高尾山(1)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 516m
- 下り
- 510m
コースタイム
7:22 出発
7:26 一号路入り口
7:56 金比羅社
8:18 リフト乗り場
8:22 ケーブルカー乗り場で休憩
8:33 出発
8:40 三号路入り口
9:27 山頂手前トイレ
9:32 発
9:35 高尾山山頂
10:03 下山開始
11:30 ケーブルカー乗り場
11:40 エコーリフトで下山
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
時間にして一時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは一号路から三号路を経て山頂へ 危険な箇所はありませんでした 下りは一号路でリフト乗り場まで。 雨でぬれていると薬王院の階段が滑ります。 |
写真
感想
第一回目の高尾山ハイキング。
自分は内臓の病気と通風持ちですが、健康のために歩いたほうがよいと勧められたので登ることに。
この話をしたら娘は毎週月曜日に上っているというので、娘の案内で登りました。
昨年は下の子と2回ほど高尾山に来ましたが、どちらも通風だったのでケーブルカーで登りました。
今回は健康のため一号路からの挑戦です。
色々な本に一号路は初心者向きと書いてありましたが、それは路面の事だと登りながら思い知らされました。
斜度はかなりきつく感じました。
自分以外は10代〜20代なのでついて行くのがやっとでした。
ひいひい言いながら金比羅社の前でお参りがてら休憩を取り、ケーブルカーの前でも休憩をとりと、休み休み行ったので何とか登りきりました。
三号路は初めて通りましたが静かで自然を満喫しながら登れました。
下から登ったのは高校生以来初でしたが、子供たちや友達のおかげで楽しく行けました。
上る前に雨が振っていたせいなのか、山頂には誰もいませんでした。
下る頃に何人かとすれ違いました。
今回のもうひとつの目的、御朱印を戴きに薬王院へ。
途中の神社は月に一度の御開帳日だったので、ご本尊を拝ませていただきました。
納径所で御朱印を戴いていたら、同じ場所でスタンプをもらう人たちが。
不思議に思って聞いてみたら、高尾山では健康登山ということをやっていて、一回来る事にひとつスタンプをもらえ、一冊21回来ると外に名前の木札を飾ってくれるそうです。
何冊も集めるとそれに見合ったさまざまな景品がもらえるようなので、娘とはじめることに。
もともと毎週来ようと思っていたので、これでくる証も残るのでやりがいも出てきました。
下山後は皆でそばを食べ、娘は授業の時間なので解散になりました。
山登りとしての高尾山は20数年振りでしたが、とても楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する