記録ID: 4665671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日留賀岳 男鹿岳
2022年09月10日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:21
- 距離
- 43.1km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:39
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 12:21
距離 43.1km
登り 1,894m
下り 1,889m
天候 | 8:50 塩原温泉 晴れ 24℃ 12:02 日留賀岳 曇り 20℃ 15:37 男鹿岳 晴れ 18℃ 20:45 会津田島駅 晴れ 21℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西那須野駅西口バス乗り場から塩原温泉行に乗車し、終点下車。所要約45分。運行情報の詳細は下記ホームページ参照。 JRバス関東 http://www.jrbuskanto.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
日留賀岳登山口〜日留賀岳:整備された登山道。 日留賀岳〜塩那道路:笹とシャクナゲのヤブをこいで進む。一部踏み跡のようなものとテープある。迷ったら基本的には巻かずに尾根の上を行くのが良さそう。 塩那道路:林道歩き。一部ササヤブある。 塩那道路〜男鹿岳〜北西尾根登山口:ヤブこぎの尾根歩き。男鹿岳の下りは支尾根に引き込まれないように注意。 日留賀岳の登山口から男鹿岳北西尾根登山口まで水場はないので必要量持参必要。北西尾根登山口から田島への林道にはあちこち沢水が流れてた。 |
写真
感想
今日は谷川連峰行こうと思っていたのだけど高崎線乗るつもりが宇都宮線乗ってた。気がついたら宇都宮近く。気を取り直して以前から気になっていた日留賀岳〜男鹿岳の縦走に切り替えることに。
男鹿岳は整備された登山道がない山。他の人たちの山行記録見ててもほとんどが残雪期の早春に登ってる。理由はヤブが深いのでヤブが足元の下になる時に登るのが良いとされてるから。
日留賀岳から目指すとなるとヤブこぎとルートファインディングが必要になるのは日留賀岳〜塩那道路の水平距離1kmない区間。山と高原地図や他の人たちの記録を参考に進んだがやはり手強かった。所々踏み跡とテープあるが不明瞭箇所多い。1km弱に1時間半近くかかった。
塩那道路は基本歩きやすい。一部ササヤブあるがほっとできるところ。男鹿山地最高峰の大佐飛山や那須連山を見ながら行けるのが楽しい。
このまますんなり男鹿岳に登って下山を期待したいところだったのだけど塩那道路の取り付きから北西尾根登山口近くまでヤブは続いてた。
この時期この山を登ろうと思ったら終始ヤブこぎする覚悟を持って登るのが良。下山後の会津田島側の林道も長いので時間には余裕を持って登ること。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する