ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4686541
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

弥十郎ヶ岳〜丈山〜飛曽山☆丹波篠山の里山と城址を周回

2022年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
10.2km
登り
811m
下り
802m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:09
合計
4:22
11:36
73
スタート地点
12:49
12:50
11
13:01
13:04
23
13:27
13:27
6
ハハカベ山
13:33
13:34
28
14:02
14:04
28
丈山
14:32
14:34
16
丈山北峰
14:50
14:50
68
飛曽山
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東山城址の駐車場に
コース状況/
危険箇所等
辻川右岸の尾根は荒れており、踏み跡も不明瞭な箇所が多い
飛曽山の北斜面はかなりの急斜面
辻の集落より
弥十郎ヶ岳を見上げて
右は城址のある南山
2022年09月16日 11:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 11:36
辻の集落より
弥十郎ヶ岳を見上げて
右は城址のある南山
彼方に辻富士こと飛曽山
その右手は丈山北峰
2022年09月16日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 11:38
彼方に辻富士こと飛曽山
その右手は丈山北峰
鬱蒼とした竹林の中へと続く小径を辿って
2022年09月16日 11:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 11:44
鬱蒼とした竹林の中へと続く小径を辿って
ヤマジノホトトギスが咲いていた
2022年09月16日 11:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 11:44
ヤマジノホトトギスが咲いていた
防獣柵の扉を開けて
2022年09月16日 11:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 11:46
防獣柵の扉を開けて
南山城址に
2022年09月16日 11:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 11:56
南山城址に
本郭の跡
2022年09月16日 11:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 11:58
本郭の跡
巨大なシロオニタケ
2022年09月16日 12:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/16 12:35
巨大なシロオニタケ
弥十郎ヶ岳への尾根には広い古道が続く
2022年09月16日 12:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 12:37
弥十郎ヶ岳への尾根には広い古道が続く
足元に要注意
危ないところだった💦
2022年09月16日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 12:41
足元に要注意
危ないところだった💦
弥十郎ヶ岳山頂に
2022年09月16日 12:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 12:59
弥十郎ヶ岳山頂に
山頂からの展望
北に多紀アルプス(左は三嶽、右に小金ヶ嶽)
2022年09月16日 13:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 13:00
山頂からの展望
北に多紀アルプス(左は三嶽、右に小金ヶ嶽)
西側には左に三国ヶ岳、愛宕山、彼方に白髭山
2022年09月16日 13:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 13:01
西側には左に三国ヶ岳、愛宕山、彼方に白髭山
ハハカベ山へ
2022年09月16日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 13:11
ハハカベ山へ
松の樹の傍には小さな石柱
2022年09月16日 13:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 13:27
松の樹の傍には小さな石柱
丈山に
2022年09月16日 14:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 14:02
丈山に
北峰の手前のピークは北中山726mらしい
この日の最高地点になる
2022年09月16日 14:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 14:24
北峰の手前のピークは北中山726mらしい
この日の最高地点になる
北に向かう尾根上で
2022年09月16日 14:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/16 14:26
北に向かう尾根上で
丈山北峰
2022年09月16日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/16 14:33
丈山北峰
北峰のピーク
2022年09月16日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 14:33
北峰のピーク
シドロ北峰の別称があるらしい
2022年09月16日 14:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 14:34
シドロ北峰の別称があるらしい
飛曽山に
2022年09月16日 14:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 14:50
飛曽山に
丈山北峰
その右に北中山(シドロ大丸)と丈山
2022年09月16日 14:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 14:51
丈山北峰
その右に北中山(シドロ大丸)と丈山
尾根より西に弥十郎ヶ岳を見上げて
2022年09月16日 15:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 15:09
尾根より西に弥十郎ヶ岳を見上げて
△478.8m
2022年09月16日 15:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 15:12
△478.8m
点名は飛曽というらしい
2022年09月16日 15:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 15:13
点名は飛曽というらしい
p403
2022年09月16日 15:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 15:32
p403
とりあえず応急処置
2022年09月16日 15:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 15:34
とりあえず応急処置
東山城址へ
2022年09月16日 15:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 15:45
東山城址へ
広々とした本郭跡
2022年09月16日 15:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 15:46
広々とした本郭跡
眼下に篠山街道
2022年09月16日 15:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 15:47
眼下に篠山街道
下山後
夕陽を浴びる弥十郎ヶ岳
2022年09月16日 15:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 15:59
下山後
夕陽を浴びる弥十郎ヶ岳
タマゴタケにホワイトマッシュルームを追加して竹輪とバター焼きに
2022年09月17日 21:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/17 21:04
タマゴタケにホワイトマッシュルームを追加して竹輪とバター焼きに

感想

有給消化のための休暇の日である。庭師さんが来るというので家内は家にいる予定だったのが、朝に庭師さんが体調不良とのことで予定がなくなったので、急遽、近場のショートコースの山・・・と考え、丹波篠山の弥十郎ヶ岳に出かけることにする。

この日は朝から雲のない快晴が広がっていたが、京都市街を車で西に向かうと次第に雲が多くなってくるようだ。R372を西に進み、天引峠を越えて篠山盆地に入ると国道沿いの街路樹が既に綺麗に紅葉している。カツラの樹に思われた。

辻の集落に入ったところで、東山城址の入口に小さな駐車場が設けられている。駐車場とはいっても草が伸びており、そうと知らなければ車を停めることも躊躇するような場所だ。まずは集落の中を歩いて、南山城址に向かう。

集落の南西にある大仙寺の山門の左手から竹林の中を登ってゆく明瞭な小径が続いている。すぐに防獣柵が現れるが、その扉を開けて中に入る。「本郭」と記された真新しい道標が頻繁に現れ、道も良好に整備されているようだ。九十九折りの道を登ってゆくと尾根から突き出した小さなピークが近づくと階段状の平地が現れる。

最上部が最も広い平地となっており、本郭が設けられたところらしい。戦国時代にこの地方の領主であった波々伯部氏によって築かれたものらしい。当時は篠山街道を見下ろす山々にはいくつもの城が築かれていたようだ。織田信長の名を受けた明智光秀が丹波の平定した際に波々伯部氏は滅んだとされている。

城址を後に、背後の斜面を登る。道が不明瞭な箇所もあるが、頻繁にテープが現れ、藪もないので登りやすい。ca520mを越えたあたりで尾根に乗ると、西側の畑市からの登山道と合流したせいだろうか、尾根には明瞭な道が現れる。東側から心地よい涼風が頻繁に吹くようになり、暑さを感じなくて済む。

P573のピークに寄り道するが、ここはプレートの類は何もない。しばらくは緩やかな尾根道が続く。弥十郎ヶ岳が近づき、ひと登りをこなすと畑市からの登山道と合流するジャンクション・ピークca690mに出る。ヤマレコでは弥十郎ヶ岳北峰と地点登録されているところだ。

弥十郎ヶ岳の山頂を目指して尾根を進むと、左手の斜面には真新しい林道が登ってきている。弥十郎ヶ岳の山頂からは北西に展望が開けており、多紀アルプスの三嶽、小金ヶ嶽を眺望することが出来る。以前の山行記録では山頂からは篠山方面まで広く見晴らしが効くと記されていたが、周囲の樹々が成長しているせいだろう、それほどの展望が得られないように思われた。

山頂を後に丈山を目指す。山頂の南の鞍部に下がると左手に分岐する道が現れる。道標の類は見当たらないが、この道が丈山への尾根に至る道だ。植林の斜面の左側をトラバースする道はすぐに自然林の中の明瞭な尾根道になる。

アップダウンの少ないなだらかな尾根が続くが、尾根上の小ピークca660mは単なる通過点のように思われる地味なピークではあるが、ヤマレコのアプリではハハカベ山と表示される。ピークには樹の根元にハハカベ山と刻まれた小さな石標が凭せかけてあった。ハハカベとは変わった山名だが、先述の篠山の領主「波々伯部」氏に由来するらしい。

ちなみに篠山街道沿い、波々伯部氏の領土の中心であった宮ノ前には波々伯部神社があるが、こちらは「ほうかべ」と読むらしい。「ははかべ」にせよ「ほうかべ」にせよ知らなければ読めない難読地名に違いない。

次の標高点ピークp665mを過ぎ、小ピークca660mから北東に伸びる尾根に進む。尾根を降ると左手から林道が現れる。籠坊方面への分岐がある鞍部を過ぎて再び尾根に乗ると尾根の先にある丈山(じょうせん)の山頂を訪れることにする。

尾根を南下するとすぐに廃林道が現れる。林道は丈山の西側をトラバースしていくので山頂が近づいたところで尾根を歩いて山頂に至る。丈山の山頂は檜の植林に囲まれたなだらかな隆起だった。ここは兵庫県ではあるが、京都の山で見かけるPH(ピークハンター)氏によるプレートが檜の樹に掛けられていた。

先ほどの登山道に戻るとすぐに農文塾への道標が現れる。農文塾とは何かと思ったが、後川の集落にあるかつての天空農園の跡地にある茅葺きの民家のことらしい。尾根は再びここから丈山の北峰にかけて緩やかな登りに転じる。丈山の標高は701mであるが、北峰は723mとこちらの方が高い。

北峰の手前の小ピークは北中山726mと記された小さなプレートがあり、正確にはこのピークの方が北峰より高いようだ。丈山北峰の山頂には再びPH氏の小さなプレートを見出すことが出来る。その下には古い小さなプレートが横たわっている。プレートにこびりついた土を落とすとシドロ北峰と記された文字が現れる。先ほどの北中山は別名シドロ大丸とも呼ばれることを下山後に知る。

丈山北峰からは緩やかに自然林の尾根を下降する。尾根が大きく左手に曲がったところに飛曽山のピークがある。小さな岩場となっている狭い山頂は南側に展望が広がり、歩いてきた丈山北峰を眺望する。この飛曽山は丈山から縦走すると尾根の先にある小さな頭のように思えるが、辻富士とも呼ばれ、辻の集落から正面に見上げと秀麗な山容を誇る山であった。

ここから次の三角点ピーク△478.8mにかけてかなりの急下降が続く。グリップの効く登山靴を履いてきたから良かったが、そうでなければザレ気味の滑りやすい斜面の下降に難儀したことだろう。

△478.8mには三角点の柱石の傍に緑色の山名標が落ちているが、このプレートにより点名は飛曽であることを知ることが出来る。このあたりから尾根は明瞭ではあるが、倒木が目立つ。弥十郎ヶ岳に比べてこの辻川の右岸尾根は歩く人も少ないのだろう。標高が低くなってきたせいか、先ほどまで尾根上を吹き抜けていた風も弱くなり、急に蒸し暑さが感じられるようになってきた。

P403は登山道に見慣れた緑色の針金のついた小さなプレートが落ちている。応急処置で近くのコバノミツバツツジと思われる低木に掛けさせて頂く。p403からは尾根を直進しそうになるが、西に大きく曲がるのが正解らしい。

尾根を進み次の鞍部に至ると、再び「本郭」と記された真新しい道標が現れる。尾根の末端ca420mのピークが東山城址であり、ここも山頂部の広い平地の手前に階段状の郭が現れる。城址の北東から登山道が続いていた。北側の鞍部から西に植林の谷を下降すると再び防獣柵が現れる。柵に設けられた扉を開けて出発地点に戻る。

集落から見上げる弥十郎ヶ岳は傾いた夕陽を浴びて輝いていた。すぐ近くの民家から立ち上る藁焼きの煙の匂いが秋の気配を感じさせる。

帰宅後、山中で採取したタマゴタケはホワイトマッシュルームと竹輪を加えてバター炒めにする。タマゴタケは2本のみと少ないのが残念であったが、それでも強い個性を放つタマゴタケの味は竹輪に十分に染み込んでくれるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
弥十郎ヶ嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら