ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466842
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2014尾瀬-8 ワタスゲ大豊作の尾瀬ヶ原から三条ノ滝へ

2014年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
おぜさい その他1人
GPS
--:--
距離
26.0km
登り
498m
下り
498m

コースタイム

5:36鳩待峠-6:40山ノ鼻6:58-7:47牛首分岐8:01-9:01東電小屋-9:25赤田代分岐-10:45三条ノ滝10:54-兎田代-11:29小沢平(コゾウダイラ)分岐-
11:35御池分岐-(段吉新道)-12:48見晴13:17-13:41竜宮小屋-15:15山ノ鼻
15:31-16:27鳩待峠
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
濡れた木道に注意です。後は特に危険個所はありません
予定では昼まで小雨、でも至仏山に雲はありません
2014年06月18日 05:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 5:15
予定では昼まで小雨、でも至仏山に雲はありません
種子落としマットで出発します
2014年06月18日 05:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 5:36
種子落としマットで出発します
マイヅルソウが咲き始めました。ちょっとピントが...
2014年06月18日 05:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 5:40
マイヅルソウが咲き始めました。ちょっとピントが...
シラネアオイの小群生。鳩待峠から山ノ鼻までに見られる場所は4か所ほどです。ここが一番多いんです
2014年06月18日 06:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 6:14
シラネアオイの小群生。鳩待峠から山ノ鼻までに見られる場所は4か所ほどです。ここが一番多いんです
花弁が4枚なのでヒロハツリバナでしようか
2014年06月18日 06:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 6:17
花弁が4枚なのでヒロハツリバナでしようか
ルイヨウボタンです
2014年06月18日 06:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 6:25
ルイヨウボタンです
タチカメバソウ
2014年06月18日 06:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 6:29
タチカメバソウ
虫こぶができていました
2014年06月18日 06:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 6:32
虫こぶができていました
イワツバメの巣、山ノ鼻ではたくさん飛んでいました。子育て真っ最中
2014年06月18日 06:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 6:46
イワツバメの巣、山ノ鼻ではたくさん飛んでいました。子育て真っ最中
至仏山荘さんです
2014年06月18日 06:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 6:47
至仏山荘さんです
ズミです。原の川上川橋を渡って、尾瀬ヶ原に出る手前左に群生地があります。
2014年06月18日 07:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 7:11
ズミです。原の川上川橋を渡って、尾瀬ヶ原に出る手前左に群生地があります。
尾瀬ヶ原に出ました、燧ケ岳に向かって進みます
2014年06月18日 07:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 7:22
尾瀬ヶ原に出ました、燧ケ岳に向かって進みます
振り返ると至仏山がいい感じ
2014年06月18日 07:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/18 7:22
振り返ると至仏山がいい感じ
木道の間は気温が高いようで、ニッコウキスゲの蕾が伸びています。1週間〜10日ぐらいで咲きそうな感じです
2014年06月18日 07:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 7:26
木道の間は気温が高いようで、ニッコウキスゲの蕾が伸びています。1週間〜10日ぐらいで咲きそうな感じです
お気に入りのmy定点撮影ポイント。シラカバの衰えが少し気になります
2014年06月18日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/18 7:27
お気に入りのmy定点撮影ポイント。シラカバの衰えが少し気になります
逆さ燧ケ岳のビューポイント。今日は風が無いので波立たず、良く写っていました
2014年06月18日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/18 7:31
逆さ燧ケ岳のビューポイント。今日は風が無いので波立たず、良く写っていました
ベンチからの至仏山もなかなかです
2014年06月18日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 7:31
ベンチからの至仏山もなかなかです
ホロムイソウですが、ピント外れでした
2014年06月18日 07:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 7:38
ホロムイソウですが、ピント外れでした
牛首分岐に到着、平日のためかこの時間に人はいません
2014年06月18日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 7:47
牛首分岐に到着、平日のためかこの時間に人はいません
ヤマドリゼンマイの芽吹き
2014年06月18日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 8:25
ヤマドリゼンマイの芽吹き
牛首分岐〜ヨッピ吊り橋間の池塘に映る、逆さ燧ケ岳
2014年06月18日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 8:28
牛首分岐〜ヨッピ吊り橋間の池塘に映る、逆さ燧ケ岳
この位置からの至仏山は見慣れた姿にちょっと変化があります
2014年06月18日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 8:28
この位置からの至仏山は見慣れた姿にちょっと変化があります
雨に濡れたワタスゲの果穂
2014年06月18日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 8:32
雨に濡れたワタスゲの果穂
猫又川と下の大堀川の合流点付近。猫又川は山ノ鼻近くで川上川と合流し、ここで下の大堀川と合流してヨッピ川に、この少し下流で沼尻川と合流して只見川に名を変えます。ここはダケカンバとシラカバが混在しています
2014年06月18日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 8:44
猫又川と下の大堀川の合流点付近。猫又川は山ノ鼻近くで川上川と合流し、ここで下の大堀川と合流してヨッピ川に、この少し下流で沼尻川と合流して只見川に名を変えます。ここはダケカンバとシラカバが混在しています
普通の青いタテヤマリンドウ、陽が射さないと花びらは開きません
2014年06月18日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/18 9:16
普通の青いタテヤマリンドウ、陽が射さないと花びらは開きません
白い色のタテヤマリンドウ、ちょっと珍しい
2014年06月18日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/18 8:32
白い色のタテヤマリンドウ、ちょっと珍しい
ピンクのタテヤマリンドウ、極めて珍しいもので、私も過去に1回か2回ぐらいしか見ていません。同行の方が見つけて、思わずバンザ~イ
2014年06月18日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/18 8:57
ピンクのタテヤマリンドウ、極めて珍しいもので、私も過去に1回か2回ぐらいしか見ていません。同行の方が見つけて、思わずバンザ~イ
ヨシッポリ田代から見る景鶴山(左上です)
2014年06月18日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 8:49
ヨシッポリ田代から見る景鶴山(左上です)
オゼヌマタイゲキ(オゼタイゲキともいいます)
2014年06月18日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 9:00
オゼヌマタイゲキ(オゼタイゲキともいいます)
東電小屋さんです
2014年06月18日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:01
東電小屋さんです
今年初めてのギンリョウソウ、もう少しで開花です。東電小屋を過ぎて、東電尾瀬橋へ向かう途中の林内で見かけました
2014年06月18日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 9:02
今年初めてのギンリョウソウ、もう少しで開花です。東電小屋を過ぎて、東電尾瀬橋へ向かう途中の林内で見かけました
ナツトウダイ
2014年06月18日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 9:07
ナツトウダイ
コバイケイソウ、昨年は全国的に大豊作の年でした。今年も結構見られます
2014年06月18日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 9:08
コバイケイソウ、昨年は全国的に大豊作の年でした。今年も結構見られます
シカのグランドです、困ったものです
2014年06月18日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:09
シカのグランドです、困ったものです
東電尾瀬橋からの只見川、上流です
2014年06月18日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:11
東電尾瀬橋からの只見川、上流です
イワカガミ、可憐
2014年06月18日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 9:16
イワカガミ、可憐
ミヤマキンポウゲ
2014年06月18日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 9:20
ミヤマキンポウゲ
大きな蜘蛛でビックリ
2014年06月18日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:22
大きな蜘蛛でビックリ
チングルマ
2014年06月18日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 9:24
チングルマ
赤田代分岐からの至仏山
2014年06月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:25
赤田代分岐からの至仏山
ハクサンチドリが咲き始めました
2014年06月18日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 9:34
ハクサンチドリが咲き始めました
温泉小屋が見えてきました
2014年06月18日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:36
温泉小屋が見えてきました
ノビネチドリを見つけました
2014年06月18日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 9:39
ノビネチドリを見つけました
平滑の滝です、なかなか見ごたえがあります
2014年06月18日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 9:59
平滑の滝です、なかなか見ごたえがあります
オゼマイマイです
2014年06月18日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 10:21
オゼマイマイです
アカハライモリが天国を向いています。鳥にやられたのかも
2014年06月18日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 8:45
アカハライモリが天国を向いています。鳥にやられたのかも
コブヤハズカミキリのようです
2014年06月18日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 12:14
コブヤハズカミキリのようです
御池への分岐まできました。三条ノ滝までもう少し
2014年06月18日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 10:35
御池への分岐まできました。三条ノ滝までもう少し
三条ノ滝、雪融け水を集めて豪快です。私的には日本一の滝と思っています
2014年06月18日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/18 10:46
三条ノ滝、雪融け水を集めて豪快です。私的には日本一の滝と思っています
三条の言われ
2014年06月18日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 10:47
三条の言われ
御池方面へ進み、段吉新道で尾瀬ヶ原へ向かいます
2014年06月18日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 11:03
御池方面へ進み、段吉新道で尾瀬ヶ原へ向かいます
兎田代です
2014年06月18日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 11:27
兎田代です
小沢平(コゾウダイラ)への分岐
2014年06月18日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 11:29
小沢平(コゾウダイラ)への分岐
ブナの木に彫り字が見えます。いたずらではなく、地元桧枝岐村の風習とか
2014年06月19日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:24
ブナの木に彫り字が見えます。いたずらではなく、地元桧枝岐村の風習とか
御池への分岐、段吉新道へ進みます
2014年06月18日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 11:35
御池への分岐、段吉新道へ進みます
ツクバネソウ
2014年06月18日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 12:06
ツクバネソウ
ズミの花です
2014年06月18日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 12:30
ズミの花です
ミツバオウレン
2014年06月18日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 12:31
ミツバオウレン
今年のリュウキンカも終息しつつあります
2014年06月18日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 12:32
今年のリュウキンカも終息しつつあります
なかなかいい眺め
2014年06月18日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 12:37
なかなかいい眺め
コバイケイソウです。頂枝(上を向いている花)は両性花で実を着けます。側枝は雄性花で実を着けません。毒草なので気をつけましょう
2014年06月19日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:25
コバイケイソウです。頂枝(上を向いている花)は両性花で実を着けます。側枝は雄性花で実を着けません。毒草なので気をつけましょう
オオバタチツボスミレ
2014年06月18日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 12:40
オオバタチツボスミレ
ミツガシワ
2014年06月18日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 12:43
ミツガシワ
鮮やかな朱色のレンゲツツジ
2014年06月18日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 12:47
鮮やかな朱色のレンゲツツジ
見晴に到着しました。ランチタイムです
2014年06月18日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 12:48
見晴に到着しました。ランチタイムです
タヌキランの群生。蘭ではなく、カヤツリグサ科です
2014年06月18日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 13:19
タヌキランの群生。蘭ではなく、カヤツリグサ科です
ワタスゲでいっぱい
2014年06月18日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 13:23
ワタスゲでいっぱい
ふわふわのワタスゲ
2014年06月18日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/18 13:24
ふわふわのワタスゲ
ヒメシャクナゲ
2014年06月18日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 13:25
ヒメシャクナゲ
木道から延びたテラス。湿原を守るために木道は少ない方がいいのですが、遊び心でしょうか
2014年06月18日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 13:34
木道から延びたテラス。湿原を守るために木道は少ない方がいいのですが、遊び心でしょうか
群馬県の竜宮小屋の手前です。この先の沼尻川を渡ると東北から関東地方入りです
2014年06月19日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 9:26
群馬県の竜宮小屋の手前です。この先の沼尻川を渡ると東北から関東地方入りです
竜宮小屋です
2014年06月18日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 13:41
竜宮小屋です
ここのニッコウキスゲは間もなく咲きそうです
2014年06月18日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 13:42
ここのニッコウキスゲは間もなく咲きそうです
カキツバタでしょう、今年お初です。7月上旬が見頃でしょう
2014年06月18日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 13:46
カキツバタでしょう、今年お初です。7月上旬が見頃でしょう
竜宮の入り口です。3本の水の流れを吸い込んでいます
2014年06月18日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 13:54
竜宮の入り口です。3本の水の流れを吸い込んでいます
竜宮の出口です。ここから水が噴き出してきます
2014年06月18日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 13:57
竜宮の出口です。ここから水が噴き出してきます
至仏山を背景に、尾瀬で一番有名なビューポイントです。ミズバショウの時期にさようなら
2014年06月18日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 14:10
至仏山を背景に、尾瀬で一番有名なビューポイントです。ミズバショウの時期にさようなら
ビューポイントの反対側、シラカバ越しの燧ケ岳も素晴らしい
2014年06月18日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 14:11
ビューポイントの反対側、シラカバ越しの燧ケ岳も素晴らしい
シカ道、困ったものです
2014年06月19日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:27
シカ道、困ったものです
シカの足跡
2014年06月18日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 14:18
シカの足跡
ワタスゲいっぱい
2014年06月18日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 14:46
ワタスゲいっぱい
ヤチヤナギ
2014年06月18日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 14:52
ヤチヤナギ
ツツジの仲間のウラジロヨウラク、葉っぱの裏が白いんです
2014年06月18日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 14:53
ツツジの仲間のウラジロヨウラク、葉っぱの裏が白いんです
浮島、ちょっと繋がっていますので浮き半島かな
2014年06月18日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 14:54
浮島、ちょっと繋がっていますので浮き半島かな
シウリザクラ
2014年06月18日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:25
シウリザクラ
シウリザクラの幹肌
2014年06月19日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:28
シウリザクラの幹肌
ウワミズザクラ
2014年06月18日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 14:09
ウワミズザクラ
ウワミズザクラの幹肌
2014年06月18日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:28
ウワミズザクラの幹肌
山ノ鼻ビジターセンターを後にして、鳩待峠へ戻ります。ちょっと疲れたな~
2014年06月18日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 15:31
山ノ鼻ビジターセンターを後にして、鳩待峠へ戻ります。ちょっと疲れたな~
エンレイソウとミヤマエンレイソウ(白花)との中間ぐらいのピンクに近い色でした
2014年06月18日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 15:32
エンレイソウとミヤマエンレイソウ(白花)との中間ぐらいのピンクに近い色でした
ズダヤクシュです
2014年06月18日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 15:33
ズダヤクシュです
珍しや、ニリンソウとサンリンソウの競演。左がサンリンソウ、右がニリンソウです。ニリンソウは葉柄がありません
2014年06月18日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 15:36
珍しや、ニリンソウとサンリンソウの競演。左がサンリンソウ、右がニリンソウです。ニリンソウは葉柄がありません
朝は見られなかったのですが、シラネアオイのポイントに群馬県がこんなものを設置しました。
2014年06月18日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:55
朝は見られなかったのですが、シラネアオイのポイントに群馬県がこんなものを設置しました。
夜間だけ通電するとか掲示してありますが、人が歩く木道の近くではなく、人が近寄らない個所に設置したらどうでしょうか
2014年06月18日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:55
夜間だけ通電するとか掲示してありますが、人が歩く木道の近くではなく、人が近寄らない個所に設置したらどうでしょうか
木道の脇にこんな感じ、実験のようですが単なるアッピールとしか見えません。シカ対策ならば、一日も早く、尾瀬ヶ原全体をネットで囲んだらどうでしょうか。
2014年06月18日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:55
木道の脇にこんな感じ、実験のようですが単なるアッピールとしか見えません。シカ対策ならば、一日も早く、尾瀬ヶ原全体をネットで囲んだらどうでしょうか。
夜間歩く人がいないとは限りません。
2014年06月18日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:56
夜間歩く人がいないとは限りません。
発電装置でしょうか、毎日朝夕にスイッチ切り替えに来るんでしょうね~
2014年06月18日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 15:56
発電装置でしょうか、毎日朝夕にスイッチ切り替えに来るんでしょうね~
鳩待峠に帰着しました。今日もしっかりと尾瀬を楽しみました
2014年06月18日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 16:27
鳩待峠に帰着しました。今日もしっかりと尾瀬を楽しみました

感想

東京からのguestの方をお迎えして、三条ノ滝までをガイドさせていただきました。
昼までの小雨の予報も外れて、暑くもなくなかなかの尾瀬歩きでした。
guestの方はピンクのタテヤマリンドウを見つけられたのと、雪融け水で豪快な三条ノ滝を見て感激されていました。ご案内できて良かったな~

尾瀬ヶ原はタテヤマリンドウが真っ盛りで、ワタスゲも大豊作の様相でした。ニッコウキスゲの蕾も膨らんで、いよいよ花の尾瀬ヶ原の到来です。

今日も楽しい尾瀬歩きでした。

※三条ノ滝


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1814人

コメント

ozesaiさん、こんばんはー
そういえば、もうワタスゲの時期ですね。
あと少しで7月ですか・・・
ニッコウキスゲの時期も近づいてますね。

尾瀬もいよいよ高山植物の時期到来。
イイ季節になりましたネ〜
(まー、尾瀬はいつでも違った魅力がありそうですがー)

三条ノ滝はヤッパリ豪快ですね。
”日本一の滝” そう言えるだけある、素晴らしい滝だと思います

※8月の尾瀬は面白そうですね
2014/6/20 22:00
nabekaさん、おはようございます
主脈良かったようですね~
私も二度楽しみましたが、電車とバスの時間が気になりました。
下山すると時にはもう来たくない(疲労)と思いつつ、また行きたくなっちゃいます

ワタスゲは今年大豊作のようです。来週ぐらい見頃ではないでしょうか。
それにニッコウキスゲも蕾を膨らましているので、開花が近いと思います。

7月1日に至仏山の入山規制が解除されます。
蛇紋岩地特有の「高嶺の花」が見られます。一年ぶりでワクワクです

※8月に行けるようでしたら。ご連絡ください。
2014/6/21 4:03
花の名前がいっぱいわかりました。
私も16日尾瀬ヶ原、17日尾瀬沼と歩いていっぱい花を見てきたのですが、全く名前がわかりませんでした。山行記録と質問で皆さんに教えを乞うている最中ですが、大分答えがわかりました。
2014/6/20 23:12
Re: 花の名前がいっぱいわかりました。
shige1966さん、こんにちわ
ozesaisと申します、どうぞよろしくお願いします。

尾瀬を十分楽しまれたようで何よりでした。
花もいろいろ似たようなものがあり、名前もなかなか覚えにくいですね。
花の名前、少しずつ覚えたらいかがでしょうか。

また何回も尾瀬にお越しください、いろいろな魅力に出会えるものと思います。

※花の名前、shige1966さんのレコにコメントさせていただきました。
2014/6/21 5:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら