ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4673629
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳 早月小屋テン泊で

2022年09月10日(土) 〜 2022年09月11日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:59
距離
16.1km
登り
2,555m
下り
2,525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
0:38
合計
6:55
5:18
42
6:00
6:01
83
8:32
8:32
69
9:41
10:18
115
12:13
2日目
山行
7:23
休憩
1:32
合計
8:55
4:01
68
5:09
5:10
46
5:56
6:03
27
6:30
6:35
10
6:45
6:48
6
6:54
7:04
23
7:27
7:37
35
8:12
8:18
42
9:00
9:50
106
11:36
11:36
80
12:56
【9月10日】
05:25     馬場島
09:40〜10:20 早月小屋  2450mまで散策
12:10     早月小屋
【9月11日】
04:05     出
06:20     カニのハサミ
06:40〜06:50 剣岳
09:00〜09:50 早月尾根
12:50     登山口
12:55     馬場島
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島無料駐車場を利用

【メモ】
塩沢〜上越は下道使って260kmほど。 4時間強。
その他周辺情報 早月小屋
テント幕営料  1,000円  ※予約不要
水(2リットル) 1,300円
ビール(350ml) 700円
ソフトドリンク  600円
おはようございます
馬場島の無料駐車場です
久しぶりにムラーノに乗ってきました
2022年09月10日 05:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/10 5:16
おはようございます
馬場島の無料駐車場です
久しぶりにムラーノに乗ってきました
ちょっとわかりずらい登山口
2022年09月10日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 5:23
ちょっとわかりずらい登山口
1000mのベンチです
良いお天気になりそうですね
2022年09月10日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/10 5:55
1000mのベンチです
良いお天気になりそうですね
うへっ、
情報にあったぐちゃぐちゃです
2022年09月10日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/10 5:57
うへっ、
情報にあったぐちゃぐちゃです
立派な根っこですが、
登山路なのです
2022年09月10日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 7:00
立派な根っこですが、
登山路なのです
1400mのベンチ
小休みします
2022年09月10日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 7:06
1400mのベンチ
小休みします
2022年09月10日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/10 7:36
1800mでも小休み
2022年09月10日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/10 7:54
1800mでも小休み
大猫・猫又ですね
2022年09月10日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/10 8:16
大猫・猫又ですね
山はもう、秋の準備です
2022年09月10日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 8:17
山はもう、秋の準備です
立山の方向
右は大日か
2022年09月10日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/10 8:21
立山の方向
右は大日か
急登尾根の疲れを癒すウメバチソウ
2022年09月10日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/10 8:23
急登尾根の疲れを癒すウメバチソウ
2000mには早月尾根では貴重な広場
どうやら避難小屋跡らしい
2022年09月10日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 8:41
2000mには早月尾根では貴重な広場
どうやら避難小屋跡らしい
二つ池というそうな
2022年09月10日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/10 9:06
二つ池というそうな
小屋までに15人ほど、順調に追い越されます
軽装者ばかりですね
2022年09月10日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/10 9:09
小屋までに15人ほど、順調に追い越されます
軽装者ばかりですね
富山湾は雲海の下で見られず
先ほどまでは能登半島が少しだけ見えたのですが
2022年09月10日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/10 9:34
富山湾は雲海の下で見られず
先ほどまでは能登半島が少しだけ見えたのですが
おぉ、早月小屋です
2022年09月10日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/10 9:35
おぉ、早月小屋です
さっそく受け付けしましょう
2022年09月10日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/10 9:37
さっそく受け付けしましょう
メニュ−ね
2022年09月10日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/10 9:41
メニュ−ね
テントサイトは1000円
時間が早いので、一番乗りです
2022年09月10日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
9/10 10:03
テントサイトは1000円
時間が早いので、一番乗りです
天気もいいし、さっそくコーラ♪
2022年09月10日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/10 10:14
天気もいいし、さっそくコーラ♪
まだ早すぎるので、山頂を目指します
2022年09月10日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/10 10:30
まだ早すぎるので、山頂を目指します
毛勝ですよ
間に見えるのは朝日岳か? 違うな
2022年09月10日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/10 10:33
毛勝ですよ
間に見えるのは朝日岳か? 違うな
立山方向
ガスがあがり始めました
2022年09月10日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/10 10:52
立山方向
ガスがあがり始めました
早月小屋のすぐ下まで雲海になりました
スライドした登山者に聞いたら「山頂はガスガス」との事だったので、今日は途中で戻ります
2022年09月10日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/10 10:55
早月小屋のすぐ下まで雲海になりました
スライドした登山者に聞いたら「山頂はガスガス」との事だったので、今日は途中で戻ります
後立山の山々が見えてきました
中央やや左が白馬岳
2022年09月10日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/10 10:57
後立山の山々が見えてきました
中央やや左が白馬岳
ガスの動きがキレイです
山道脇に座り込んで、30分近くも眺めていました
時間はたっぷりありますから(笑)
2022年09月10日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/10 11:15
ガスの動きがキレイです
山道脇に座り込んで、30分近くも眺めていました
時間はたっぷりありますから(笑)
猫又・毛勝
2022年09月10日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/10 11:30
猫又・毛勝
小窓尾根越しに後立山
2022年09月10日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/10 11:31
小窓尾根越しに後立山
そろそろ戻りますかね
2022年09月10日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
9/10 11:37
そろそろ戻りますかね
剣御前と奥大日
2022年09月10日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 11:52
剣御前と奥大日
あいだから雄山の稜線
大汝も見えているか?
2022年09月10日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/10 11:52
あいだから雄山の稜線
大汝も見えているか?
テントに戻って水を買いました
2リットルで1300円です
良心的価格と思います
2022年09月10日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/10 12:09
テントに戻って水を買いました
2リットルで1300円です
良心的価格と思います
700円のビールを買って小屋前のイスでまったり
東京からおいでのお父さん・ご夫婦・オネーサンと楽しい時間をすごせました
2022年09月10日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/10 12:40
700円のビールを買って小屋前のイスでまったり
東京からおいでのお父さん・ご夫婦・オネーサンと楽しい時間をすごせました
ふと見上げたら、
ややっ、山頂のガスがとれました
Uターンは早まったかな?
2022年09月10日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/10 13:40
ふと見上げたら、
ややっ、山頂のガスがとれました
Uターンは早まったかな?
しかし、時間を気にしてあくせく登るよりも、ビールを飲みながら小窓尾根を眺め、楽しい会話を楽しむ時間の方がイイよね〜
2022年09月10日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/10 13:50
しかし、時間を気にしてあくせく登るよりも、ビールを飲みながら小窓尾根を眺め、楽しい会話を楽しむ時間の方がイイよね〜
涼しくなってきたのでテントに戻りました
テントから小窓尾根が眺められる好立地です
2022年09月10日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/10 16:27
涼しくなってきたのでテントに戻りました
テントから小窓尾根が眺められる好立地です
まずは決まりのホットウィスキーで♪
2022年09月10日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/10 16:35
まずは決まりのホットウィスキーで♪
相変わらずの簡単食です
アマノのビーフシチュー、美味しかったです
非調理男子の強い味方ですよ
2022年09月10日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/10 17:12
相変わらずの簡単食です
アマノのビーフシチュー、美味しかったです
非調理男子の強い味方ですよ
【9月11日】
おはようございます
04:05ヘッデンスタートしました
中秋の名月です、きれいですね
2022年09月11日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/11 4:22
【9月11日】
おはようございます
04:05ヘッデンスタートしました
中秋の名月です、きれいですね
シルエットの小窓尾根と、
遠く、白馬岳がクッキリ
2022年09月11日 04:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/11 4:59
シルエットの小窓尾根と、
遠く、白馬岳がクッキリ
シルエットの早月尾根
2022年09月11日 05:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/11 5:08
シルエットの早月尾根
数分後にはヘッデン不要に
2022年09月11日 05:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/11 5:16
数分後にはヘッデン不要に
立山の向こうがわに薬師岳が現れました
立派な山ですね
2022年09月11日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/11 5:35
立山の向こうがわに薬師岳が現れました
立派な山ですね
さみしい自撮り
2022年09月11日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
9/11 5:43
さみしい自撮り
今日は、左端に朝日岳も見られます
2022年09月11日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 5:46
今日は、左端に朝日岳も見られます
朝日に染まる剣御前
遠くに笠ヶ岳も現れる
山頂からの眺望はきっとスゴイぞ
2022年09月11日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 5:47
朝日に染まる剣御前
遠くに笠ヶ岳も現れる
山頂からの眺望はきっとスゴイぞ
2800m
この少し前から岩稜っぽくなっています
2022年09月11日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 5:56
2800m
この少し前から岩稜っぽくなっています
振り返って1枚
2022年09月11日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 6:07
振り返って1枚
今朝も若者には追い越されます
別に腹もたちません(笑)
2022年09月11日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 6:10
今朝も若者には追い越されます
別に腹もたちません(笑)
これが有名な鎖場ですね
2022年09月11日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/11 6:17
これが有名な鎖場ですね
鎖を下ってきて、最後の一歩だけが肝心なんですね
2022年09月11日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/11 6:19
鎖を下ってきて、最後の一歩だけが肝心なんですね
若者が心配そうに見ていました
2022年09月11日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/11 6:19
若者が心配そうに見ていました
ペンキマークはたまに見過ごす
2022年09月11日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 6:20
ペンキマークはたまに見過ごす
これは、右方の別山尾根です
緊張の鎖場がよく見えますよ
2022年09月11日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/11 6:32
これは、右方の別山尾根です
緊張の鎖場がよく見えますよ
標識が見えれば山頂は近い
2022年09月11日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/11 6:33
標識が見えれば山頂は近い
東京からおいでのオネーサンは早々と下山
いい脚をお持ちです
2022年09月11日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/11 6:35
東京からおいでのオネーサンは早々と下山
いい脚をお持ちです
数十年ぶりに剣山頂到着しました
あまりの人だかりで落ち着く場所ありません
見下ろす八ツ峰と後立山の山々
2022年09月11日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
9/11 6:41
数十年ぶりに剣山頂到着しました
あまりの人だかりで落ち着く場所ありません
見下ろす八ツ峰と後立山の山々
こちらは毛勝三山
2022年09月11日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 6:41
こちらは毛勝三山
そして剣山頂
落ち着いて休める場所はありません
記念写真はけっこうな順番待ちのようです
2022年09月11日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
9/11 6:41
そして剣山頂
落ち着いて休める場所はありません
記念写真はけっこうな順番待ちのようです
常念・黒部五郎に笠ヶ岳、乗鞍までは確認できます
2022年09月11日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/11 6:41
常念・黒部五郎に笠ヶ岳、乗鞍までは確認できます
ちょっとアップでね
2022年09月11日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
9/11 6:42
ちょっとアップでね
遠くのアレは大天井か?
2022年09月11日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 6:42
遠くのアレは大天井か?
八ヶ岳っぽいな
2022年09月11日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 6:42
八ヶ岳っぽいな
鹿島槍か?
2022年09月11日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 6:42
鹿島槍か?
北方稜線の方向
遠いのは朝日岳
2022年09月11日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 6:42
北方稜線の方向
遠いのは朝日岳
正面に剣沢と、左奥に真砂・大汝
地獄谷の噴煙はかわいらしい

ざっと風景写真撮ったので帰ります
2022年09月11日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/11 6:54
正面に剣沢と、左奥に真砂・大汝
地獄谷の噴煙はかわいらしい

ざっと風景写真撮ったので帰ります
早月尾根の上部と、遥か眼下に馬場島?
あそこまで降らねばなりません
2022年09月11日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 6:57
早月尾根の上部と、遥か眼下に馬場島?
あそこまで降らねばなりません
途中でスライドした東京からおいでのご夫婦
足取り確かな奥さんでした
2022年09月11日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/11 7:04
途中でスライドした東京からおいでのご夫婦
足取り確かな奥さんでした
上りの人が多くなったので、鎖場は順番調整で通過
2022年09月11日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/11 7:13
上りの人が多くなったので、鎖場は順番調整で通過
早月小屋まで、まだだいぶあるぞ
2022年09月11日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 7:14
早月小屋まで、まだだいぶあるぞ
毛勝のかっこいいアングルはそろそろ見納め
2022年09月11日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 7:17
毛勝のかっこいいアングルはそろそろ見納め
立山・薬師、いい景観ですね
2022年09月11日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/11 7:18
立山・薬師、いい景観ですね
スライドした、秋田のオニーサンに写真撮ってもらいました(喜)

ちなみにこの3分前に、電気工事屋さんと間違えられました(笑)
2022年09月11日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
9/11 7:27
スライドした、秋田のオニーサンに写真撮ってもらいました(喜)

ちなみにこの3分前に、電気工事屋さんと間違えられました(笑)
風にそよぐチン穂、
きれいだね
2022年09月11日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
9/11 8:10
風にそよぐチン穂、
きれいだね
奥はシオガマで、
手前はニンジン?
2022年09月11日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 8:11
奥はシオガマで、
手前はニンジン?
昨日は見られなかった富山湾ですよ
富山の街から滑川あたりまで
2022年09月11日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/11 8:17
昨日は見られなかった富山湾ですよ
富山の街から滑川あたりまで
平らな道は好き♪
2022年09月11日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/11 8:32
平らな道は好き♪
早月小屋までもう少し
東京の快足オネーサン、まだ居ますね
2022年09月11日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/11 8:50
早月小屋までもう少し
東京の快足オネーサン、まだ居ますね
テン場に着いたら、まずはコーラ♪
2022年09月11日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
9/11 9:11
テン場に着いたら、まずはコーラ♪
撤収して一息ついて重い腰をあげ、早月小屋を後にします
もやもやとガスが上がってきましたね
2022年09月11日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 9:52
撤収して一息ついて重い腰をあげ、早月小屋を後にします
もやもやとガスが上がってきましたね
馬場島までの下降路もけっこう厳しい
2022年09月11日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 9:58
馬場島までの下降路もけっこう厳しい
2000mの避難小屋跡地は通過
2022年09月11日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 10:23
2000mの避難小屋跡地は通過
昨日休んだ1800mで、今日も小休み
2022年09月11日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 10:47
昨日休んだ1800mで、今日も小休み
馬場島荘がよく見えますよ
見えてからが遠いんだよね、どこのお山も
2022年09月11日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/11 11:16
馬場島荘がよく見えますよ
見えてからが遠いんだよね、どこのお山も
岩と根っこで滑ってしりもち2回
2022年09月11日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 11:58
岩と根っこで滑ってしりもち2回
下ってきたら素敵なブナ!
暑くなったけど・・・
2022年09月11日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 12:12
下ってきたら素敵なブナ!
暑くなったけど・・・
ベトコン対応でトレッキングシューズ履いてきたのですが、アプローチシューズでもOKでしたね
2022年09月11日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 12:18
ベトコン対応でトレッキングシューズ履いてきたのですが、アプローチシューズでもOKでしたね
1000mのベンチでも小休み
2022年09月11日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 12:28
1000mのベンチでも小休み
下山しました
そうです、「試練」でしたよ(笑)
2022年09月11日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/11 12:52
下山しました
そうです、「試練」でしたよ(笑)
無料駐車場に無事到着
長い下りで疲れたね
2022年09月11日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 12:56
無料駐車場に無事到着
長い下りで疲れたね
かつて有磯海SAで海鮮丼を食べた記憶があって楽しみにしていたのですが、勘違いか? メニュー変更か?
山かけまぐろ丼で手をうちました
美味しかったです♪
家族へのお土産は、もちろん鱒寿司です
2022年09月11日 13:52撮影 by  SO-41A, Sony
31
9/11 13:52
かつて有磯海SAで海鮮丼を食べた記憶があって楽しみにしていたのですが、勘違いか? メニュー変更か?
山かけまぐろ丼で手をうちました
美味しかったです♪
家族へのお土産は、もちろん鱒寿司です

感想

■剣岳に行ってきました
剣岳は、数十年前に別山尾根から登って以来です。
馬場島には行った事がなかったので、予約不要のテント装備で早月尾根を選択しました。

■山頂はお天気次第で
早月小屋にテントを張って、山頂往復を初日にするか、それとも翌日にするか。
天候判断でどちらでもできるように準備しました。
結局は翌日に持ち越して、ビール片手にとっても楽しい時間を過ごす事ができました。
翌日は早出して、中秋の名月を楽しみながらテクテクと登りました。
別山尾根に比してアトラクション少ないので、黙々と登る事になります。

たどり着いた山頂は、想像以上の人混み!
順番待ちの記念写真に興味ないので、パタパタと風景写真を撮って下山しました。
休憩は少し下ったところでノンビリと。

■これが「試練」か
軽装備での日帰りと、テン泊装備での2日間。
どちらが楽かわかりませんが、どちらも辛いでしょう。
ひたすら登って、ひたすら下る。
山頂からの2300m以上の下降、けっこう脚にきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

テン泊でさらりと早月尾根は脱帽です。
ガンコヤさんの辞書には「試練」という言葉は無かったのでは
自分の時と違って天気にも恵まれ、360℃の大パノラマ素晴らしいですね
お疲れ様でした。
2022/9/12 14:35
matayannさん、こんにちは。

1ヶ月遅れて早月尾根でたっぷり汗をかいてきましたよ。
同じように登って同じように下ったのですが、
下山後が大違い!

僕はSAのまぐろ丼でした。
富山駅前の寿司屋のキトキト刺身盛り、羨ましい限りですscissors
2022/9/12 14:47
がんこ先輩、こんばんわ〜(^ω^)ノ

がんこ先輩が思いっきりメジャーな劔ってなんだか意外な感じもしましたがテント泊とはさすが・・・
カレーとシチューの組み合わせも異彩を放ってますね!

写真を撮ってくれたという秋田のオニーサン、日帰りソロの方でした?
もしかして知り合い(?)かもしれません♪
その方だったなら鳥海滑走マニアなのでがんこ先輩と話が弾んだんだけどな〜(^ω^)

お疲れ様でした♪
2022/9/12 19:41
Mさん、こんばんは。

剱の地味な早月尾根を歩いてみたかったんですよ。
山頂は人だらけだったので、すぐに逃げ出しました(笑)

秋田のニーサンは男鹿の方で、僕の隣りにテント張っていました。
東京のご夫婦は奥様が横手の出身だと言ってました。
秋田の人に会うとなぜか嬉しくなるから不思議です。

今回の山行で、「日本海の1県飛ばし」って学習してきました。
秋田−新潟−福井は美人が多いんだそうですよ。
2022/9/12 20:04
試練と憧れお疲れさまでした。😁
まさか劔岳にいたとは、ビックらこきました。朝日岳は見えていたんですね。。私からは劔岳は全く見えませんでしたよ。

小屋で飲んだコーラは少し凍ってましたか?私も昨年登りましたが、なが〜い下山は小屋で買った凍ったコーラで乗り切れました。😁
2022/9/12 20:03
asarenさん、こんばんは。
昨年の記録を拝見してきましたよ。
やっぱり、思ったとおり日帰りだ!
車中泊もせずに日帰りする体力と根性、凄いですね。

早月尾根は、登りは覚悟して登るからいいんだけど、長い下りには辟易しますね。
まさに試練でした。いや、嫌気がさしてきました(笑)
冷えたコーラをチビチビやりながら降りてきたのは同じです。
2022/9/12 20:13
こんばんは

行くと思っていたらすぐ行きましたね。
早月尾根のテント泊もいいですね。余裕ですね。

「試練とあこがれ」にあこがれて行きましたが大変だった。
14時間の苦闘でした。今ではいい思い出。私が65 ーk)が50になったばっかり。
今のがんこさんと同じくらいですね。懐かしい〜。

帰りの有磯海のサービスエリアでゆっくりした覚えがあります。
2022/9/12 20:57
ichigeさん、こんばんは。

いちげさんに触発されて、予定を半月早めました(笑)

苦闘の14時間。
日帰りチャレンジだったんですね。
よく頑張ったなあ。
僕はノンビリしたくてテント担ぎました。
日帰りだと、早月小屋からの下りはさぞやウンザリした事でしょうね。
2022/9/12 21:32
すげ〜単独で早月尾根テン泊!
とてもわたさんは行かん!
返事不要。ビックリ‼️
2022/9/12 21:03
わたさん、こんばんは。

ワタさんとキミちゃんの記録を見てから登ってみたくなったんですよ。
ひとりだったからココだけど、わたさんと2人ならば北方稜線がいいなぁと思っとりました。
2022/9/12 21:35
むぉぉぉぉっ また( ̄ー ̄)ニヤリミスどすかぁ

こんばんはgankoyaはん
私がカレー!!加齢!!とふんふんしている時「試練と顎が出」の
早月尾根でしたかぁ(*´Д`)
距離にして数キロだから金山といい勝負ですなぁ。
わたしゃ息子に「剣に行くと言ったら羽交い絞めにする」と脅迫されているので、せめて早月小屋まで
と思ってますが、レコ拝見したら無理ざんす。

せめて別山から剣眺めて「剣せんばーい!!!キャーツ」と叫んでみたいものです。
2022/9/12 21:30
kibakoさん、こんばんは。

姉妹でご登場の大サービス、謹んで抱きとめました。
僕の剱岳は出来ごころですが、貴女の立山もカレー、いやマレですよね。
微妙にウキウキするニヤリミス、ありがとうございました♪
2022/9/12 21:43
こんばんは。

早月尾根、日帰りもテン泊どちらも試練。
私には日帰りは無理、テン泊は荷を軽くしないと下山日が苦行になりそうです。
それにしても健脚ですね
上を見ればきりが無いけど、年齢を考えれば相当の健脚です。
質問はこの回答はテン場ですか?決まりのホットウィスキー飲みながら!
おかげさまで安心して行けました。、小屋は4〜7人でしたが日影沢は満車でした。

アマノのビーフシチューよさげです。今度レトルトのハヤシの代わりに試してみます。

お疲れ様でした。
2022/9/14 19:09
mtkenさん、こんばんは。

無事にゆかれたようで良かったです。
たぶん、小屋番さんは不在だったでしょう。
小屋番さんがいないとビール買えませんが、ケンさんはアルコール不要の記憶があります。
まずまずのお天気だったでしょうか?
朝日の山々も素敵ですよね♪

早月小屋のテント場は激混みとは無縁のようで快適でした。
ケンさん並みの筋力があれば文句なしなんですが、こればかりはね(笑)

記録公開をお待ちします。
2022/9/14 20:18
こんにちは。

お疲れ様。良い御天気の剱、羨ましいです。7:00 前で人だかりとは、流石、剱です。早月下るときは、山頂到着が遅くなって、2回とも誰もいませんでした。その後も人に会ったのは、小屋の周りだけ。時間をずらせば空いているらしいです
テント担ぐと辛そうなので、未だテン泊したことないのすが、レコを拝見していると、そろそろペース落とした歩きもしようかなって思います。

早月下ると、馬場島〜小屋間にロープウェイ掛けて欲しいと思うのは、私だけでしょうか?
2022/9/18 17:52
misuzuさん、こんにちは。
今週もふらふら遊びまわっていて返信が遅くなりました。
友人のクライマーも早月尾根を登る気はしないと言っています。
逆に、凄いな!と感心されました(笑)

アソコにロープウェイが掛かれば、室堂以上の観光地になる事間違いないでしょう!
2022/9/19 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら