記録ID: 468726
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山
2014年06月21日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
5:50平標登山口P-6:55送電線鉄塔7:13-7:52松手山7:57-9:37平標山9:40-9:54鞍部10:30-
-10:51平標山10:52-11:37平標山の家11:59-12:47林道12:49-13:42平標登山口P
-10:51平標山10:52-11:37平標山の家11:59-12:47林道12:49-13:42平標登山口P
天候 | 曇り一時雨(パラついた程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 虫が多い時期なので、防虫ネットがあるとよいでしょう。 平標登山口Pは駐車代\500です。 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨の合間で天気は今一つでしたが、高山植物はちょうど見頃で、特にハクサンイチゲ、ハクサンコザクラを中心にたくさんの種類の高山植物が見られるところがこの山の魅力です。関東圏で近いので、お薦めです。
今日に関しては、帰りの林道を歩いていたところゴロゴロと雷鳴がし、駐車場に着くや否や雨が激しく降ってきました。かろうじてセーフ! 5:50に駐車場を出発しましたが、もっと早出をしてもいいくらいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人
きれいな花の写真ですね。
2段目の花の写真は、「コケイラン」だと思います。
私も当日、2年ぶりに平標山に登りました。
この時期の平標山は癒されます。
kyosyu29さんへ
花の名前がわかるとひと安心しました!
「コケイラン」...教えていただきありがとうございました。
今の季節にできるだけいろいろな花に会いたいと思います。
hareharawaiより
hareharawaiさん,メンバー1人 さん、初めまして。
chichibuhikeと申します。
どこかでお会いしていますね〜〜
21日はたまに薄日がさす程度でしたが、気持ちのいい山行ができ、
また、お花たちにも癒されました。
モウセンゴケ?!咲いていたんですね・・・
私は完全に見落としました(>_<)
chichibuhikeさんへ
自分のメインは山滑走ですが、相棒が花の名山が大好きなので、一緒に楽しもうと思うようになりました! 今回はいろいろな高山植物に癒されました!
モウセンゴケは平標山の家の少し上の湿原で見つけました。
今後もよろしくお願いします。
hareharawaiより
凄いですね
hareharawaiさん高山植物の先生です
花の名前ギンリュウソウとハクサンイチゲしか・・・
ワタスゲが分からなかったので勉強させてもらいました。
知り合いに谷川岳から平標まで縦走したがっている知人がいるのでhareharawaiさんに教わった水場の状況今度教えてあげようと思ってます
marchiさん
ご丁寧にコメントを頂きどうもありがとうございました。
自分は山スキーがメインで、高山植物は夏期にトレーニングも兼ねて山歩きをしているうちに、相棒や仲間から教わった知識ぐらいしか持ち得ていない、というのが本当のところです。
山スキーのことであれば、いろんな経験値だけは持っているつもりなので、答えられると思います。
トマから平標の縦走ですが、登山道がほとんど稜線上であり、無樹林帯(樹木がない)なので、夏は暑く雷が来たら逃げ場がないという理由で、秋期の晴れ間に大障子避難小屋か越路避難小屋に泊まって(確かに用を足す人がいる場所の下の水場はいい気がしないので、水を持参した方がよいと思います)1泊2日で抜けるという案がベストだと自分は思いますよ。
山滑走なら、谷川岳ロープウェイ〜谷川岳肩の小屋〜オジカ沢ノ頭〜赤谷川源流を滑走〜万太郎山〜毛渡沢東俣orオキイノマチ沢を滑走〜JR土樽駅→土合で車を回収して帰宅
このプランは、春の天気がいい週末に7時のロープウェイに乗って日帰りで土樽まで抜けるという贅沢なプランで、自分のお気に入りの1つの地元山スキーコースです。余分ごとですみません。
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する