大雪山旭岳〜天人峡縦走 自家用車で安く縦走する方法


- GPS
- 15:29
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 2,715m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車
|
写真
感想
感想としてはまず一泊二日ではなく二泊三日にすれば良かった、テント泊装備を担いで一日20キロ近く歩くのは結構疲れた。
流れとしてはまず朝一に天人峡温泉に自転車を置いてきて旭岳ビジターセンターに車を置き登山を開始!
それからずっと歩いて白雲岳避難小屋に着いてここで一泊しとけば良かった、まだ11時位だったから忠別岳避難小屋まで行けると思ったが白雲岳避難小屋から忠別岳避難小屋までが笹藪とかハイマツで想像より大変で、また山と高原地図にも書いてある通り、この間にある高根ヶ原がヒグマの糞が至る所にあり緊張した。
忠別岳避難小屋の所でテント泊をしたが地味に傾斜があり寝づらいかもしれない。
夜はキツネか鹿か小鳥の鳴き声がちょくちょく聞こえてきて気になる、耳栓をするとヒグマが来た時気づくのが遅くなるので付けなかった。
朝になり6時に出発、ちなみにここのトイレは携帯トイレブースではなく普通に大便をして紙は持ち帰りのシステムらしい。
忠別岳避難小屋から化雲岳まで登った後は平坦な道と下りばかりなのでゆっくり下山出来る。
天人峡に近づくと笹藪とハイマツが結構凄いのでウインドブレーカーなどを着た方が良いかもしれない。
天人峡に下山した後は前日に置いていた自転車に乗って天人峡と旭岳に行く道路の分岐の近くにバス停があるのでそこまで行き、自転車をバス停の所に置いてバスに乗って旭岳まで行って自家用車で自転車を回収する感じです。
天人峡からバス停までは基本下りなので比較的楽です、またバス停の近くに大雪山の水飲み場があるのでそこで水を補充して東屋の所でバスの時間まで休憩しても良いかもしれないです。
バスの料金は700円位ですまた1日4本位走ってるみたいなので時間はあまり気にしなくても大丈夫みたいです。
とりあえず今回の登山で役にたったのはサングラスと浄水器です、ずっと直射日光が当たるのでサングラスを掛けてないと目が痛くなるかもしれないです。
また水を3.5持っていったが足りなくなったので忠別岳避難小屋の所で浄水と煮沸をして使用しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する