ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4668396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

沢ルート復活初日の幌尻岳

2022年09月10日(土) 〜 2022年09月11日(日)
 - 拍手
うどん その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:18
距離
32.2km
登り
2,282m
下り
2,289m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:59
休憩
3:02
合計
12:01
距離 21.1km 登り 1,946m 下り 1,468m
5:06
34
5:40
5:41
75
7:35
7:50
65
渡渉開始点
8:55
9:43
54
10:37
10:44
30
1360m地点
11:14
11:25
23
11:48
12:01
76
1727m地点
13:17
14:30
57
15:27
15:40
21
1727m地点
16:01
16:02
65
17:07
2日目
山行
3:42
休憩
0:41
合計
4:23
距離 11.1km 登り 359m 下り 817m
7:01
79
8:20
8:50
39
渡渉終了点
9:29
9:40
73
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
・新千歳空港からとよぬか山荘までは、道東道と日高道のどちらでもアクセスできますが、日高道はなんと無料です。高速を降りてからも国道237号が走りやすく、約2時間の快適なドライブでした。
・国道237号からとよぬか山荘までは2ルートあります。南側の道道845号と北側の道道638号のどちらも使えますが、快適に走れるのは南側の道道845号、北側の道道638号は少し狭い峠道がありますが国道に出るのが早いです。どちらも舗装路なのでレンタカーでも安心ですが、野生動物の飛び出しにはくれぐれも御注意を。
・とよぬか山荘からのシャトルバスは、所要時間約55分でした。マイクロバスの中では飲み物の販売があります。バスの発車前にコーラで乾杯できたのは嬉しかったです。
コース状況/
危険箇所等
【渡渉について】
・しばらく晴天が続いていたとはいえ、男性の膝がちょうど隠れるぐらいの水量があります。
・痺れるような冷たさです。雪解け水のある7月やより寒い9月下旬はもっとつらくなると思います。
・ストックがあったほうが確実に、安全に渡渉することができます。
・苔でヌメヌメツルツルなところもあるので、沢靴に履き替えるとより安心です。
・渡渉区間の中には岩場の上り下りがあります。鎖はしっかり付いていますが、ヘルメットがあると安心です。

【ヒグマについて】
 1箇月もの間、登山者がほぼ歩いていなかった沢ルート。人がいないものだと思ってヒグマが伸び伸びと歩いていそうで恐怖でしたが、幸い、登山道上でヒグマと会うことはありませんでした。
 幌尻山荘から山頂までの間、登山道上にヒグマの巨大な糞が2個。命の水付近で強烈な獣臭が2箇所。帰りの幌尻山荘〜北海道電力取水施設の間に新しい糞が2個追加されていました。確実に、彼らの生息域の中に足を踏み入れることになります。
 なお、北カールでは、食事中の熊の親子を遠くから見ることができました。

【熊撃退スプレーについて】
 ヒグマが怖くて羆撃退スプレーを持っていきたい人は多いと思います。
 北海道のホームセンターは取り扱っているお店も多いようです。とはいえ1本1万円もするものなので、在庫が潤沢にある訳ではなさそうです。私は千歳市のホームセンターに電話して取り置きしてもらいました。
 なお、飛行機で持って帰ることはできないので、惜しいですがとよぬか山荘で引き取っていただきました。あんまり本数が多すぎても困らせてしまいそうなので伺った上になりますが、ヒグマ出没地帯なので活用の機会はあるそうです。

【幌尻山荘について】
・1泊2000円+トイレ使用料金1000円がかかります。
・受付時に携帯トイレ1個が配布されます。
・薄目の折り畳みマットが配られますので、薄めのマットで平気であれば個人マットは持っていかなくても大丈夫です。
・この日の宿泊者は11名。1人当たりのスペースにはかなり余裕がありました。
・火器の使用は外でとの指示がありました。雨が降ると長時間の調理はなかなか辛いものになりそうです。

【トイレについて】
・トイレはバスの終着点に仮設トイレ、北海道電力取水施設に携帯トイレブース、あとは幌尻山荘の計3箇所となります。

【水場について】
・煮沸の手間を考え、エキノコックス対策で浄水器を持参しました。
・バスを降りたところから幌尻山荘までは沢を多数横断するのであちこちで給水可能です。
・幌尻山荘は小屋前にシンクが置いてあって、綺麗な水が常時出ています。
・命の水はしっかりと出ていました。登山道から約1分下ったところにあります。

【手足の発疹について】
 自宅に帰ってから手足がかゆくてポリポリ。
 毛虫かなぁ、そういえば刺のある植物あったなぁ。
 右手、左手、左足。赤くなって結構かゆい。
 肌が弱い方はしっかり保護した方がいいかもしれません。
その他周辺情報 帰りは国道に出てしばらく南側に進むと現れたびらとり温泉を利用しました。(入口の看板が目立たないのでナビ設定をお勧めします。)
なお、午後2時半でレストランが終了してしまい、ご飯を食べ損ないました・・・。
正午に登山口を出発するバスを利用するなら、さくっと移動・さくっと入浴か、入浴前の食事が良さそうです。
とよぬか山荘でバスに乗車
2022年09月10日 03:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 3:52
とよぬか山荘でバスに乗車
4時に出発して55分ほどかかりました。
2022年09月10日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 4:56
4時に出発して55分ほどかかりました。
バスの乗降場の横にあるコンテナ。バスを逃したらここで一晩を明かすことに。雨露をしのげて、横にもなれるのは素晴らしい。
2022年09月10日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 4:56
バスの乗降場の横にあるコンテナ。バスを逃したらここで一晩を明かすことに。雨露をしのげて、横にもなれるのは素晴らしい。
仮設トイレもあります。
2022年09月10日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:06
仮設トイレもあります。
誰も出発しないのでとりあえず先頭で歩きだしました。ヒグマ怖い。
2022年09月10日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:10
誰も出発しないのでとりあえず先頭で歩きだしました。ヒグマ怖い。
木が茂っているところはまだ若干暗い。ブラインドコーナーの前では熊鈴を大きく鳴らすようにしました。
2022年09月10日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:11
木が茂っているところはまだ若干暗い。ブラインドコーナーの前では熊鈴を大きく鳴らすようにしました。
もうすぐ日が出そう。
2022年09月10日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:14
もうすぐ日が出そう。
こんな林道がひたすら続きます。
2022年09月10日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:21
こんな林道がひたすら続きます。
2022年09月10日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:33
2022年09月10日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:34
額平川を見下ろせるポイントもあります。涼やか。
2022年09月10日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:38
額平川を見下ろせるポイントもあります。涼やか。
この辺りで単独の若者2人と3人パーティーに。心強い。
2022年09月10日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:40
この辺りで単独の若者2人と3人パーティーに。心強い。
2022年09月10日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:40
健脚のお二人が先行しました。
2022年09月10日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:46
健脚のお二人が先行しました。
おー、ガードレールがないところで覗き込めます。これは怖い。
2022年09月10日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:50
おー、ガードレールがないところで覗き込めます。これは怖い。
2022年09月10日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:37
2022年09月10日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:37
お、太陽が。良いお天気でとっても爽やか。
2022年09月10日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:45
お、太陽が。良いお天気でとっても爽やか。
途中、幌尻山荘の車に追い抜かれました。ここまでバスが来てくれたらと思うものの、ガードレースもないし難しいか。
2022年09月10日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:46
途中、幌尻山荘の車に追い抜かれました。ここまでバスが来てくれたらと思うものの、ガードレースもないし難しいか。
2022年09月10日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:52
2022年09月10日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:54
北海道電力取水施設に到着。いよいよ渡渉区間か!
2022年09月10日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:57
北海道電力取水施設に到着。いよいよ渡渉区間か!
2022年09月10日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:59
しばらくは渡渉は始まらず、こんな感じで川沿いを進みます。
2022年09月10日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:01
しばらくは渡渉は始まらず、こんな感じで川沿いを進みます。
2022年09月10日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:01
ヒグマの糞かな・・・。
2022年09月10日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:06
ヒグマの糞かな・・・。
2022年09月10日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:07
水量は少ない。良かった。
2022年09月10日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:15
水量は少ない。良かった。
2022年09月10日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:31
ついに渡渉しなければ進めない場所まで来ました。取水施設から30分ちょっと歩きました。
2022年09月10日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:35
ついに渡渉しなければ進めない場所まで来ました。取水施設から30分ちょっと歩きました。
つ、冷たい!
2022年09月10日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:47
つ、冷たい!
2022年09月10日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:50
2022年09月10日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:52
2022年09月10日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:53
右岸左岸を行ったり来たり。こんな風に対岸に渡らないところもあります。ピンクテープをしっかり確認したいです。
2022年09月10日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:03
右岸左岸を行ったり来たり。こんな風に対岸に渡らないところもあります。ピンクテープをしっかり確認したいです。
2022年09月10日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:09
2022年09月10日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:15
深いところでちょうど膝ぐらい。裾を持ち上げておかないと濡れるぐらいです。
2022年09月10日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:17
深いところでちょうど膝ぐらい。裾を持ち上げておかないと濡れるぐらいです。
2022年09月10日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:24
2022年09月10日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:29
突然、森の中に幌尻山荘が現れました。小さくて可愛い小屋です。
2022年09月10日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:54
突然、森の中に幌尻山荘が現れました。小さくて可愛い小屋です。
2022年09月10日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:54
こんな感じでスタッフさんがマットを敷いてくれます。個人用マットは持ってこなくて良かったか。
2022年09月10日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:31
こんな感じでスタッフさんがマットを敷いてくれます。個人用マットは持ってこなくて良かったか。
衣類を干せるスペースもあります。
2022年09月10日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:31
衣類を干せるスペースもあります。
うーん、いい天気。さぁ、山頂に向かいますか。
2022年09月10日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:45
うーん、いい天気。さぁ、山頂に向かいますか。
2022年09月10日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:50
2022年09月10日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:00
2022年09月10日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:12
2022年09月10日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:13
2022年09月10日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:47
2022年09月10日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:56
おお、ついに景色が開けてきた。
2022年09月10日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:02
おお、ついに景色が開けてきた。
右が戸蔦別岳、真ん中が分岐点、左が北戸蔦別岳かな。お、山頂にはテントが見えている。チロロ林道からも歩いているんだなぁ。
2022年09月10日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:09
右が戸蔦別岳、真ん中が分岐点、左が北戸蔦別岳かな。お、山頂にはテントが見えている。チロロ林道からも歩いているんだなぁ。
2022年09月10日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:11
命の水への分岐点
2022年09月10日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:16
命の水への分岐点
水場までは約1分です。
2022年09月10日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:17
水場までは約1分です。
2022年09月10日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:18
こんな感じでしっかりと水が出ています。
2022年09月10日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:18
こんな感じでしっかりと水が出ています。
戸蔦別岳、カッコいいなぁ。
2022年09月10日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:32
戸蔦別岳、カッコいいなぁ。
次に来るときはチロロ林道から。決めた!
2022年09月10日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:33
次に来るときはチロロ林道から。決めた!
戸蔦別岳の向こうにある七つ沼カールも気になります。
2022年09月10日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:33
戸蔦別岳の向こうにある七つ沼カールも気になります。
2022年09月10日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:34
北カールは紅葉が少し始まっていました。
2022年09月10日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:49
北カールは紅葉が少し始まっていました。
やっと拝めた幌尻岳!あぁ、少し雲がかかってきたしまったけど持ってくれるといいなぁ。
2022年09月10日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:49
やっと拝めた幌尻岳!あぁ、少し雲がかかってきたしまったけど持ってくれるといいなぁ。
2022年09月10日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:03
ヒグマの親子がのんびり食事中でした。遠くから見ている分には可愛らしい。ただし、絶対に会いたくはない。
2022年09月10日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:04
ヒグマの親子がのんびり食事中でした。遠くから見ている分には可愛らしい。ただし、絶対に会いたくはない。
2022年09月10日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:07
2022年09月10日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:10
2022年09月10日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:16
2022年09月10日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:18
2022年09月10日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:27
季節はすっかり秋。
2022年09月10日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:31
季節はすっかり秋。
2022年09月10日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:45
奥新冠ダム
2022年09月10日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:45
奥新冠ダム
歩いてきた道。これはハードだ。
2022年09月10日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:47
歩いてきた道。これはハードだ。
2022年09月10日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:48
良かったー。幌尻岳の全景がしっかり見れた。
2022年09月10日 12:49撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/10 12:49
良かったー。幌尻岳の全景がしっかり見れた。
2022年09月10日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:51
2022年09月10日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:53
山頂でひたすらまったり。
2022年09月10日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 13:23
山頂でひたすらまったり。
2022年09月10日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:13
2022年09月10日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:30
ドライフラワー?
2022年09月10日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:38
ドライフラワー?
2022年09月10日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:44
2022年09月10日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:57
2022年09月10日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 15:19
ん、樹上で何か動いたぞ。
2022年09月10日 16:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 16:05
ん、樹上で何か動いたぞ。
お、ネズミ。
2022年09月10日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 16:07
お、ネズミ。
隠れているつもりなのかじっとしてくれていましたが、はっきり見えてるよ。
2022年09月10日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 16:07
隠れているつもりなのかじっとしてくれていましたが、はっきり見えてるよ。
幌尻山荘に到着。さて、夕飯!
2022年09月10日 17:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 17:05
幌尻山荘に到着。さて、夕飯!
2022年09月11日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 6:57
翌朝は7時に出発。往路は4時間弱だったので、休憩をのんびり取りつつ、12時のバスには十分な余裕を持ってつけるでしょう。
2022年09月11日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:00
翌朝は7時に出発。往路は4時間弱だったので、休憩をのんびり取りつつ、12時のバスには十分な余裕を持ってつけるでしょう。
小屋を出て30秒で渡渉開始。つ、冷たい・・・。
2022年09月11日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:01
小屋を出て30秒で渡渉開始。つ、冷たい・・・。
2022年09月11日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:14
昨日通った道ということで余裕を持って歩けます。登りと下りで風景がまったく違うので、しっかりピンクテープを確認しながら進みます。
2022年09月11日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:16
昨日通った道ということで余裕を持って歩けます。登りと下りで風景がまったく違うので、しっかりピンクテープを確認しながら進みます。
2022年09月11日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:49
2022年09月11日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:00
2022年09月11日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:01
2022年09月11日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:04
2022年09月11日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:05
こんな感じのハシゴや岩場の上り下りがあります。
2022年09月11日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:15
こんな感じのハシゴや岩場の上り下りがあります。
2022年09月11日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:23
あぁ、今日もいい天気。
2022年09月11日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:13
あぁ、今日もいい天気。
2022年09月11日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:20
渡渉終了点でのんびり休憩した後、北海道電力取水施設に到着。
2022年09月11日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:27
渡渉終了点でのんびり休憩した後、北海道電力取水施設に到着。
2022年09月11日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:29
2022年09月11日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:30
2022年09月11日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:30
2022年09月11日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:40
2022年09月11日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:52
あとは林道を2時間。長い。
2022年09月11日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:52
あとは林道を2時間。長い。
往路の時のようなヒグマの恐怖はなく、楽しくお話ししながらの林道歩きです。
2022年09月11日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:08
往路の時のようなヒグマの恐怖はなく、楽しくお話ししながらの林道歩きです。
2022年09月11日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:43
ふー、長かった幌尻岳、無事に下山です。
2022年09月11日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 11:23
ふー、長かった幌尻岳、無事に下山です。
コンテナの中。バスに乗り遅れてもこれなら何とかなりそうです。
2022年09月11日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 11:26
コンテナの中。バスに乗り遅れてもこれなら何とかなりそうです。
下山後はびらとり温泉へ。レストランは残念ながら2時半で営業終了。びらとり牛の販売店が中に入っていたので、宅急便で送ることにしました。びらとり、いいところでした。
2022年09月11日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 15:17
下山後はびらとり温泉へ。レストランは残念ながら2時半で営業終了。びらとり牛の販売店が中に入っていたので、宅急便で送ることにしました。びらとり、いいところでした。

装備

個人装備
ゴアテックス雨具上下 タイツ ズボン 厚手靴下 手袋 防寒着(薄手フリース+薄手ダウン) 登山靴(goro S-8) 渓流靴(釣り具屋で購入した5千円のもの) 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料(ポカリ等2.5L) ガス缶110G(モンベル苫小牧店で購入) コンロ コッヘル 食器 ライター 山と高原地図 コンパス 熊鈴 ツェルト ヘッドランプ モバイルバッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・テーピング・湿布・カイロ・痛み止め・抗ヒスタミン剤) 日焼け止め ロールペーパー 携帯電話 サングラス タオル デジカメ マスク アルコール消毒液 浄水器 サブザック ラジオ ナイフ 個人用マット シュラフ 着替え(Tシャツ・パンツ・靴下) 熊撃退スプレー
備考 ・イワタニプリムスのガス缶は、空港近くのニッポンレンタカーの営業所、ホームセンターなどで買うことができます。
・荷物が濡れないように、衣類やシュラフは確実な防水を。
・スマホは防水の付いたものが多いですが、大抵は生活防水で多少かかっても大丈夫という程度です。水没させたら多くの場合は故障します。

感想

登山を始めて20年。
最近は山と高原地図を眺めると、初めての山でも大体の風景が想像できてしまって、登山を始めたころのようなドキドキ感、ワクワク感というものが大分薄れていたように思う。
幌尻岳は、そんなドキドキ感、ワクワク感を思い出させてくれた。
あぁ、冒険しているって気がする。

幌尻岳は、3年前の夏に計画し、とよぬか山荘まで行ったことがあるが、残念ながら悪天候による額平川の増水により、とよぬか山荘で時間を過ごすだけになってしまった。

そして、コロナ禍でシャトルバスが運行されない期間が続く。
ようやく復活したと思ったら、林道の寸断による運航中止。
更に、幌尻山荘の予約がなかなか取れず、チロロ林道から行くしかないかと諦めていたところでチロロ林道も崩落。

天気予報はまずまず。
とりあえず、チロロ林道から歩くことを前提に飛行機を予約。
水曜日の昼休みに予約の空き状況を見ると、幌尻山荘が空いているではないか。
さっそく予約を入れてみたが、とよぬか山荘のHPを見ると林道の復旧の目途が9月9日になってやっと分かるとのこと。え、林道復旧してないのに予約受け付けていたのか。しまった。
羽田空港に向かう直前、HPが更新されてバスが運行されることが確認できた。
よし、これは行けるか。

とよぬか山荘に着くと、車が全然とまっていない。
これは、あまりにも急展開なシャトルバスの運行開始で、誰も居ないのではないか。
管理人さんに話を聞くと、私意外に単独が1名、3人パーティー1組の5人の宿泊で、バスだけの予約も何人か入っているとのこと。少し安心した。

2段ベッドが複数配置された部屋でまったりしていると、幌尻岳で100名山達成という若者が現れた。そんな素晴らしい瞬間に立ち会えたら素敵だなと思った。翌日は朝も早いので早めに就寝する。

翌朝3時起床。3時半頃、バスが到着した。
バスは4時に出発。乗客は計10人。林道といいつつもそこそこの速度で走れていたのでさくっと到着するのかと思いや、約55分かかって登山口に到着。
登山口には休憩用(バスに遅れたときの避難用)のコンテナが1基と、仮設トイレ、それと水場だけ。

ヒグマが怖い。けれど私にはヒグマ撃退スプレーがある。周りに他の登山者が9人もいる。
晴れが続いていて水量も少ないだろう。よし、行くぞ!

トイレをのんびり済ませて出発する。
その割に誰も出発していない。先頭。いやだなぁ・・・。
写真を撮りながら歩いていくと、若者が追い付いてきた。
そして、幌尻岳で100名山達成の若者も。同じような速度で歩いていたら、自然と3人パーティーとなった。レベル99、レベル98、レベル69の3人パーティー。
なお、お互いに名前は知らない。

北海道電力の取水施設まではひたすら林道を歩く。
そこからすぐに渡渉が始まると思いきや、30分以上、沢沿いを高巻きつつ進む。
やがて濡れずに進むことのできる道が途絶えた。
ここから渡渉開始か・・・。

3年前に釣具店で買った渓流シューズに履き替える。一応、渡渉中に履くための薄手の靴下を用意しておいた。
最初の一歩を踏み出す。つ、冷たい!
天気が良く、水量も少ない。大体はスネの真ん中あたり。深いところで男性の膝までつかるぐらい。慎重に歩けば大丈夫。ピンクテープもはっきり見える。
右岸へ、左岸へ。再び渡るかと思ったら対岸には渡らずズブズブと水の中を直進。面白い。
15回ほど渡渉を繰り返したころ、突然、目の前に小屋が現れた。幌尻小屋、小さくてかわいい小屋だ。

幌尻小屋で受付を済ませ、軽く食事をして山頂へ出発。
しばらくは谷川岳や上州武尊を登っているような感覚になる広葉樹の樹林帯が続く。違いがあるとすればここまでにすでに4時間も歩いていて、ひどい疲れという程ではないにしても、体力を奪われた状態からスタートするということ。
命の水で給水して先に進むと強い獣臭。あぁ、ヒグマがいるんだなぁと実感することに。そういえば、この匂いはツキノワグマとほぼ同じ気がする。縄張りを主張するときにマーキングしているのだろうか。

やがて、景色が開ける。
北戸蔦別岳の山頂にテントが見える。分岐点から幌尻小屋に降りる登山道もくっきり。そして近くに見える戸蔦別岳。憧れの稜線が目の前に広がり、山頂が見えるのがとにかく楽しみで仕方がない。

(続く)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [日帰り]
幌尻岳(額平川)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら