ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8468447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳 チロロ林道ピストン

2025年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:29
距離
26.3km
登り
2,476m
下り
2,480m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:19
休憩
2:10
合計
19:29
距離 26.3km 登り 2,476m 下り 2,480m
2:13
2:18
36
4:02
4:21
43
5:04
5:05
58
6:03
6:09
3
6:12
6:20
44
7:04
7:05
41
7:46
51
8:37
8:38
83
10:01
10:02
49
10:51
11:28
35
12:03
12:09
87
13:36
13:53
32
14:25
14:26
58
15:24
51
16:15
11
16:26
16:27
54
17:21
17:41
42
18:23
18:26
64
20:10
20:13
37
20:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 平日のためか、駐車場は余裕があったようです。
林道の途中に人力では動かせないくらいの落石あり。なんとか横に逸れて通過。
下山後の帰りは処理されていました。
コース状況/
危険箇所等
渡渉エリアは沢の水量少なくて楽々。トレランシューズの方も濡らすことなく余裕だったようです。
日の出前、日の入り後に林道を通過したため、アブの襲来には合いませんでした。
糠平コースから登ってきた方の話によると、シャトルバスを下車して早々、アブにたかられたそうです。
復路、北戸蔦別岳に登り返している途中で、一か所、獣臭い箇所がありました。
その他周辺情報 登山口に簡易トイレあり。
少し明るくなってきた。このルートの場合、沢を登るというより、沢沿いに踏み跡が続いていて、ポイントポイントで渡渉をするという感じ。
先月歩いた記憶があるので、日の出前でも余裕を持って歩けた。
2025年07月25日 03:45撮影 by  Pixel 8a, Google
7/25 3:45
少し明るくなってきた。このルートの場合、沢を登るというより、沢沿いに踏み跡が続いていて、ポイントポイントで渡渉をするという感じ。
先月歩いた記憶があるので、日の出前でも余裕を持って歩けた。
ヘッドライト消してもピンテが見えます。水量少ない。6月初旬の時と比べると、渡渉は楽々。
2025年07月25日 03:48撮影 by  Pixel 8a, Google
7/25 3:48
ヘッドライト消してもピンテが見えます。水量少ない。6月初旬の時と比べると、渡渉は楽々。
2025年07月25日 03:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 3:50
最後の渡渉。この後少し登って尾根に取り付く。
2025年07月25日 03:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 3:55
最後の渡渉。この後少し登って尾根に取り付く。
糠平岳への急登の途中。振り返ると雲海。奥には夕張岳。
2025年07月25日 05:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 5:43
糠平岳への急登の途中。振り返ると雲海。奥には夕張岳。
2025年07月25日 06:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
7/25 6:02
稜線に上がると幌尻岳がドーンと見える。あそこまで行けるかなー。
2025年07月25日 06:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 6:01
稜線に上がると幌尻岳がドーンと見える。あそこまで行けるかなー。
幌尻岳と戸蔦別岳。
2025年07月25日 06:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 6:12
幌尻岳と戸蔦別岳。
北戸蔦別岳から。戸蔦別岳とその左奥に先々週登ったエサオマントッタベツ岳の北カール。
2025年07月25日 06:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 6:56
北戸蔦別岳から。戸蔦別岳とその左奥に先々週登ったエサオマントッタベツ岳の北カール。
ここはチングルマロードだったのですね!
2025年07月25日 06:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
7/25 6:40
ここはチングルマロードだったのですね!
戸蔦別岳への途中にある岩エリア。地味に足に来る。特に帰り。
2025年07月25日 07:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 7:34
戸蔦別岳への途中にある岩エリア。地味に足に来る。特に帰り。
2025年07月25日 07:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
7/25 7:36
トッタベツ岳登頂、奥に幌尻岳ドーン
2025年07月25日 08:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
7/25 8:35
トッタベツ岳登頂、奥に幌尻岳ドーン
戸蔦別岳から七つ沼カール。ここでテント泊してみたい。幌尻岳に向かって、戸蔦別岳を一旦下ります。日射を浴びて、幌尻の肩までの登りが結構きつかった。
2025年07月25日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
4
7/25 8:37
戸蔦別岳から七つ沼カール。ここでテント泊してみたい。幌尻岳に向かって、戸蔦別岳を一旦下ります。日射を浴びて、幌尻の肩までの登りが結構きつかった。
エサオマントッタベツ岳。尖ってます。
2025年07月25日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 8:37
エサオマントッタベツ岳。尖ってます。
七つ沼アップ。
2025年07月25日 09:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 9:01
七つ沼アップ。
幌尻の肩からトッタベツ岳を振り返る
アップダウンが大変だけど、綺麗な稜線です。
2025年07月25日 09:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
7/25 9:59
幌尻の肩からトッタベツ岳を振り返る
アップダウンが大変だけど、綺麗な稜線です。
急登をクリアし、幌尻岳への稜線。見えてるピークは偽ピークなので期待してはいけません。
2025年07月25日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 10:04
急登をクリアし、幌尻岳への稜線。見えてるピークは偽ピークなので期待してはいけません。
こちらのカールもいいね。
2025年07月25日 10:05撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 10:05
こちらのカールもいいね。
ピークが見えてきました。
2025年07月25日 10:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 10:31
ピークが見えてきました。
ようやくたどり着けそうです。
2025年07月25日 10:49撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 10:49
ようやくたどり着けそうです。
メローな感じで滑ると楽しそう、という妄想をたくさんしています。
2025年07月25日 10:52撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/25 10:52
メローな感じで滑ると楽しそう、という妄想をたくさんしています。
立派なピーク看板
2025年07月25日 10:52撮影 by  Pixel 8a, Google
7
7/25 10:52
立派なピーク看板
ピーク看板裏
2025年07月25日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 11:07
ピーク看板裏
辿ってきた長い稜線を振り返る。
2025年07月25日 10:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 10:52
辿ってきた長い稜線を振り返る。
中日高の山々。奥深く美しい主稜線
2025年07月25日 10:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 10:53
中日高の山々。奥深く美しい主稜線
scwの予報どおり雲が湧いてきました。
2025年07月25日 11:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 11:30
scwの予報どおり雲が湧いてきました。
戸蔦別岳に戻る途中。幌尻岳は雲の中。それにしても、この小さなアップダウンに疲れます。
2025年07月25日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 13:02
戸蔦別岳に戻る途中。幌尻岳は雲の中。それにしても、この小さなアップダウンに疲れます。
戸蔦別岳への登り返し。太陽が隠れてくれたのが逆にありがたい。
2025年07月25日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 13:02
戸蔦別岳への登り返し。太陽が隠れてくれたのが逆にありがたい。
なんとか戸蔦別岳まで戻ってきました。北戸蔦別岳方面も雲がどんどん湧いてきます。
2025年07月25日 13:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 13:53
なんとか戸蔦別岳まで戻ってきました。北戸蔦別岳方面も雲がどんどん湧いてきます。
戸蔦別岳と幌尻岳の間にあるギザギザ地帯。
2025年07月25日 14:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 14:17
戸蔦別岳と幌尻岳の間にあるギザギザ地帯。
次は北戸蔦別岳への登り返しが待っています。
2025年07月25日 14:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 14:27
次は北戸蔦別岳への登り返しが待っています。
途中にある岩岩地帯。
2025年07月25日 14:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 14:52
途中にある岩岩地帯。
チングルマ、一部にまだ咲いてました
2025年07月25日 15:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
7/25 15:07
チングルマ、一部にまだ咲いてました
ようやく北戸蔦別岳まで戻ってきました。あとは下るだけ。
2025年07月25日 15:24撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 15:24
ようやく北戸蔦別岳まで戻ってきました。あとは下るだけ。
北戸蔦別岳ピークから一段下のテン場には二張り。
2025年07月25日 15:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 15:30
北戸蔦別岳ピークから一段下のテン場には二張り。
チングルマの綿毛の群生や、アズマギク、フウロ等沢山のお花が咲いてました
2025年07月25日 15:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/25 15:53
チングルマの綿毛の群生や、アズマギク、フウロ等沢山のお花が咲いてました
明るい時間帯に沢エリアまで下りてくることができた。
2025年07月25日 18:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 18:23
明るい時間帯に沢エリアまで下りてくることができた。
6月に来た時には飛び石が全部水に隠れていて高巻いたポイントも楽々。
2025年07月25日 18:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 18:52
6月に来た時には飛び石が全部水に隠れていて高巻いたポイントも楽々。
復路は最後の渡渉地点(往路は最初の渡渉)。この後、すっかり陽が落ちて真っ暗。笛をピーピー鳴らしながらヘツデンで下山。
蛾がライトにたかってくるので鬱陶しい。
駐車場も蛾がいっぱい。蛾が車内に入らないように、ささっとザックを入れて登山靴のまま駐車場を後にした。
2025年07月25日 19:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/25 19:14
復路は最後の渡渉地点(往路は最初の渡渉)。この後、すっかり陽が落ちて真っ暗。笛をピーピー鳴らしながらヘツデンで下山。
蛾がライトにたかってくるので鬱陶しい。
駐車場も蛾がいっぱい。蛾が車内に入らないように、ささっとザックを入れて登山靴のまま駐車場を後にした。
撮影機器:

装備

個人装備
熊スプレー 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール 携帯トイレ シュラフカバー モバイルバッテリー
共同装備
ツェルト(ビバーク用) starlink

感想

6月に戸蔦別岳まで登って、そのうち幌尻岳も行ってみたいなーと思っていた程度ですが、平日の休みと天気が合ったので登ってみたのです。
テン泊も考えたけど、出発時間を早めて日帰りでチャレンジ。
最初は良いペースだったけど、稜線に出てから気温上昇もあり、はちのペースが上がらず、戸蔦別岳で今後の行程を思案することもありましたが、あせらずゆっくり登り、じっくりと時間をかけて、二人で大きな山を堪能することができました。
百名山ということもあって、本州から登りに来ている登山者もたくさん。
次回は1967峰方面に行ってみたいな。

北トッタからトッタに向かう間に、私がバテ気味になってしまい、脚が思うように進まず、かなりゆっくりペースになってしまいました。
takaだけなら、もっと早く下山出来たと思います。

行きの渡渉が、水量少なく楽に歩けたので、日没後もヘッデンで帰れる、大丈夫と判断し、一歩一歩、時間をかけても幌尻岳登頂を目指しました。

六月に下見でトッタベツまで行ってたこともあり、気持ち的には余裕はあったものの、なんせやっぱり幌尻までは中々の遠さ、アップダウンの大変さがあり、脚はもうクタクタでした。

七つ沼カールが何度見ても美しいのと、ヌカビラ岳から北トッタの稜線にチングルマの綿毛がびっしりと群生してたので、次はお花の時期にゆっくり来たいと思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

幌尻山頂でお会いした者(看板写真に写ってる)です、チロロまで戻るとは伺っていましたが19時間も行動するとは頭が下がります…!長時間お疲れ様でした!
2025/7/27 9:36
yamatsuguさん コメントありがとうございます!かなりゆっくりペースだったので、記録の中でも最長グループに入っているかと思います汗。あの後、ピークはガスで真っ白になったので、良いタイミングで景色を楽しめましたね!
2025/7/27 14:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら