記録ID: 8501333
全員に公開
ハイキング
日高山脈
幌尻岳
2025年07月31日(木) 〜
2025年08月02日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:29
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,166m
- 下り
- 856m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:44
距離 7.5km
登り 1,224m
下り 52m
2日目
- 山行
- 11:08
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 11:35
距離 8.4km
登り 938m
下り 791m
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
目標とする山に登頂はできたわけですし、予備日の一日を使っただけで「想定の範囲内」ではある。
が…いくつかの要素がもう少し悪かったら「遭難」してもおかしないぞ、的なとこは複数あった。
要は…地質や岩質が山によって、あるいは高度によって大きく変わるし、それがたいてい脆いか滑りやすい、という日高山脈の特徴が強く出てるルートなんですよね…。
結果的に…どこかの山で見たような難所が、次々に登場する難所の幕の内弁当的長距離コースとなる。
そして、幕の内弁当なら苦手なオカズなんてこっそり残せばいい話ですが、
山の難所幕の内弁当はそうもいかず、時にはそれが遭難の一員となりうる。
自分は…岩場がダメなんだなぁ、と。
岩場は自分のペースで、というのが難しく、引き上げる時は否が応でもチカラを出すしかない。
そして、それが体温上昇を生んでしまい、
それを避けるためには、突き詰めると休憩して身体を冷やすしかない。
行程が長く水場も少ない山域なので、アホみたいに水を飲んでアホみたいに汗をかく、というわけにもいかず。
その関係で2泊目は戸蔦別岳にテントを張り、クマの襲来に怯える羽目になりました。
(実際、獣臭いな、と感じる時が幾度かあった)
結果的に無事下山したからいいものの…
そういう経験を積み重ねた人だけが、適切な備えと対応をして、幌尻岳を遊ぶことができる。
まだまだなんだなぁ、と感じた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する