記録ID: 4665570
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大平牧場から乾徳山
2022年09月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 795m
- 下り
- 732m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:55
距離 7.7km
登り 795m
下り 757m
アプリがフリーズしたり、GPSが止まったりで、途中経過時間は結構狂ったかも。山頂には10:30には着いてたと思う。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R140塩山方面から来た場合、徳和の登山口(大きく乾徳山入口と書いてある)入り口を過ぎてトンネルをくぐってからしばらく行ったところに小さな看板があるのでそこから入る |
コース状況/ 危険箇所等 |
国師が原避難小屋手前の標高1700mの沢を横切る箇所、岩は逆層のスラブ。 今回は下部の草付きを渡ったが、刻刻変わると思うので、ルートファインディング注意。 |
その他周辺情報 | みとみ笛吹の湯、山梨市市営で、とても温まる湯 市外料金 510円 |
写真
装備
個人装備 |
ストック2本
|
---|
感想
明日の方が天気がいいのはわかっていたけど、日曜午後の中央道の渋滞は凄いので、多少天気悪そうでも決行。
新宿から談合坂ぐらいまで道路が濡れてて、雨が降ったようだ。
駐車場についても降り出しそうだったけど結局降らない1日でした。
北アルプスの鎖って触らなくても十分通過できるところが多いのですが(剣岳や槍ヶ岳はわからん)、ここの鳳岩だけは鎖をがっちり握って登らないと無理でした。
下山は西側の道を選びましたが、滑りやすい急斜面で、すごく時間がかかりました。
登りよりもきつかった。とどめは沢を渡る所。泥が詰まっているところを越えましたが、そこも流されると結構難儀しそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する