記録ID: 466343
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
花花花〜そして展望 気分のよい登山道の平標山
2014年06月15日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
登り3時間半
下り2時間半
下り2時間半
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は平標へGo〜 前橋を5時に出て17号沿いの登山口Pへ6時40分 予定どうり 準備して松手山経由で登る 天気がいいから気分いい ギンリョウソウ、山ツツジ、アカモノ、ウツギ、ベニサラサドウダン、マイズルソウ 花もいっぱい C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ (・・。)ん? あれって、、、もしかしてもしかすると、、、富士山 山頂の形からして間違いないな o(*^▽^*)o~♪ こっから見えるんだね 花も更にミヤマキンバイ、イワナシ、ピンクの薄いのと濃いイワカガミ、ムラサキヤシオ そしてそして Σ(^∇^;)えええええ〜 シラネアオイが咲いてた〜〜Y(^^)ピース! まさかここで見られるとは思ってなかった 気分のいい登山道は♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪ルンルン♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪ ウラジロヨウラクそしてハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ いいねいいね 遠くの山を見ると、、、ギザギザ もしかしてあれは八海山か〜 先に進むとオノエランはまだ葉っぱ ハクサンチドリはまだまだ そしてw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!! ハクサンイチゲがいっぱい、、こりゃタクサンイチゲだ〜(笑) ツマトリソウもあった 左を見ると(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 仙ノ倉が見えた そしてそして苗場の左の方をよ〜く見ると、、、山の間から白っぽい山が 北アルプスだ 今日はよく見えるぞ! 山頂近くにはオウレンも顔を見せる 山頂到着 とりあえず三角点ペタッ そしてお花畑方面へ降りる シャクナゲもまだ残っているのが有り お花畑はハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラがいっぱい それに混じってイワスゲも お昼はベンチで マイミクさんも来ていて合流 コーラ そして源爺パイ ヾ(@^▽^@)ノわはは 越後三山方面はまだ雪の残ってる山が多いな 群馬方面を見ると(*゜・゜)ンッ? あれは赤城山か ここから見たのは初めて 地蔵のアップするとアンテナが見える (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- その右のほうには凸凹した榛名 すると真ん中が子持山や十二ケ岳か いいねいいね お昼を食べたらそろそろ戻るか 。。。。(( T_T)トボトボ 山頂で記念写真 下山は山の家方向へ 長い階段だが気分いい 途中ショウジョウバカマ、フデリンドウもあり(o^-')b コバイケイはまだ葉っぱ イワイチョウ、チングルマ、ワタスゲは咲き始め 左を見れば万太郎 山の家で休憩、ここは無料の水が美味しい さて下山下山 途中、エンレイソウのでっかい葉っぱ、オオナルコユリツクバネソウなどを見ながらC= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ 下山 無事車まで到着 ちかれたびぃ で帰りに温泉 まんてん星の湯でさっぱりして帰ってきました おしまい |
写真
感想
登山口にトイレあり
17号沿いの駐車場は1日500円
春先〜初夏は午後になるとカミナリが多いので注意、山頂に逃げ場ナシ
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する