ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

佐武流山〜長い林道歩きと険路の彼方にひそむ信越国境最奥の200名山、和山新コース往復

2009年09月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
10:54
距離
18.4km
登り
1,500m
下り
1,499m

コースタイム

和山新登山口7:11-7:45中津川林道出合<和山分岐>7:46-8:12檜俣川林道起点8:13-8:45檜俣川下降点8:46-8:59檜俣川渡渉点[R1]9:17-10:12物思平10:13-11:20ワルサ峰[R2]11:28-12:01西赤沢源頭<赤倉山-苗場山縦走路分岐>12:02-12:53佐武流山頂上[R3・L]13:18-13:53西赤沢源頭13:54-14:26ワルサ峰[R4]14:40-15:31物思平[R5]15:39-16:18檜俣川渡渉点[R6]16:27-16:41檜俣川下降点16:42-(17:09檜俣川林道起点-17:33和山分岐)-18:05和山新登山口

【実働】7時間27分
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県側からは木島平村から清水平林道・カヤの平-奥志賀林道-秋山林道、あるいは奥志賀高原から奥志賀林道-秋山林道(各林道は全線舗装済)というルートが近道(秋山林道が通行できるのは今年は11月9日午前まで、その後は来年5月28日まで冬期閉鎖となる)。
秋山林道終点から右折して切明に向かい、中津川の橋を渡って道なりに狭い国道405号線を進むと右側に中津川林道のゲート(旧登山口)があり、さらに1km弱進んで右側に登山ポストが置かれている所が新登山口である。
新潟県側からは国道117号線の津南町大割野交差点から国道405号線に入って信州秋山郷に向かい、和山温泉入口を経て新登山口に至る。
登山口付近は道幅が膨らんで路肩駐車が可能になっており、余裕で駐車できる。
コース状況/
危険箇所等
【コースの概要と状況】
●和山新登山口〜檜俣川渡渉点:
登山口からの取りつきがいきなり急登だが程なく勾配は緩くなり、小さなアップダウンをこなすうちに中津川林道と出合う。
ぬかるみの多い林道を幾度も屈曲しながらしばらく歩き、分岐に達したら左折して檜俣川林道をさらに檜俣川下降点まで進む。
林道区間はほぼ平坦だが距離は約4kmと結構あり、単調なロードを1時間ほど強いられる。
右側に標識のある檜俣川下降点からは急斜面をトラバースして下る登山道となり、落差120mほどを下り切って檜俣川の渡渉点へと到る。
分岐にはいずれも道標があり、不明瞭箇所、危険箇所ともになし。

●檜俣川渡渉点〜西赤沢源頭:
渡渉点には対岸までロープがかかっているが、水面上に出ている石は限られており、少し水量が多いと靴を濡らさずに渡ることは難しい。雨の後などは水量次第では撤退も選択肢。
渡渉点対岸からはいきなり急登が始まり、ワルサ峰まで木の根出し・岩ゴロ・あるいはその複合といった足場の悪い直登やトラバースが連続する。よくぞこんな所に道を拓いたと思えるような箇所もある本コースの核心区間で、特に下りの難易度が高い。
ワルサ峰を越えると眺望も常時開けた比較的歩きやすい道となるが、一部東側に切れ落ちたガレ場があり通行注意。
この区間は増水時の渡渉以外特に危険とは思わないが、距離の割に往路復路いずれもかなり時間がかかることを見込んで計画・行動する必要がある。

●西赤沢源頭〜頂上:
明瞭な道で刈り払いもしっかり行われており、それまでのルートに比べるとそれほどきつい勾配もない。
所々に泥濘地があるくらいで、危険箇所はない。

【登山ポスト・水場・トイレ・その他施設】
登山口に登山ポストがある。
檜俣川の水は飲用可否不明。西赤沢源頭から苗場山方面に10分の所に水場があるようだが未確認。
トイレその他の施設一切なし。

【近場の温泉】
最寄の温泉は切明温泉で、保養センター雄川閣は大人入浴500円。
雄川閣の西脇から中津川に下って橋を渡った川原では、川底を掘って自家製露天風呂を楽しむことができる(無料)。
秋山郷には他にも日帰り入浴できる温泉が多数ある。
2006年に整備された和山新登山口からのコースは中津川林道区間を短縮する「佐武流山近道」だが、地図で見る限りは切明ゲートからずっと林道を歩くのと大差ないような気も…。

いずれにせよ林道歩きが長いので、渡渉するまで山靴はザックに入れ、長靴で出発。
2006年に整備された和山新登山口からのコースは中津川林道区間を短縮する「佐武流山近道」だが、地図で見る限りは切明ゲートからずっと林道を歩くのと大差ないような気も…。

いずれにせよ林道歩きが長いので、渡渉するまで山靴はザックに入れ、長靴で出発。
登山口からいきなり急斜面を登り、窪地の多い複雑な地形の針葉樹林を経て中津川林道に出合う。

次の林道分岐まではほぼ平坦だが、道いっぱいにぬかるんでいる箇所が少なからずある。
2009年09月10日 07:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 7:45
登山口からいきなり急斜面を登り、窪地の多い複雑な地形の針葉樹林を経て中津川林道に出合う。

次の林道分岐まではほぼ平坦だが、道いっぱいにぬかるんでいる箇所が少なからずある。
林道の分岐・檜俣川林道起点で左折する。

右へ行くと切明のゲート。
2009年09月10日 08:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 8:12
林道の分岐・檜俣川林道起点で左折する。

右へ行くと切明のゲート。
林道の先に通過ピークのワルサ峰が見えてくる。

三角錐でいかにも峻険そう。
2009年09月10日 08:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 8:19
林道の先に通過ピークのワルサ峰が見えてくる。

三角錐でいかにも峻険そう。
歩き出して約1時間半、ようやく檜俣川への下降点へ到着する。

実質的にはここが登山口と言え、アプローチで往復約3時間を要するのはかなりの制約になる。

ここまで車で入れるようになれば余裕ができるのだが、あえてそれは望むまい。
2009年09月10日 08:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 8:47
歩き出して約1時間半、ようやく檜俣川への下降点へ到着する。

実質的にはここが登山口と言え、アプローチで往復約3時間を要するのはかなりの制約になる。

ここまで車で入れるようになれば余裕ができるのだが、あえてそれは望むまい。
檜俣川渡渉点、ロープの左側をストックで探りながら渡る。

思ったほどには水量は多くなく、山靴でも何とか水に浸からずに渡れそうだったが、長靴なら楽勝。

渡渉後に山靴に履き替え、岩陰に長靴をデポしてワルサ峰へと取り付く。
2009年09月10日 08:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 8:59
檜俣川渡渉点、ロープの左側をストックで探りながら渡る。

思ったほどには水量は多くなく、山靴でも何とか水に浸からずに渡れそうだったが、長靴なら楽勝。

渡渉後に山靴に履き替え、岩陰に長靴をデポしてワルサ峰へと取り付く。
渡渉するとすぐに急登が始まる。

後方が開けたところから林道側を振り返ると、正面に月夜立岩が見える。

名前の由来は知らないが、山陰から半分顔を出した月のように見えなくもない。
2009年09月10日 09:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 9:38
渡渉するとすぐに急登が始まる。

後方が開けたところから林道側を振り返ると、正面に月夜立岩が見える。

名前の由来は知らないが、山陰から半分顔を出した月のように見えなくもない。
きのこがびっしりあったが種類は不明。

きのこは毎年覚えようとはするのだが、1年経つとすっかり忘れてしまう。

今日は時間的にもきのこに取り組んでいる余裕はない。
2009年09月10日 09:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 9:39
きのこがびっしりあったが種類は不明。

きのこは毎年覚えようとはするのだが、1年経つとすっかり忘れてしまう。

今日は時間的にもきのこに取り組んでいる余裕はない。
木の根と岩ゴロの険路。

昭文社の"山と高原地図"に「木の根をつたうような足場の悪いコース」とあるが正にその通り。

渡渉点からワルサ峰までの区間が往路も復路も正念場と言える。
2009年09月10日 09:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 9:44
木の根と岩ゴロの険路。

昭文社の"山と高原地図"に「木の根をつたうような足場の悪いコース」とあるが正にその通り。

渡渉点からワルサ峰までの区間が往路も復路も正念場と言える。
わずかな平坦地・物思平。

「ワルサ峰まで60分」とあり、核心区間もあと半分ちょっと。

険路はゆっくりとしか歩けないので改めて時間を取って休憩する気にもならず、そのままワルサ峰を目指す。
2009年09月10日 10:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 10:12
わずかな平坦地・物思平。

「ワルサ峰まで60分」とあり、核心区間もあと半分ちょっと。

険路はゆっくりとしか歩けないので改めて時間を取って休憩する気にもならず、そのままワルサ峰を目指す。
まるでフィールドアスレチックのような根出しの直登。

時間はかかるが、単調な登りに比べればバリエーションに富んだルートは楽しいとも言える。
2009年09月10日 10:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 10:25
まるでフィールドアスレチックのような根出しの直登。

時間はかかるが、単調な登りに比べればバリエーションに富んだルートは楽しいとも言える。
徐々に周囲が開けてきて気も紛れる。

月夜立岩の後ろに次に狙っている鳥甲山が見えてくる。
2009年09月10日 10:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 10:30
徐々に周囲が開けてきて気も紛れる。

月夜立岩の後ろに次に狙っている鳥甲山が見えてくる。
まだまだ険しそうなワルサ峰。

水無尾根上の通過ピークと言っても独立峰のような十分過ぎるほどの存在感を感じる。
2009年09月10日 10:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 10:32
まだまだ険しそうなワルサ峰。

水無尾根上の通過ピークと言っても独立峰のような十分過ぎるほどの存在感を感じる。
奥志賀遠景。

6月に行った烏帽子岳-裏岩菅山-岩菅山が一塊になって見える。
2009年09月10日 10:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 10:54
奥志賀遠景。

6月に行った烏帽子岳-裏岩菅山-岩菅山が一塊になって見える。
やっとワルサ峰に到着し一本入れる。

たくさんの立ち枯れの木が個性的で程よく展望もあり、なかなかに飽きさせないピークだ。

南側の谷が悪沢というので、本来的には"悪沢峰"だったのだろう。
2009年09月10日 11:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 11:20
やっとワルサ峰に到着し一本入れる。

たくさんの立ち枯れの木が個性的で程よく展望もあり、なかなかに飽きさせないピークだ。

南側の谷が悪沢というので、本来的には"悪沢峰"だったのだろう。
先週登った苗場山。

逆構図の今日は見通しがよく、先週3時間近くもこちら側の雲が途切れるのを待って結局報われなかったことがまた口惜しく思えてきた。
2009年09月10日 11:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 11:21
先週登った苗場山。

逆構図の今日は見通しがよく、先週3時間近くもこちら側の雲が途切れるのを待って結局報われなかったことがまた口惜しく思えてきた。
木の間に見えるのが西赤沢源頭付近か。

佐武流山の本体はまだ見ることができず、苗場山系の奥深さを実感する。
2009年09月10日 11:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 11:28
木の間に見えるのが西赤沢源頭付近か。

佐武流山の本体はまだ見ることができず、苗場山系の奥深さを実感する。
ワルサ峰から西赤沢源頭までは景色を眺めながらの気持ちよい尾根歩きとなる。

一部は東側の西赤沢へと落ち込む岩ガレとなっているので、足元もしっかり見るべし。
2009年09月10日 11:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 11:39
ワルサ峰から西赤沢源頭までは景色を眺めながらの気持ちよい尾根歩きとなる。

一部は東側の西赤沢へと落ち込む岩ガレとなっているので、足元もしっかり見るべし。
西赤沢源頭で苗場山からの縦走路と出合う。

「水場10分」とあるが、今回のコースからは外れており未確認。

苗場山まではロングコースのため日帰りでは無理だが、整備は毎年行われているようで利用者も増えつつあるらしい。
2009年09月10日 12:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 12:01
西赤沢源頭で苗場山からの縦走路と出合う。

「水場10分」とあるが、今回のコースからは外れており未確認。

苗場山まではロングコースのため日帰りでは無理だが、整備は毎年行われているようで利用者も増えつつあるらしい。
坊主平を経て樹林帯の中ところどころぬかるんだ道を一頑張りすると、ようやく奥ゆかしき佐武流山の山頂が見えてくる。
2009年09月10日 12:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 12:34
坊主平を経て樹林帯の中ところどころぬかるんだ道を一頑張りすると、ようやく奥ゆかしき佐武流山の山頂が見えてくる。
無人の2,192m佐武流山頂上に到着、本日は独占登山とほぼ確定した。

無理もないことだがこの先の白砂山へ向かう主稜線は刈り払いされておらず、ざっと見た感じでは踏み跡もない。

苗場山系で最後に残された秘境ルートというべきか。
2009年09月10日 12:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 12:53
無人の2,192m佐武流山頂上に到着、本日は独占登山とほぼ確定した。

無理もないことだがこの先の白砂山へ向かう主稜線は刈り払いされておらず、ざっと見た感じでは踏み跡もない。

苗場山系で最後に残された秘境ルートというべきか。
佐武流山は苗場山系の最高峰。

頂上からは北から東にかけて眺望が開けている。

北には苗場山が堂々と陣取る。
2009年09月10日 12:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 12:54
佐武流山は苗場山系の最高峰。

頂上からは北から東にかけて眺望が開けている。

北には苗場山が堂々と陣取る。
頂上から北東に越後湯沢方面・谷川山系北部を望む。
2009年09月10日 12:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 12:55
頂上から北東に越後湯沢方面・谷川山系北部を望む。
頂上から東側、左奥には平標山-仙ノ倉山-谷川岳へと谷川連峰が連なる。

中央やや左の電波塔のある小山が筍山なので、その向こう側斜面に苗場スキー場があるわけだが、こうして見ると苗場山とはかなり離れていることがわかる。
2009年09月10日 12:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 12:55
頂上から東側、左奥には平標山-仙ノ倉山-谷川岳へと谷川連峰が連なる。

中央やや左の電波塔のある小山が筍山なので、その向こう側斜面に苗場スキー場があるわけだが、こうして見ると苗場山とはかなり離れていることがわかる。
頂上で昼食の後、正面に苗場山を見ながらよく刈り払われた稜線を西赤沢源頭へと下る。
2009年09月10日 13:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 13:22
頂上で昼食の後、正面に苗場山を見ながらよく刈り払われた稜線を西赤沢源頭へと下る。
帰路にもやはり立ちはだかるワルサ峰(笑)。

檜俣川までの下りは往路にも増して難儀ではあるが、手も使って下る機会が多いので、むしろ膝への衝撃は少なく、思いのほか足は楽だった。
2009年09月10日 14:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 14:18
帰路にもやはり立ちはだかるワルサ峰(笑)。

檜俣川までの下りは往路にも増して難儀ではあるが、手も使って下る機会が多いので、むしろ膝への衝撃は少なく、思いのほか足は楽だった。
ワルサ峰側から見る渡渉点。

デポしておいた長靴にまた履き替え、往路とはロープの反対側を渡った。

ロープからはだいぶ離れたが、石が大きい分こちらの方が安定感をもって渡れた。
2009年09月10日 16:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 16:18
ワルサ峰側から見る渡渉点。

デポしておいた長靴にまた履き替え、往路とはロープの反対側を渡った。

ロープからはだいぶ離れたが、石が大きい分こちらの方が安定感をもって渡れた。
檜俣川林道から手前左端に見えるのがワルサ峰。

佐武流山の頂上は、右の猿の横顔のように見える猿面峰の奥になり、林道からは見えない。

地図で見ても山麓から見えるポイントはなさそうだ。(鳥甲山屋敷登山口付近の県道から見える:後日追記)
2009年09月10日 16:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 16:53
檜俣川林道から手前左端に見えるのがワルサ峰。

佐武流山の頂上は、右の猿の横顔のように見える猿面峰の奥になり、林道からは見えない。

地図で見ても山麓から見えるポイントはなさそうだ。(鳥甲山屋敷登山口付近の県道から見える:後日追記)
上:シラヒゲソウ
下:ダイモンジソウ
上:シラヒゲソウ
下:ダイモンジソウ
左:シラタマノキの果実
右:ゴゼンタチバナの果実
左:シラタマノキの果実
右:ゴゼンタチバナの果実
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

和山新コース
ロングトレイル、お疲れ様でした。
ほとんど人が歩かないような場所かと思いましたが
道はしっかりと付いているんですね。
2009/9/27 19:49
Re:和山新コース
この日は誰とも出会いませんでしたが、新しい足跡なども結構あって、思った以上に入山者はいるみたいでした。
毎年8月下旬頃(今年は8月29日)には地元有志による刈り払いが行われているとのことで、ちゃっかりその恩恵を狙っての山行でしたが、このコースを道具を担いで登って作業することの困難さを思うと、ただただ頭が下がる思いで感謝するばかりです。

苗場山への縦走路も、西赤沢源頭〜赤倉山は長野県側、赤倉山〜苗場山は新潟県側と作業分担して整備されているようです。
和山を起点に苗場山で1泊して佐武流山と組合わせる縦走コースも面白そうです。
2009/9/27 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら