記録ID: 4689603
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒/摂河泉ピストン
2022年09月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 572m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:04
距離 6.8km
登り 572m
下り 580m
13:33
ゴール地点
天候 | 曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
プラティパスホーサー、移動中やテント内で何度も水漏れさせた
シャットオフバルブを正規代理店モチヅキから取り寄せ、使ってみた
バルブを閉めて移動、現地で開く。よし、問題なし!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見事なタマゴダケですね!ツヤツヤで美味しそうだけど勇気が要りそうです(笑)
ゼロシューズ、とても歩きやすそうで気になっています。と言うのも、登山靴選びではとても苦労していて(ミドルやハイカットだと踝が当たって痛みがでます)、なかなかフィットするものに出会えていません。このタイプだと、低山なら問題なく歩けそうですね。一度試してみようと思います😊
つやつやタマゴ♪もっと生まれたて見てみたいです!
ゼロシューズ、大阪駅前のロッジで。
先日、大峰山系でお会いした方が、ワラーチにしたら坐骨神経痛が治ったと。他の人もワラーチの方はアクティブ!でもワラーチにする勇気無い😅
頼りにしてる登山用品専門店のロッジで、「登山靴に頼った歩き方してるから、ワラーチに近い靴を使ってみたい」と相談したら、このゼロシューズの提案が。
足を入れると楽!今までの登山靴と比べるとペラペラ、でもワラーチよりは指とか保護してくれそう。裸足でも靴下ありでもOK、川遊び、テントシューズ、ちょっとしたハイクに。ただ、登山靴でも滑りそうなザレた斜面では私には無理そう。性質を分かった上で使うのは良いかなとと思っています。
より良い足運びが身に付けばいいなと思っています♪
天気が…こんな天気なら土日でテント泊できたかも😐
38リットルには1泊2日位のテント装備入れています。テントはトレックライズ、寝袋は薄手2枚、バーナーとクッカーなど。
約1週間の奥駈道もこの38リットルでした。その時はテントでなくドーム式ツエルトでしたが。さすがに1週間は食料がかさばり、バッテリーや防寒など荷物がギッシリでした。
夏の弥山ならこの装備で行けそうです。でも標高が高い所へは60で。
この38リットルは「相棒」で、買い替えるときも同じモデルにすると思います。でも背中がメッシュパネルのモデルも欲しいなぁ
そうですね〜。結構いい天気ですよね。とは言え、山の上は結構突風が吹いてたりするので(方角にもよるでしょうが、昨日歩いた稜線では、歩けないところがありました)、風直撃のテント場だと、テントが持つかどうか気が気でないかもしれませんね。
リュック38で一泊二日なんですね。普段日帰りで持ち歩いてるのが、35L または 42L (ただし背面メッシュでその分容量すくない) なので、38L でテント泊ができるとは思いもしませんでした。いつもはテント泊だと 50L〜65Lを担いでます、少し小さいのでどうなるか一度試してみます。
ゼロシューズ私も腰に来てるので、探してみようと思いました。
ザックの容量って分かりにくいですね。
おっしゃる通り、背面メッシュは容量少なそう。暑い季節の日帰り用に欲しいなぁ。
私の60はなかなか高機能、同じ荷物をいれてもこちらは担ぎやすい。でも数字ほどの荷物が入るのかなぁ?と思います。
50もあるのですが、こちらはシンプルな寸胴でしっかり入る。これを基本に考えているので機能性の高いものは容量を犠牲にしているかなと。
あれこれより軽量なものに買い替えたい、お金がかかりますねぇ😅
ゼロシューズの貴重な情報ありがとうございました😊登山を始めた頃に大阪駅前のロッジに行ったことがあるのをふと思い出しました。また訪れてみようと思います。
これからもよろしくお願いします🙇♀️
ロッジは時々10%OFFします。
(一部除外あり)
ベテラン店員いらっしゃるし、とりあえず会員になっておくといいかも。
こちらこそよろしくお願いします😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する