記録ID: 468351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
烏帽子山(おまけ:僧ヶ岳情報あり)
2014年06月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
6:20 嘉例沢登山口
6:29 烏帽子山・鋲ヶ岳分岐点
6:31 天池
6:39 のぞき(宇奈月温泉が展望できるらしい)
7:02 展望台(1000m地点)
7:34 烏帽子山前衛峰
7:52 烏帽子山山頂
8:28 烏帽子尾根登山口(1280m地点)
9:18 宇奈月尾根コース合流地点
9:30 雪渓に阻まれ、無念の下山…
10:26 烏帽子尾根登山口(1280m地点)
10:54 烏帽子山山頂
12:08 鋲ヶ岳山頂
12:23 嘉例沢登山口
6:29 烏帽子山・鋲ヶ岳分岐点
6:31 天池
6:39 のぞき(宇奈月温泉が展望できるらしい)
7:02 展望台(1000m地点)
7:34 烏帽子山前衛峰
7:52 烏帽子山山頂
8:28 烏帽子尾根登山口(1280m地点)
9:18 宇奈月尾根コース合流地点
9:30 雪渓に阻まれ、無念の下山…
10:26 烏帽子尾根登山口(1280m地点)
10:54 烏帽子山山頂
12:08 鋲ヶ岳山頂
12:23 嘉例沢登山口
天候 | 常時雨天。一面霞がかっており、肌寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●嘉例沢キャンプ場の駐車場 トイレあり、自販機なし。 ●嘉例沢登山口⇔鋲ヶ岳 整備された登山道で歩きやすい。ただし、階段が結構急なため、下山時足にくるかも。 ●鋲ヶ岳⇔烏帽子山 急登もなく、手入れされた歩きやすい登山道で、ファミリー向けのハイキングコース。 一部、雪渓はあるものの、安全に歩けるレベル。 ●烏帽子山⇔烏帽子尾根登山口(1280m地点) 昨年、草刈や伐採がされていないようで、やぶやぶである。晴れた日は虫が多くなりそうな感じである。 ●烏帽子尾根登山口⇔宇奈月尾根コース合流地点 雪解けしたばかりであり、大部分の登山道がのぞいているので、歩きやすい。 ここも雪渓はあるものの、安全にあるけるレベル。 ●宇奈月尾根コース合流地点⇔1600m地点 急峻で大きな雪渓あり。ただし、登山靴、ピッケルなど、基本的な装備があれば越えられる。 |
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
時計
非常食
長靴
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
感想
6月、どこにも登れなかったフラストレーション(笑)から、朝から雨天だとわかっていても、登山口まで車を走らせてしまいました!仮に登ったとしても、行けるところまでにしようと思い、長靴しかない装備のままで登ることに。
結局、駒ヶ岳どころか、僧ヶ岳も登頂できなかったが、早春を感じさせるきれいな植物を堪能できたので、行ってよかったです。
結局、予定よりもかなり早く帰ってこれたので、ゆのみこ温泉に入って帰宅し、子どもと雨の中キャッチボールしました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する