ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4678617
全員に公開
ハイキング
東海

能郷白山 (Bullet tour Part 1)

2022年09月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
5.0km
登り
604m
下り
595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:34
合計
3:14
距離 5.0km 登り 604m 下り 600m
9:00
48
9:48
9:49
37
10:26
10:32
5
10:37
10:47
3
10:50
11:04
32
11:36
11:39
35
12:14
温見峠
今夏、大きなタスクをひとつ終えて、今後登る山についてあれこれ考えてみる。
でも自分の山行履歴を振り返ると、そこには自ずと一つのテーマが浮かんでいる。
白山の頂に何度も立ち、そこから見渡した山々を巡り歩いて来た。
ならば、これからも、これまで未踏の山を目指して行こうではないか。
ということで、
気持ち新たに、能郷白山と恵那山、白山からは最も近い山と遠い山、を弾丸で山ツー。
Part 1:
能郷白山は白山の兄弟分みたいな山。
わが町からは近くて遠い。遠いのはおそらくアクセス道のR157のせい。
最近、俊速の脚を得たのでこの道程も愉しんでしまおうという魂胆。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R157越えがこの山の一番の難関。
福井からも岐阜からもしっかり長いのでのんびり行きましょう。
コース状況/
危険箇所等
草刈りがきちんとされてます。
登山道はずっと尾根に沿っているので登り甲斐がある。
やや急登だけど要所に梯子やロープがあって歩き易い。
水場なし。尾根上から先には日陰も皆無なので暑さが大敵。
その他周辺情報 R157を岐阜側に抜けてすぐの所にうすずみ温泉(道の駅と併設)。
登頂者特典があるけど、これは気付いた人だけ。
荒島岳、
また今度、近いうちに。
大野盆地の朝は雲が荘厳であります。
2022年09月13日 07:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 7:34
荒島岳、
また今度、近いうちに。
大野盆地の朝は雲が荘厳であります。
R157は金沢と岐阜を一本で結ぶ、石川県民にとっては主要幹線路、ここからが酷道本領の狭路区間。
2022年09月13日 07:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 7:42
R157は金沢と岐阜を一本で結ぶ、石川県民にとっては主要幹線路、ここからが酷道本領の狭路区間。
温見峠、
福井と岐阜の県境が登山口
2022年09月13日 08:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 8:50
温見峠、
福井と岐阜の県境が登山口
幅員があって道脇に数台分の駐車スペース。
案内図、登山ポスト、トイレもある。
2022年09月13日 09:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 9:01
幅員があって道脇に数台分の駐車スペース。
案内図、登山ポスト、トイレもある。
この概略図、とても分かり易い。
2022年09月13日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 9:02
この概略図、とても分かり易い。
道は若いブナの疎林の中を登り続ける
2022年09月13日 09:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 9:06
道は若いブナの疎林の中を登り続ける
清々しいけど結構な急登がしばらく続く
2022年09月13日 09:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 9:08
清々しいけど結構な急登がしばらく続く
ヒメオドリコソウ?
市街地でよく目にするけどこれは外来種?
気のせいか大きいのは山に来て進化した?
2022年09月13日 09:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/13 9:27
ヒメオドリコソウ?
市街地でよく目にするけどこれは外来種?
気のせいか大きいのは山に来て進化した?
がんばって登るとご褒美のように白山が覗く
2022年09月13日 09:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 9:36
がんばって登るとご褒美のように白山が覗く
コロンブスピーク。大陸発見の年ね。
急登はここまで。この先は緩やかな稜線歩き。
2022年09月13日 09:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/13 9:50
コロンブスピーク。大陸発見の年ね。
急登はここまで。この先は緩やかな稜線歩き。
ピークの先にはリンドウが咲き乱れておりました。
2022年09月13日 09:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/13 9:57
ピークの先にはリンドウが咲き乱れておりました。
それも見たことない勢いで。
調べてみると日本中に固有名が多いようで、各地でそれぞれの個性がある様子。これはオヤマリンドウに近いのかな?
2022年09月13日 10:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/13 10:02
それも見たことない勢いで。
調べてみると日本中に固有名が多いようで、各地でそれぞれの個性がある様子。これはオヤマリンドウに近いのかな?
山頂へ向けて心地よい稜線の道
2022年09月13日 10:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:03
山頂へ向けて心地よい稜線の道
臥龍ダケカンバ
しなやかに、そしてしたたかに、
生き延びる秘訣を教わる。
2022年09月13日 10:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:10
臥龍ダケカンバ
しなやかに、そしてしたたかに、
生き延びる秘訣を教わる。
オオカメノキの実り具合
2022年09月13日 10:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/13 10:12
オオカメノキの実り具合
足元にアカミノイヌツゲ(かな?)
2022年09月13日 10:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:15
足元にアカミノイヌツゲ(かな?)
SUMMIT!
2022年09月13日 10:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
9/13 10:26
SUMMIT!
奥の院の祠。
台風被害に遭って建て替えられたステンレス製。
2022年09月13日 10:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:45
奥の院の祠。
台風被害に遭って建て替えられたステンレス製。
北アルプスまで見えるらしい
2022年09月13日 10:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:48
北アルプスまで見えるらしい
今日は無理だけど槍穂方面
2022年09月13日 10:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:48
今日は無理だけど槍穂方面
南方面
2022年09月13日 10:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 10:48
南方面
たたなづく青垣
2022年09月13日 11:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 11:07
たたなづく青垣
日差し強く日除けもないのでさっさと退散。
2022年09月13日 11:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 11:12
日差し強く日除けもないのでさっさと退散。
オオカメノキとナナカマドが競うように実ってる。
2022年09月13日 11:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 11:22
オオカメノキとナナカマドが競うように実ってる。
オオカメノキが…!
別名ムシカリとはこういうことか?
2022年09月13日 11:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 11:24
オオカメノキが…!
別名ムシカリとはこういうことか?
どこの山でもどの季節でもいるから今まであまり気に留めなかったけど。
2022年09月13日 11:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 11:30
どこの山でもどの季節でもいるから今まであまり気に留めなかったけど。
尾根筋と並行に光が射して輝くブナの森、
キラキラのガラガラ坂。
2022年09月13日 12:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 12:09
尾根筋と並行に光が射して輝くブナの森、
キラキラのガラガラ坂。
温見峠登山口に帰還、
向かいに祠があった。
2022年09月13日 12:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 12:14
温見峠登山口に帰還、
向かいに祠があった。
R157を岐阜側へ抜け、いざ中津川へ。
旅はまだ終わらない〜
(つづく)
2022年09月13日 12:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
9/13 12:16
R157を岐阜側へ抜け、いざ中津川へ。
旅はまだ終わらない〜
(つづく)
撮影機器:

感想

登ってみて気づいたけど、酷道最奥の小さな山はおそらくどの町からも遠い。だから高山に負けない深山ぶりで自然や植生が豊かなのかも。
今回は季節を外しているけど、きっと花々も豊かに違いない、紅葉も見事に違いない、つまりコンパクトに登山の醍醐味が詰まっている山、と言えるかも。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら