記録ID: 4686923
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
刈場坂峠と正丸尾根に行きたくて(正丸駅→刈場坂峠→正丸尾根→正丸駅)
2022年09月16日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 750m
- 下り
- 757m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:19
天候の欄で書きましたが、明日からのシルバーウィークは絶望的な天候です。
9月に入った頃はこのシルバーウィークは最初の三連休で一回山行して、後の三連休でも山行して、うまく行けば週中に休暇を取って山行、などと夢を持っていましたが、完璧に潰されました。
天気予報は水曜日の予報で木曜日は朝雲があるけど日中は晴れなどと言っていて、ああ木曜日休めばよかったかなと思っていたら、木曜日は蓋を開けたら全日厚い雲に覆われていました。
この調子で木曜日の予報で金曜日が晴れと言うのはどれだけ信用出来るのだろうかと心配しましたが、シルバーウィークの雨の中に山行するぐらいだったら雲があってもいいやと昨日休暇取得を決めて本日の山行となりました。
どこに行くかと言う選択では、もし晴れるならそんなには遠くない場所で晴天を楽しめるコースと言う事で刈場坂峠から正丸尾根を選びました。未だ少し暑いからここより低山は晴れたら暑いのではと。
正丸尾根は多分一昨年の2月8日以来です。
一年半も行ってなかった。
9月に入った頃はこのシルバーウィークは最初の三連休で一回山行して、後の三連休でも山行して、うまく行けば週中に休暇を取って山行、などと夢を持っていましたが、完璧に潰されました。
天気予報は水曜日の予報で木曜日は朝雲があるけど日中は晴れなどと言っていて、ああ木曜日休めばよかったかなと思っていたら、木曜日は蓋を開けたら全日厚い雲に覆われていました。
この調子で木曜日の予報で金曜日が晴れと言うのはどれだけ信用出来るのだろうかと心配しましたが、シルバーウィークの雨の中に山行するぐらいだったら雲があってもいいやと昨日休暇取得を決めて本日の山行となりました。
どこに行くかと言う選択では、もし晴れるならそんなには遠くない場所で晴天を楽しめるコースと言う事で刈場坂峠から正丸尾根を選びました。未だ少し暑いからここより低山は晴れたら暑いのではと。
正丸尾根は多分一昨年の2月8日以来です。
一年半も行ってなかった。
天候 | 晴れ 今 日 は 晴 れ 明日からのシルバーウィークは絶望的に全部雨空です。ナニコレ。 今日はとても良い気候でした。 アメダス秩父を見ると9時に23.3℃。12時に26.4℃。その間風速は1m以上。 6月の退院後で一番快適な山行でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:53の西武秩父行き 平日なので最初は混んでいます。 正丸着8:24 帰り 今年の西武のダイヤ改定によって平日日中帯は減便されたので下手なタイミングだと40分待たされますが、今回はまあまあでした。 正丸発13:05の飯能行き 飯能で7分で急行に接続 高麗で沢山人が乗って来ました。曼珠沙華まつりは明日からで、まだ五分咲き程度との話を聞いていますが、何しろ明日からシルバーウィークはずっと雨なので今日のうちに見ておこうと言う人達ではないかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・正丸駅→刈場坂峠 コースは刈場坂林道を登って高麗川源流から山道に入るのです。 ツツジ山コースは暗い林間を延々と続く急登が今日みたいな日には辛くてやめました。 但しこのコースは最初国道299号を正丸トンネル迄20分程歩かねばなりません。 これがつまらない。 299号から分かれても凡そ50分の長丁場の舗装道路です。ここもたるい。 何か刈場坂峠へ楽しく行けるルート開発出来ないかな。 高麗川源流保全之碑からは30分程で刈場坂峠に到着します。 ここは完全な山道で、そして近年は結構荒れています。 一部不明瞭で、今年の5月に刈場坂峠から下山して来た時はルートミスをして斜面を下って来てしまいました。 ・刈場坂峠→虚空蔵峠 大野峠方面へ一度横見山へ登ります。これは大した登りではありません。 ただ、ここが本日の最高点かな。 そこから虚空蔵峠めがけてずっと下ります。最初は旧奥武蔵スキー場跡なので木々はあるもののかなり平坦。そこを抜けると刈場坂林道目指してぐっと下がります。 林道に出て少しだけ歩いたら虚空蔵峠です。 ・虚空蔵峠→旧正丸峠 最初はそこそこの登り返し。やがてベンチのある地点に出ます。 ここからはサッキョ峠迄は基本的にずっと下りです。 サッキョ峠の先がきつい登り坂な上にズルズル滑る土質で、ロープがあればこその区間です。ロープ無かったらかなり難しい。 その後は少しアップダウンして大グミを過ぎて下れば旧正丸峠です。 ・旧正丸峠→正丸駅 基本的にこの道はゆるいです。正丸峠への旧道迄は斜面をゆるゆると下り、旧道をクロスしてからは沢めがけて下ってその後はずっと沢沿いを歩きます。斜度はゆるいのですが、沢沿いの道は侵食の影響を受けるので歩きにくい区間があります。 299号の近くまで山道なので結構長く感じます。 |
その他周辺情報 | トイレは正丸駅と刈場坂峠にあります。 |
写真
ちょっと分かりにくいですが、ここが正常ルートとミスルートの分かれ道。
ここまで何度も何度も九十九折で来たので思わず右の赤線の方に折れたくなりますが、直進です。右に折れても行けば行けるのですが、かなり足場が悪くて難儀します。
ここまで何度も何度も九十九折で来たので思わず右の赤線の方に折れたくなりますが、直進です。右に折れても行けば行けるのですが、かなり足場が悪くて難儀します。
正丸尾根はぐっと下る区間で暗めの場所もありますが、この辺などは明るくて平坦で、そして今日は左(飯能側)から緩やかな風も吹いてとても気持ち良い区間でした。
この付近は多分国道の正丸トンネルの真上ですね。
この付近は多分国道の正丸トンネルの真上ですね。
感想
夏が過ぎてやっと快適な山行が出来る様になりました。
青空の下を歩くのは気持ち良いですね。
風もたおやかに吹いて、いい感じでした。刈場坂峠好きだし、正丸尾根も好きなんですよ。
休暇取って良かった。
ところで写真まで撮って「こっちが正解の登り」なんて書きましたが、やはりみんなの足跡を見るともっと下の方で北西にトラバースしてますね。
どこで道を間違えているんだ...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する