ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4683606
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山~☆下りは足ガクガク☆~

2022年09月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
SOYOKA その他1人
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
1,204m
下り
3m

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:40
合計
8:32
6:35
253
二荒山神社中宮祠
10:48
11:28
219
男体山
15:07
二荒山神社中宮祠
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
一本道で迷うことはないと思います。きちんと整備してくれており土嚢が所々に敷かれていて、その上を歩くと滑らずに済み
ました。
その他周辺情報 山水さんに宿泊しました。登山者用のプランがあり有難かったです。何より接客が皆さん心地よい。自分的には5点満点の宿でした。ただWi-Fiはありません。
宿の近くのトンカツ浅井さんは沢山並んでいたので断念しました。
登拝前日。有名な華厳の滝を見ておこう。
エレベーターで下に降りていきます。観光客も多かったですが、小学生の団体さんも次々と来ていました。
2022年09月13日 13:47撮影 by  SOG04, Sony
9/13 13:47
登拝前日。有名な華厳の滝を見ておこう。
エレベーターで下に降りていきます。観光客も多かったですが、小学生の団体さんも次々と来ていました。
お世話になった山水さんの夕食。湯葉のお刺身の美味しさにびっくり。この後、舞茸の天ぷら、虹鱒の塩焼き、ワカサギのフライも出ました。程よい量で大満足です。
2022年09月13日 18:11撮影 by  SOG04, Sony
2
9/13 18:11
お世話になった山水さんの夕食。湯葉のお刺身の美味しさにびっくり。この後、舞茸の天ぷら、虹鱒の塩焼き、ワカサギのフライも出ました。程よい量で大満足です。
ドリンクも良心的な価格です。山水さんは登山者用のプランがあり。朝食は🍙に、登山後の入浴もでき、荷物も預かってもらえます。皆さん、暖かく接してくれ、ぜひお勧めしたい宿です。
2022年09月13日 18:11撮影 by  SOG04, Sony
9/13 18:11
ドリンクも良心的な価格です。山水さんは登山者用のプランがあり。朝食は🍙に、登山後の入浴もでき、荷物も預かってもらえます。皆さん、暖かく接してくれ、ぜひお勧めしたい宿です。
虹鱒の塩焼き。
2022年09月13日 18:24撮影 by  SOG04, Sony
1
9/13 18:24
虹鱒の塩焼き。
山水の部屋から。お猿さんが屋根に登ってました。
2022年09月14日 05:57撮影 by  SOG04, Sony
1
9/14 5:57
山水の部屋から。お猿さんが屋根に登ってました。
山水さん、黄色い色の外観。日帰り入浴もやってます。
2022年09月14日 06:09撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:09
山水さん、黄色い色の外観。日帰り入浴もやってます。
二荒山神社中宮祠へ向かいます。
2022年09月14日 06:09撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:09
二荒山神社中宮祠へ向かいます。
晴れてよかった。皆さんの感想にキツカッタって言う感想が多かったので、登頂できるか少し不安でありますが。
2022年09月14日 06:14撮影 by  SOG04, Sony
1
9/14 6:14
晴れてよかった。皆さんの感想にキツカッタって言う感想が多かったので、登頂できるか少し不安でありますが。
風情があります。
2022年09月14日 06:14撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:14
風情があります。
伸びる影。
2022年09月14日 06:15撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:15
伸びる影。
誰かがアップしていたトトロらしき置物がここにありました。
2022年09月14日 06:16撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:16
誰かがアップしていたトトロらしき置物がここにありました。
おっと時計が。今の時刻をパチリ。6時ジャストに受付するつもりが荷造りで手間取り出遅れました。
2022年09月14日 06:16撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:16
おっと時計が。今の時刻をパチリ。6時ジャストに受付するつもりが荷造りで手間取り出遅れました。
信仰の山。栃木の方から神様の山と言われているので、大切に登ります。
2022年09月14日 06:17撮影 by  SOG04, Sony
1
9/14 6:17
信仰の山。栃木の方から神様の山と言われているので、大切に登ります。
登山届を記入。1人1000円の入山料(拝観料)を払いお札を頂きました。登山と交通のお守りです。
この時点で5~6人。後から4人ほど来られ第一陣は10名ほどになりました。
2022年09月14日 06:21撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:21
登山届を記入。1人1000円の入山料(拝観料)を払いお札を頂きました。登山と交通のお守りです。
この時点で5~6人。後から4人ほど来られ第一陣は10名ほどになりました。
石の階段を進みます。
2022年09月14日 06:37撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:37
石の階段を進みます。
2022年09月14日 06:43撮影 by  SOG04, Sony
9/14 6:43
舗装された道に出ました。緩やかな登りです。
2022年09月14日 07:18撮影 by  SOG04, Sony
9/14 7:18
舗装された道に出ました。緩やかな登りです。
この景色がたまりません。
2022年09月14日 07:22撮影 by  SOG04, Sony
2
9/14 7:22
この景色がたまりません。
ノコンギクさん?最近よくお会いします。
2022年09月14日 07:38撮影 by  SOG04, Sony
9/14 7:38
ノコンギクさん?最近よくお会いします。
ずんずん進みます。
2022年09月14日 07:38撮影 by  SOG04, Sony
9/14 7:38
ずんずん進みます。
4合目社務所。
2022年09月14日 07:43撮影 by  SOG04, Sony
9/14 7:43
4合目社務所。
舗装された道が終わるとまた登山道へ。ここで出会った単独のおじ様、木の杖のおじ様二人組と付かず離れすのペースでした。登りは私たちが先行していましたが、下山は皆さん得意なようで途中で、さっくり抜かされました。
2022年09月14日 07:43撮影 by  SOG04, Sony
1
9/14 7:43
舗装された道が終わるとまた登山道へ。ここで出会った単独のおじ様、木の杖のおじ様二人組と付かず離れすのペースでした。登りは私たちが先行していましたが、下山は皆さん得意なようで途中で、さっくり抜かされました。
こんなゴロゴロ石があります。ひたすら登りの山で登りがニガテな私なのに、息切れする回数が少なく意外と楽で自分でも驚きました。焼岳の方が呼吸が乱れました。
何だか男体山の神様が力を貸してくれているくれている気がしました。
2022年09月14日 09:08撮影 by  SOG04, Sony
9/14 9:08
こんなゴロゴロ石があります。ひたすら登りの山で登りがニガテな私なのに、息切れする回数が少なく意外と楽で自分でも驚きました。焼岳の方が呼吸が乱れました。
何だか男体山の神様が力を貸してくれているくれている気がしました。
2022年09月14日 09:41撮影 by  SOG04, Sony
9/14 9:41
一本道で迷うことはまずないと思います。
逆に言えば身を隠す場所がない。登り始めたらトイレは神様の山なのでありません。
携帯トイレを持参しても使える所が見つかりませんでした。
帰りに小屋(後に5合目避難小屋だったことが判明)で休憩されてた方がいて、去られた後に場所をお借りしました。鍵が閉まっていると思っていたので助かりました。
皆さん、膀胱をパンパンにして我慢しているのだろうか。
2022年09月14日 09:52撮影 by  SOG04, Sony
9/14 9:52
一本道で迷うことはまずないと思います。
逆に言えば身を隠す場所がない。登り始めたらトイレは神様の山なのでありません。
携帯トイレを持参しても使える所が見つかりませんでした。
帰りに小屋(後に5合目避難小屋だったことが判明)で休憩されてた方がいて、去られた後に場所をお借りしました。鍵が閉まっていると思っていたので助かりました。
皆さん、膀胱をパンパンにして我慢しているのだろうか。
2022年09月14日 10:04撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:04
9合目。案内が有難い。所々土嚢で固めてくれていて整備されています。感謝です。
2022年09月14日 10:20撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:20
9合目。案内が有難い。所々土嚢で固めてくれていて整備されています。感謝です。
視界が開けてからもまだ続く登り。けど頂上が近いのは遠くに見える石碑でわかります。もう少し。
2022年09月14日 10:29撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:29
視界が開けてからもまだ続く登り。けど頂上が近いのは遠くに見える石碑でわかります。もう少し。
赤土とゴロゴロ石。
帰りは自分も皆さんも滑る滑る。
滑りますねが合言葉みたいになってた。
2022年09月14日 10:29撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:29
赤土とゴロゴロ石。
帰りは自分も皆さんも滑る滑る。
滑りますねが合言葉みたいになってた。
2022年09月14日 10:29撮影 by  SOG04, Sony
1
9/14 10:29
2022年09月14日 10:32撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:32
2022年09月14日 10:32撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:32
2022年09月14日 10:38撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:38
2022年09月14日 10:45撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:45
登頂しました。
2022年09月14日 10:48撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:48
登頂しました。
2022年09月14日 10:49撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:49
2022年09月14日 10:50撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:50
天気が良いと富士山が見えるよと宿の方に言われており、雲が過ぎるのを待っていましたが現れず残念。
2022年09月14日 10:55撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:55
天気が良いと富士山が見えるよと宿の方に言われており、雲が過ぎるのを待っていましたが現れず残念。
この景色があるから登ってこれた。
2022年09月14日 10:57撮影 by  SOG04, Sony
9/14 10:57
この景色があるから登ってこれた。
2486m。お菓子の袋もパンパンに。第一陣が遅れてやってきました。
2022年09月14日 11:15撮影 by  SOG04, Sony
9/14 11:15
2486m。お菓子の袋もパンパンに。第一陣が遅れてやってきました。
下山はズルっと滑ったり、気が付くと一瞬で仰臥位になってたり。下山開始すぐに膝に負担が来てるのがわかりました。下山は私が先行。ダンナにここは気をつけてと注意しながら慎重に降りていきました。
2022年09月14日 11:28撮影 by  SOG04, Sony
9/14 11:28
下山はズルっと滑ったり、気が付くと一瞬で仰臥位になってたり。下山開始すぐに膝に負担が来てるのがわかりました。下山は私が先行。ダンナにここは気をつけてと注意しながら慎重に降りていきました。
第一陣で来た男性とダンナが同時に滑ってひっくり返ってました。浮石も多く気が抜けない。
2022年09月14日 11:28撮影 by  SOG04, Sony
9/14 11:28
第一陣で来た男性とダンナが同時に滑ってひっくり返ってました。浮石も多く気が抜けない。
下りは写真を撮る余裕なし。舗装道に戻ってきました。もうすぐだと言ったらダンナがここからまだ急な下りがあるし長いよと釘をさす。
2022年09月14日 14:12撮影 by  SOG04, Sony
9/14 14:12
下りは写真を撮る余裕なし。舗装道に戻ってきました。もうすぐだと言ったらダンナがここからまだ急な下りがあるし長いよと釘をさす。
最後の階段。下山の喜びよりも膝がガクガクで。病み上がりの足取り。意外と下山に時間がかかった。登山届の見本の8時登山開始14時下山に合わせて14時下山と記入しましたがかなりの遅れ。けど第一陣は抜かされましたがほぼ同じくらいの時刻に降りてきました。
2022年09月14日 15:04撮影 by  SOG04, Sony
9/14 15:04
最後の階段。下山の喜びよりも膝がガクガクで。病み上がりの足取り。意外と下山に時間がかかった。登山届の見本の8時登山開始14時下山に合わせて14時下山と記入しましたがかなりの遅れ。けど第一陣は抜かされましたがほぼ同じくらいの時刻に降りてきました。
後で調べると男体山は転倒して骨折やらケガしている人が多いです。軽登山用の登山靴にしましたが、しっかりした登山靴を履いて来ればよかったと思いました。重いのが嫌なんて考えるんじゃなかった。
2022年09月14日 15:04撮影 by  SOG04, Sony
9/14 15:04
後で調べると男体山は転倒して骨折やらケガしている人が多いです。軽登山用の登山靴にしましたが、しっかりした登山靴を履いて来ればよかったと思いました。重いのが嫌なんて考えるんじゃなかった。
無事に下山できました、有難うございましたと頭を下げて登拝終了。栃木の方が神様の山という男体山。本当に登れるか不安でしたが登れて良かった。栃木が更に好きになりました。
2022年09月14日 15:07撮影 by  SOG04, Sony
9/14 15:07
無事に下山できました、有難うございましたと頭を下げて登拝終了。栃木の方が神様の山という男体山。本当に登れるか不安でしたが登れて良かった。栃木が更に好きになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 タオル
備考 靴はしっかりした登山靴すべきでした。

感想

日光東照宮に行った際に、説明文に男体山がよく出てきていたのと栃木の方が神様の山と崇めているのを知り、登ってみたく今回に至りました。
日本100名山なのに関西人は男体山に登ったと言っても知らない人ばかり。凄い名前の山だねって感じで。ガックリしてた中、昨夜父に話すと東京に単身赴任してた時に行ったよ、中禅寺湖のそばにある山やろ。登ってないけど神社には行ったよって言われて嬉しく思いました。自分も知らなかったから仕方ないけど。
男体山は転倒されてケガされている方も多いです。
特に下りは良く滑ります。くれぐれも気をつけて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら