
小蓮華山の稜線が輝きます。
2014年06月16日 04:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/16 4:43
小蓮華山の稜線が輝きます。
鹿島槍ヶ岳をアップ
2014年06月16日 04:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/16 4:45
鹿島槍ヶ岳をアップ
剱岳もほんのり染まります。
2014年06月17日 04:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/17 4:35
剱岳もほんのり染まります。
槍穂もキレイに見えました!
2014年06月17日 04:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
6/17 4:16
槍穂もキレイに見えました!
白馬主稜を眺めます。
2014年06月17日 04:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/17 4:25
白馬主稜を眺めます。
山頂にいた方を入れて撮ってみました。
2014年06月16日 04:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
6/16 4:48
山頂にいた方を入れて撮ってみました。
大雪渓にもやわらかな光が差し込みます。
2014年06月16日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/16 4:49
大雪渓にもやわらかな光が差し込みます。
ライチョウのオスも日の出直後から活動していました。
2014年06月16日 05:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/16 5:07
ライチョウのオスも日の出直後から活動していました。
オスをアップ!
この時期のオスはかっこいいです。
2014年06月17日 04:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
30
6/17 4:25
オスをアップ!
この時期のオスはかっこいいです。
朝食を食べた後、山荘を出発。
剱岳を見ながらのんびりと稜線を歩きます。
2014年06月16日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/16 6:58
朝食を食べた後、山荘を出発。
剱岳を見ながらのんびりと稜線を歩きます。
剱岳が見える岩場でライチョウを発見!!
2014年06月16日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
6/16 7:01
剱岳が見える岩場でライチョウを発見!!
剱岳をバックにライチョウを撮りました!!!
2014年06月17日 04:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
6/17 4:18
剱岳をバックにライチョウを撮りました!!!
岩場から自分の縄張りを見張っています。
2014年06月17日 04:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/17 4:18
岩場から自分の縄張りを見張っています。
縄張りに別のオスが来ると威嚇します。
2014年06月17日 04:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/17 4:33
縄張りに別のオスが来ると威嚇します。
別のオスを追い払います。
この時期のオスは本当に活発!
2014年06月17日 04:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
6/17 4:33
別のオスを追い払います。
この時期のオスは本当に活発!
2日目も本当に良い天気でした。
2014年06月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/16 7:11
2日目も本当に良い天気でした。
ウルップソウはまだ蕾でした。
2014年06月17日 04:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/17 4:34
ウルップソウはまだ蕾でした。
杓子岳へ行く途中のキバナシャクナゲはこれからが見頃です。
2014年06月16日 07:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/16 7:31
杓子岳へ行く途中のキバナシャクナゲはこれからが見頃です。
コメバツガザクラ
2014年06月17日 04:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/17 4:20
コメバツガザクラ
ミネズオウはとっても小さなお花でした。
2014年06月17日 04:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/17 4:20
ミネズオウはとっても小さなお花でした。
杓子岳山頂から白馬岳を眺めます。
2014年06月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/16 8:12
杓子岳山頂から白馬岳を眺めます。
杓子岳で休憩後、白馬鑓ヶ岳へ向かいます。
2014年06月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/16 8:29
杓子岳で休憩後、白馬鑓ヶ岳へ向かいます。
白馬岳と杓子岳を振り返ります。
2014年06月16日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
6/16 8:49
白馬岳と杓子岳を振り返ります。
キジムシロ
2014年06月17日 04:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/17 4:32
キジムシロ
青空に背を伸ばして咲いています。
2014年06月17日 04:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/17 4:21
青空に背を伸ばして咲いています。
白馬鑓ヶ岳に到着!
はじめて白馬三山を縦走できました。
2014年06月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/16 9:28
白馬鑓ヶ岳に到着!
はじめて白馬三山を縦走できました。
下山後、白馬尻でフキノトウ
2014年06月17日 04:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/17 4:36
下山後、白馬尻でフキノトウ
ウスバスミレはたくさん咲いていました!
2014年06月17日 04:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/17 4:21
ウスバスミレはたくさん咲いていました!
ミズバショウにも会えました!
2014年06月16日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/16 12:50
ミズバショウにも会えました!
2014年06月16日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/16 12:53
モミジカラマツ
2014年06月17日 04:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/17 4:30
モミジカラマツ
2014年06月16日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/16 12:57
オオバミゾホオズキ
2014年06月17日 04:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/17 4:22
オオバミゾホオズキ
シオガマ
2014年06月16日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/16 13:04
シオガマ
アマドコロ
2014年06月17日 04:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/17 4:22
アマドコロ
無事に猿倉まで下山!
2014年06月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/16 13:11
無事に猿倉まで下山!
帰りはおおしも食堂でショウガ焼き定食!
2014年06月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/16 13:53
帰りはおおしも食堂でショウガ焼き定食!

感想

久しぶりの登山はツクモグサを見に白馬岳へ!
昨年末より仕事が忙しく、今年初めての登山。
数えてみたら7か月半も山へ行っていなかった・・・。
今回は体力的に不安があったので時間に余裕を持たせ、山荘泊でのんびり過ごすことにしました。

1日目
日の出前に白馬村に到着し、麓からモルゲンロートを眺める。白馬岳のモルゲンロートはいつ見ても本当にすばらしい。
日の出後は青空が広がり良い天気。久々の登山なので一歩一歩を噛みしめながら歩く。
白馬尻の手前からは高山植物がまさに見頃でした。
静かな雪渓ではカッコウの鳴き声がよく響く。時間はたっぷりあるので自分のペースを保ちながら歩く。
標高が上がっていくと雪渓上に落石が増えていく。
たまに崖で崩れた音がすると、しばらくして落石が雪渓を静かに勢いよく転がっていく。
ぶつかったらひとたまりもないので常に上方を注意しながら登っていく。
小雪渓の横断箇所は雪が柔らかく嫌な感じなので慎重に通過する。
白馬山荘の人の話では前日に滑落者が出たとのことでした。
無事に雪渓を登り終え、稜線に着くと白馬山荘までの間にお目当てのツクモグサがたくさん咲いている。
天気が良いのでつぼみが開いたツクモグサをじっくりと堪能しました。
山荘で受付を済ませた後、山頂を往復。
収容人数1200人の山荘の宿泊者は3名。この時期の小屋泊は空いていて本当に過ごしやすい。
自分以外は埼玉県から来た男性と岡山県から来た女性でした。岡山の女性は片道600キロを運転してきたとのこと。
それだけ人を惹きつける白馬岳はほんとうにすばらしいところでした。

2日目
日の出前に山頂で待機。風が穏やかでコンディションは上々。期待通りの日の出を堪能できました。
日の出後は山荘でゆっくりと朝食タイム!
普段は朝早く出発してしまうので、山小屋で朝食を取ることはほとんどないが、たまにはゆっくり過ごすのもよいものでした。
山荘で朝食を済ませた後は杓子岳と白馬鑓ヶ岳へ向かう。晴天の下、剱岳を見ながらの稜線歩きは心地よい。
杓子岳へ向かう途中に岩の上で見張りをするライチョウのオスを発見。おかげで剱岳をバックに写真を撮ることができました!
杓子岳に着くと先に出発していた方と出会う。その先は自分ひとりだけ。
途中、花の写真を撮りながら静かな稜線をゆっくりと縦走しました。
帰りは最低鞍部から雪渓を下り、葱平までショートカット。
久々の登山なので、途中で膝が痛くなるのではと心配でしたが意外に平気でした。
白馬尻に戻ると昨日恐る恐る渡ったスノーブリッジが崩れていました。
キヌガサソウも数が増えており、1日1日着実に夏が近づいていることを感じました。

今回は意外に平気と思いきや帰宅した翌日からさすがに筋肉痛。これから夏にかけて鍛えなおして行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2078人

コメント

お帰りなさい!
hissyさん、お帰りなさい!お待ちしてました!!

最近僕のレコに来てくださってるのは気付いてましたが、ヨカッタ〜、hissyさん山辞めてなくて
お仕事が忙しかったんですね。7ヶ月半もの間、本当にお疲れ様でした。

久々にhissyさんのレコを見て、「あー、やっぱhissyさんのレコだぁ」って当たり前なんだけど、当たり前の事に感動しちゃったりして

相変わらずの眼福写真のオンパレードにかなり癒されました。

久々のhissyさんの山行を祝うかのような素晴らしい天気!
咲き乱れる高山植物!
白馬山荘にたった3人という贅沢!
そしてたくさんの雷鳥のお出迎え!!羽を広げてる雷鳥なんて初めてみました
hissyさんにとって本当に心に残る山行になったことと思います。

僕も最近山にまともに登れていないのですが、hissyさんのレコみたらすげー元気もらいました。 本当にありがとうございました。

hissyさんの復活夏山、期待してます
2014/6/18 3:00
ただいま戻りました!
zawadaさんこんばんは!
早速のコメントありがとうございます。
長い間ご心配おかけしました。
冬山装備を買い足したのに連休が取れず残業続きで気付いたら半年以上過ぎていました
白馬岳のツクモグサは昨年の6月から狙っていましたが、天気が合わず1年越しとなりましたが今回は本当に晴天に恵まれ大満足でした。
今まで行けなかった分もたくさん取り戻したいところですが、まだ結構仕事が忙しいので、うまく時間を見つけてこれからの夏山を満喫したいと思っております。
zawadaさんの北アルプスのレコを私も楽しみに待っております
2014/6/18 22:18
お帰りなさい♪2
hissyさん、おはようございます(^^)
お久しぶりのレコ、すっごく、すっごく楽しみにしていましたぁ
感動で涙が出ちゃいそうです。hissyさんのお久しぶりレコには、絶対に1コメgetしようと思っていたのですが、zawadaさんに取られちゃいましたが zawadaさんも首を長くして待っていたので、ここは先輩に譲ります

しかし、久しぶりのお山が白馬岳なんて、ステキです
しかも、ツクモグサなんてステキ過ぎですよ。日本では、北海道や八ヶ岳、ここ白馬岳でしか咲かないお花たちを選ばれたわけですから

写真も本当に、綺麗でお花たちも撮られて嬉しそうにダンスしているかのように見えます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ツクモグサ、八ヶ岳も良いですが、他の北アの山々と共に鑑賞できることを考えると、白馬岳も良いですね 来年のこの季節に計画できるように、体力、技術を磨いていきたいと思いました。

久しぶりにhissyさんのレコ、お写真が観れてとても嬉しく思います。これからも楽しみにしています。シーズン始まったばかりですしね
2014/6/18 7:20
ただいま戻りました♪2
nyancoさんこんばんは!
早速温かいコメントをありがとうございます。
基本的に天気が良い日ばかり狙っているものの、今回は梅雨の時期とは思えない程すばらしい天気に恵まれました。
写真を撮っているときに太陽の光より優れたスポットライトはないと思います
久々の登山でいきなり北アルプスは少し無理があるかなと思いましたが、どうしてもツクモグサが見たかったので、頑張って行ってしまいました
北アルプス以外の山も魅力的な山はたくさんありますが、ライチョウ好きの私はついつい北アルプスに行ってしまいます
これから7月はライチョウの子育ての時期なので、ついつい北アルプスに足を向けてしまいそうです
2014/6/18 22:49
おかえりなさい☆3
私も待っていました\(^o^)/
zawada さん nyanco さんに便乗!!
おかえりなさいpart3☆

おはようございます  hissy369 さん
青、白、緑 目に眩しい初夏の白馬岳
素晴らしいお写真の数々に見惚れる hissy369 さんの久しぶりのレコ shine
感動です
“山の楽しみが詰まった白馬”と言われているお山、白馬岳を
満喫された hissy369 さんの笑顔も予測できました(*^_^*)
通称「お花畑」…
その名にふさわしい色とりどりの高山植物が出迎えてくれるこのお山
まさにこの時期からはフラワートレイルが楽しめますね
レコにて味あわせていただきありがとうございます

昨年の7月、女子ふたりで行った山行『無念の白馬岳』を思い出しました
その際も hissy369 さんには心温まるコメントをいただいていましたので
白馬岳で お山復帰をされたhissy369さん とのご縁を感じちゃいました

昨年果たせなかった大雪渓〜白馬岳〜小蓮華〜栂池自然園の縦走
今夏、叶うといいなー♪…などとプランニング中です

hissy369 さんの上品なレコが好きです
今後も楽しみにしております(*^▽^*)ゞ
2014/6/18 9:02
ただいま戻りました☆3
yukinomieさんこんばんは!
ご無沙汰しております。
白馬岳は本当にすばらしい山で回数を重ねるほどもっと行きたくなる魅力的な山です。
大雪渓〜白馬岳〜小蓮華〜栂池のコースは本当にすばらしいルートですよね
ぜひ今年行っていただきたいなぁ〜と思います。
私は蓮華温泉〜朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳〜白馬大池〜蓮華温泉のルートを行きたいと思っています。去年は大雨で朝日岳のピストンになってしまったので、今年こそ花満載の雪倉岳を狙っています。
他にも白馬鑓温泉も行きたいし、唐松岳から白馬岳への縦走もしたいなどいろいろ迷ってしまいます
これから夏山シーズンに向けて悩ましい日が続きそうです
2014/6/18 23:06
白馬岳山頂でお会いした
15日13時頃白馬岳山頂でお会いした深南部が好きですのhideshです。
ヤマレコの話をしたhissyさんと思いました。ツクモグサは可愛かったですね。
写真が綺麗で素敵なヤマレコですね。
私は山頂から誰にも会わずに雪倉岳避難小屋・朝日岳を経由蓮華温泉に泊まってきました。hissyさんと雪倉岳避難小屋の話をして泊まる気になりました。私のブログも御覧ください。
2014/6/18 17:35
縦走お疲れ様でした!
hideshさんこんばんは!
先日は白馬岳山頂で楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
ブログ早速拝見いたしました。
雪倉岳〜朝日岳の縦走は私の憧れのルートですが、この時期に達成されるとは本当にすごいですね
私は北アルプスばかり目が向いてしまいますが、通好みの山を次々と登られるhideshさんには憧れます。
いつか私ももっともっとレベルアップして南アルプス南部に挑戦したいと思います
2014/6/18 23:19
久々ですね
hissyさん

こんにちは!
久々にhissyさんの記録が見られてうれしいです。
この夏もまたどこかの山でお会いできることを楽しみにしてますっ!
2014/6/19 16:12
お久しぶりです!
danyamaさんこんばんは!
ご無沙汰しております。
私が行きたくてもなかなかいけないルートをさらりとこなすdanyamaさんのレコをいつも楽しみに拝見しております。
今年の夏は昨年ほどまとめて休みが取れなさそうなのですが
また北アルプスのどこかでお会いできればと思っております
コメントありがとうございました
2014/6/19 22:20
遅コメになりましたが・・・お帰りなさい〜(^^)♪
hissyさん、こんばんは〜happy01shine

業務多忙で7カ月もお山から遠ざかっておりましたか・・・
今年初の登山とは、本当に驚きでした・・・coldsweats01

それにしても、相変わらずのhissyさんらしい、
綺麗なお花&絶景オンパレードのお写真ですね〜〜〜goodwinkshine

いつも小屋泊での快晴 早朝のモルゲンショットやお花のアップなど、
素晴らしく印象的なお写真は健在って感じですネ flair
またまた楽しませていただきました〜

実は私もツクモグサは皆さんがよく行く八ツよりも、
どうせなら白馬の方へ行きたいと思っていたんです
そこへこちらのレコ があったので、大変参考になりましたよ!
稜線〜白馬山荘までの間にたくさんあるのですね!
ん〜〜〜今度日帰りで狙ってみようかな〜〜〜?
なんて今、画策しています
(実は猿倉からの白馬岳日帰り自体も前々からやってみたいと
 思っていたものですから・・・どうせならこの時期にと・・・

何れにしても、良い参考にさせていただきました。
ありがとうございましたconfidentshine
(スミマセン、私の北岳レコにもコメいただきありがとうございます
 まだ皆さんのレコが溜まり過ぎているので、そちらから
 読ませていただきますので、レスは後日じっくりとさせていただきます)
2014/6/20 23:05
今の時期の白馬は静かでおススメです!
lifterさんこんにちは!コメントありがとうございます。
白馬は自宅から300キロもあるため、夜間運転して行くのが大変ですが・・・本当にすばらしいところなので何度も行ってしまいます!
ライチョウが多いのもポイント高いですね

私が登ったときもほとんどの方が日帰りだったので、lifterさんなら日帰りでも時間的に問題ないと思います。(帰りの運転が大変だと思いますが
猿倉は帰りのバスやロープウェイなどの時間を気にしなくて良いので安心です

今の時期、稜線ではツクモグサ以外のお花はまだまだですが、とても静かで本当におススメです
お休みの日が梅雨の晴れ間の日であれば、ぜひ挑戦してみてください
2014/6/21 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら