富士山



- GPS
- 09:43
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 9:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
早朝からの開始を目指して、4時過ぎに駐車場に到着。 タクシーの列はすでに長蛇。循環しているタクシーが3-4台しかいなく、タクシーに乗ったのは始発バスが出発した後。 帰りは臨時バスがあり、満席になってからの出発でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 がれ場滑りやすいぐらい。 |
その他周辺情報 | 閉山前日で6合目の小屋以外は閉まっていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
毎日てんくらの予報に一喜一憂しながら、当日を待ち侘びた。前日昼の予報で結構判断。
閉山前日 朝2時半横浜出発。
水ヶ塚には4時過ぎに到着。
駐車場にはすでに多くの車がいた。
バス、タクシー共に列がなされている。早朝のタクシーは台数が少ないため、行動開始時間は要検討。
タクシーで早目に登山開始したかっため、タクシーの列に並ぶが、運行しているタクシーは3〜4台。結局、タクシーに乗れたのは始発バスが出た後。
タクシーはなかなかスリリングでした。
快晴で最高の登山日和。半袖で8合目までいけるほど。日が当たると本当に暖かい。
体もあったまり、ようやく体が軽くなる。
しかし、若干の頭痛、軽い高山病なのだろう。その後はこれ以上の症状はなかった。
10年以上前に吉田口から登頂に比べると、富士宮口は工程が本当に短い。思いのほか早く登頂出来た。
剣ヶ峰に到達したことがなかったので、今回はどうしても行きたかった。
全員の登頂を待って剣ヶ峰を目指す。
最後の坂はかなりの急登でかなり滑る。
頂上の標識との写真撮影で長蛇の列。
列を横目に最高峰を踏んでGPSのログが欲しかったので、上まで一気に行って直ぐに降りた。
同行者の体力自慢がどうしてもお鉢周りをしたかったらしく、剣ヶ峰から他の頂上を回って富士宮口まで20分で帰ってきたのには驚いた。
下山は滑らないよう注意しながら下山。14半過ぎにまだ8合目の軽装の大柄な外国人カップルがいた。何時までに帰るつもりかと聞くと18時バスに乗りたいと言う。様子からだと難しいなと思い、下山を勧めた。
下山後、タクシーかバスか迷ったが、臨時バスが多く出ているとのことでバスを選択。
バスは補助席含めて満席になってから出発。
登山の後は温泉ということで、御胎内温泉へ。
熱い風呂が個人的にはお気に入り。
ご飯もいろいろ大盛りで美味しい。本当にお気に入りの温泉のひとつ。
19時半ぐらいに帰路に。東名の混雑はなく、21時前に帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する