記録ID: 4683606
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山~☆下りは足ガクガク☆~
2022年09月14日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 3m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:32
6:35
253分
二荒山神社中宮祠
10:48
11:28
219分
男体山
15:07
二荒山神社中宮祠
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一本道で迷うことはないと思います。きちんと整備してくれており土嚢が所々に敷かれていて、その上を歩くと滑らずに済み ました。 |
その他周辺情報 | 山水さんに宿泊しました。登山者用のプランがあり有難かったです。何より接客が皆さん心地よい。自分的には5点満点の宿でした。ただWi-Fiはありません。 宿の近くのトンカツ浅井さんは沢山並んでいたので断念しました。 |
写真
舗装された道が終わるとまた登山道へ。ここで出会った単独のおじ様、木の杖のおじ様二人組と付かず離れすのペースでした。登りは私たちが先行していましたが、下山は皆さん得意なようで途中で、さっくり抜かされました。
こんなゴロゴロ石があります。ひたすら登りの山で登りがニガテな私なのに、息切れする回数が少なく意外と楽で自分でも驚きました。焼岳の方が呼吸が乱れました。
何だか男体山の神様が力を貸してくれているくれている気がしました。
何だか男体山の神様が力を貸してくれているくれている気がしました。
一本道で迷うことはまずないと思います。
逆に言えば身を隠す場所がない。登り始めたらトイレは神様の山なのでありません。
携帯トイレを持参しても使える所が見つかりませんでした。
帰りに小屋(後に5合目避難小屋だったことが判明)で休憩されてた方がいて、去られた後に場所をお借りしました。鍵が閉まっていると思っていたので助かりました。
皆さん、膀胱をパンパンにして我慢しているのだろうか。
逆に言えば身を隠す場所がない。登り始めたらトイレは神様の山なのでありません。
携帯トイレを持参しても使える所が見つかりませんでした。
帰りに小屋(後に5合目避難小屋だったことが判明)で休憩されてた方がいて、去られた後に場所をお借りしました。鍵が閉まっていると思っていたので助かりました。
皆さん、膀胱をパンパンにして我慢しているのだろうか。
下山はズルっと滑ったり、気が付くと一瞬で仰臥位になってたり。下山開始すぐに膝に負担が来てるのがわかりました。下山は私が先行。ダンナにここは気をつけてと注意しながら慎重に降りていきました。
最後の階段。下山の喜びよりも膝がガクガクで。病み上がりの足取り。意外と下山に時間がかかった。登山届の見本の8時登山開始14時下山に合わせて14時下山と記入しましたがかなりの遅れ。けど第一陣は抜かされましたがほぼ同じくらいの時刻に降りてきました。
後で調べると男体山は転倒して骨折やらケガしている人が多いです。軽登山用の登山靴にしましたが、しっかりした登山靴を履いて来ればよかったと思いました。重いのが嫌なんて考えるんじゃなかった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 靴はしっかりした登山靴すべきでした。 |
感想
日光東照宮に行った際に、説明文に男体山がよく出てきていたのと栃木の方が神様の山と崇めているのを知り、登ってみたく今回に至りました。
日本100名山なのに関西人は男体山に登ったと言っても知らない人ばかり。凄い名前の山だねって感じで。ガックリしてた中、昨夜父に話すと東京に単身赴任してた時に行ったよ、中禅寺湖のそばにある山やろ。登ってないけど神社には行ったよって言われて嬉しく思いました。自分も知らなかったから仕方ないけど。
男体山は転倒されてケガされている方も多いです。
特に下りは良く滑ります。くれぐれも気をつけて下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する