編笠山2524m 権現岳2715m


- GPS
- 09:15
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:45
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観音平より、時計回り |
写真
感想
八ヶ岳連峰 編笠山〜権現岳
山梨百名山 編笠山
今週も北アルプスに嫌われて、天気の期待できる南八ヶ岳に向かいました。
「てんくら」スタンダード会員の成果が試される登山となりましたが、見事に晴天✨
メンバーは、日程を変更したことにより、山ちゃんと二人、この組合わせは初めてです✨
権現岳から南の八ヶ岳連峰には、自身より高い山はないため、山頂からは、南アルプスをはじめ全方位的な眺望に恵まれ、とりわけ天狗尾根の怪岩峰を従えた赤岳の容姿が魅力的です。
また、甲州遠征の際に、中央道より八ヶ岳を眺めながら、あのツルッと丸い、なだらかな山が編笠山🤔かとロックオンしていました👍
編笠山〜権現岳は、八ヶ岳連峰の南部に位置する山で、八ヶ岳中信高原国定公園に属します。
古来より、八ヶ岳の権現岳と蓼科山は、聖なる山として国家的に認められていたと聞き及びます。
これまでの登山で八ヶ岳は、
最初に東西天狗岳、
2回目に蓼科岳、
3回目に赤岳〜横岳〜硫黄岳、
今回で編笠山〜権現岳と4回登りました😤
今年、3回目です✨
残すところ、主な山は、
南八ヶ岳では阿弥陀岳、西岳、
北八ヶ岳では中岳、縞枯山、茶臼山と言ったところです。
駐車場に停められるか心配し、早目の4時半に着きましたが、第一駐車場は満車でした🥹
第二駐車場は停めれたと思いますが、存在に気付くことが出来ず残念😭
帰りに確認すると1kmの路肩駐車の列ができていました😰
今回の登山は、観音平駐車場より登山につき、編笠山〜ギボシ〜権現岳を目指しました💪
午後から雲が湧くとの予報でしたので、スタートはヘッドライトを付けて、直ぐにスタート。
編笠山は、思ったより急登で一定勾配で登っていく感じです🥵
所々に開けた場所があり、富士山が見えます✨
森林限界は2500m付近で、編笠山の山頂付近まで樹林帯が続きます。
編笠山の山頂はゴロゴロとした岩でできていますが開けており、本当に素晴らしい眺望です。
富士山、南アルプス、遠くに北アルプス、中央アルプスも見えました✨
権現岳を目指すと、一旦青年小屋まで下ります。
青年小屋は、テント泊が多く賑わっていました👍
そこらか登り返しがあり、ギボシへと向かいます。
ギボシは、断崖絶壁で凄い迫力があります、怖いぐらいです😱
そこからは岩場で鎖場となり、八ヶ岳らしい雰囲気です😤ヘルメット着用しました?
権現小屋は休業中でした?トイレも使えません😭
権現岳の山頂は広くはないですが、その周辺で絶景を眺めながら昼食をとることができます🤗
相変わらず美しい富士山と、ダイナミックな八ヶ岳、赤岳や阿弥陀岳などが眼下に迫り、迫力ある絶景を楽しむことができます😆😆😆
山頂には祠がありますが、時計回りだと見つけにくいです🥲
三ツ頭までの稜線歩きは景色が良く気持ち良いです。下山時には、南アルプスの山頂に少し雲が掛かり、富士山も東側が雲に隠れてました😅
最後は、風通しが良く雰囲気の良い樹林帯をひたすら歩きますが、思ったより長く感じました🥵
天気に恵まれ最高の登山でした✨
山ちゃん、ありがとうございました🙇♂️
下山後は、道の駅こぶちさわにある"延命の湯"
で疲れを癒しました☺️
施設も整っており、良く冷えた水風呂があり、嬉しい〜😆
道の駅は、ほかにも色々な施設があり楽しめそうです🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する