ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468726
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山

2014年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
hareharawai その他1人
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,105m
下り
1,095m

コースタイム

5:50平標登山口P-6:55送電線鉄塔7:13-7:52松手山7:57-9:37平標山9:40-9:54鞍部10:30-
-10:51平標山10:52-11:37平標山の家11:59-12:47林道12:49-13:42平標登山口P
天候 曇り一時雨(パラついた程度)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
虫が多い時期なので、防虫ネットがあるとよいでしょう。
平標登山口Pは駐車代\500です。
午後から天気が崩れる予報
早めに出発
2014年06月21日 05:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 5:47
午後から天気が崩れる予報
早めに出発
ここからいきなりの急登です。
2014年06月21日 05:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 5:53
ここからいきなりの急登です。
ギンリョウソウ
2014年06月21日 06:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 6:01
ギンリョウソウ
ナルコユリ
2014年06月21日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 6:49
ナルコユリ
名前がわかりません?
どなたか教えて下さい。
2014年06月23日 03:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 3:15
名前がわかりません?
どなたか教えて下さい。
オククルマムグラ
2014年06月21日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:18
オククルマムグラ
タニウツギ
2014年06月21日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 7:27
タニウツギ
ツマトリソウ
2014年06月21日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 7:44
ツマトリソウ
チゴユリ
2014年06月21日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:45
チゴユリ
平標山のガスがとれてきた!
2014年06月21日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 7:49
平標山のガスがとれてきた!
アカモノ
2014年06月21日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 7:49
アカモノ
松手山直下にて
バックにまだうっすらと雪渓の残る苗場山も見える。
2014年06月21日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 7:51
松手山直下にて
バックにまだうっすらと雪渓の残る苗場山も見える。
アカモノ
2014年06月21日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:06
アカモノ
イワカガミ
2014年06月21日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:08
イワカガミ
トウゴクミツバツツジ
2014年06月21日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:10
トウゴクミツバツツジ
ミツバオウレン
2014年06月21日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:14
ミツバオウレン
ベニサラサドウダン
2014年06月21日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:15
ベニサラサドウダン
シラネアオイ
2014年06月23日 03:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 3:16
シラネアオイ
ゴゼンタチバナ
2014年06月21日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:22
ゴゼンタチバナ
ウラジロヨウラク
2014年06月21日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:22
ウラジロヨウラク
ナエバキスミレ
2014年06月21日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:27
ナエバキスミレ
ハクサンチドリ
2014年06月21日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 8:30
ハクサンチドリ
マイヅルソウ
2014年06月21日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:31
マイヅルソウ
ハクサンイチゲの群落
2014年06月21日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 8:42
ハクサンイチゲの群落
ヨツバシオガマ
2014年06月21日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 8:45
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマと平標
2014年06月21日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:50
ヨツバシオガマと平標
ハクサンイチゲ
2014年06月21日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:00
ハクサンイチゲ
平標山頂まであと少し
2014年06月21日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:01
平標山頂まであと少し
ハクサンイチゲ
2014年06月21日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:08
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲと平標
2014年06月21日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:11
ハクサンイチゲと平標
今回の山行で一番多く見られたハクサンイチゲ
2014年06月21日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:14
今回の山行で一番多く見られたハクサンイチゲ
開花前のオノエラン
2014年06月21日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:21
開花前のオノエラン
山頂
2014年06月21日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:37
山頂
ミヤマキンバイ
2014年06月21日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:46
ミヤマキンバイ
同上
2014年06月21日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:47
同上
ハクサンコザクラ
2014年06月21日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:48
ハクサンコザクラ
ミヤマキンバイ
2014年06月21日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:52
ミヤマキンバイ
お花畑と仙ノ倉岳
2014年06月21日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:33
お花畑と仙ノ倉岳
平標山へ登り返す
2014年06月21日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 10:36
平標山へ登り返す
チングルマ
2014年06月21日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:36
チングルマ
ハクサンコザクラ
2014年06月21日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:40
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲを主とするお花畑
2014年06月21日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 10:41
ハクサンイチゲを主とするお花畑
ミネズオウ
2014年06月21日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:44
ミネズオウ
ハクサンコザクラ
2014年06月21日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:57
ハクサンコザクラ
ツマトリソウ
2014年06月21日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:08
ツマトリソウ
平標山の家へと続く木の階段
2014年06月21日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:12
平標山の家へと続く木の階段
仙の倉山西面に残る雪形
左のはマンボウみたい。
2014年06月21日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:15
仙の倉山西面に残る雪形
左のはマンボウみたい。
モウセンゴケ
2014年06月21日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 11:26
モウセンゴケ
イワイチョウ
2014年06月21日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:28
イワイチョウ
ワタスゲ
2014年06月21日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:30
ワタスゲ
ナルコユリ
2014年06月21日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:05
ナルコユリ
ユキザサ
2014年06月22日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:51
ユキザサ
撮影機器:

感想

 梅雨の合間で天気は今一つでしたが、高山植物はちょうど見頃で、特にハクサンイチゲ、ハクサンコザクラを中心にたくさんの種類の高山植物が見られるところがこの山の魅力です。関東圏で近いので、お薦めです。
 今日に関しては、帰りの林道を歩いていたところゴロゴロと雷鳴がし、駐車場に着くや否や雨が激しく降ってきました。かろうじてセーフ! 5:50に駐車場を出発しましたが、もっと早出をしてもいいくらいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント


きれいな花の写真ですね。
2段目の花の写真は、「コケイラン」だと思います。

私も当日、2年ぶりに平標山に登りました。
この時期の平標山は癒されます。
2014/6/23 8:24
Re: 花
kyosyu29さんへ

花の名前がわかるとひと安心しました!
「コケイラン」...教えていただきありがとうございました。
今の季節にできるだけいろいろな花に会いたいと思います。
                      hareharawaiより
2014/6/23 21:01
私もギリギリ降られませんでした^^;
hareharawaiさん,メンバー1人 さん、初めまして。
chichibuhikeと申します。
どこかでお会いしていますね〜〜
21日はたまに薄日がさす程度でしたが、気持ちのいい山行ができ、
また、お花たちにも癒されました。
モウセンゴケ?!咲いていたんですね・・・
私は完全に見落としました(>_<)
2014/6/23 11:24
Re: 私もギリギリ降られませんでした^^;
chichibuhikeさんへ

 自分のメインは山滑走ですが、相棒が花の名山が大好きなので、一緒に楽しもうと思うようになりました! 今回はいろいろな高山植物に癒されました!
 モウセンゴケは平標山の家の少し上の湿原で見つけました。
 今後もよろしくお願いします。

                               hareharawaiより
2014/6/23 21:07
こんばんは
凄いですね
hareharawaiさん高山植物の先生です
花の名前ギンリュウソウとハクサンイチゲしか・・・
ワタスゲが分からなかったので勉強させてもらいました。
知り合いに谷川岳から平標まで縦走したがっている知人がいるのでhareharawaiさんに教わった水場の状況今度教えてあげようと思ってます
2014/6/24 21:15
Re: こんばんは
marchiさん
 ご丁寧にコメントを頂きどうもありがとうございました。
自分は山スキーがメインで、高山植物は夏期にトレーニングも兼ねて山歩きをしているうちに、相棒や仲間から教わった知識ぐらいしか持ち得ていない、というのが本当のところです。
 山スキーのことであれば、いろんな経験値だけは持っているつもりなので、答えられると思います。
 トマから平標の縦走ですが、登山道がほとんど稜線上であり、無樹林帯(樹木がない)なので、夏は暑く雷が来たら逃げ場がないという理由で、秋期の晴れ間に大障子避難小屋か越路避難小屋に泊まって(確かに用を足す人がいる場所の下の水場はいい気がしないので、水を持参した方がよいと思います)1泊2日で抜けるという案がベストだと自分は思いますよ。
 山滑走なら、谷川岳ロープウェイ〜谷川岳肩の小屋〜オジカ沢ノ頭〜赤谷川源流を滑走〜万太郎山〜毛渡沢東俣orオキイノマチ沢を滑走〜JR土樽駅→土合で車を回収して帰宅
 このプランは、春の天気がいい週末に7時のロープウェイに乗って日帰りで土樽まで抜けるという贅沢なプランで、自分のお気に入りの1つの地元山スキーコースです。余分ごとですみません。
hareharawaiより
2014/6/25 4:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら