記録ID: 4694018
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山〜鳥居峠周回)
2022年09月17日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 570m
- 下り
- 559m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:44
距離 8.2km
登り 570m
下り 572m
12:49
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし |
その他周辺情報 | 下山後は粕川元気ランドの温泉利用 大人520円 |
写真
感想
初登山の同僚を案内すべく程よさと知名度を兼ね備えた赤城山をチョイス。
赤城山は初めてで調べると大沼を中心に様々な山とルート選定が出来る山と知る。
初回なので最もスタンダードな黒檜山(くろびさん)、駒ヶ岳ルートに鳥居峠からの覚満淵(かくまんぶち)をプラスして計画。
赤城神社から進み湖畔の遊歩道から上がれないかと試みたが道はなく、大人しく戻り道路から登山口へ。いきなりの急登だが気持ち良い。稜線まではずっと登りだ。同行者は初登山で面食らっていた。
稜線まで上がれば、景色を楽しむ余裕も出る。
黒檜山では展望がないので2分先のビューポイントへ。あいにくの曇りでよく見えない。
北西の展望が期待できるが
高度を下げて、少し登り返すと駒ヶ岳。トンボが飛び交う。大沼、小沼方面と東面の展望が良い。東側へ1分行かないところまででれば更に見やすい。
大沼に降りる分岐の手前ではちょうどススキがなびく。ここからあえて鳥居峠へ。道は明瞭だが明らかにマイナーな狭い道だ。彼にとってはこれもまた良い経験だろう。篭山からは道が分かりずらい。ピンクリボンはあるが、道が良くないので迷いつつ適当に降りた。
赤城山頂駅記念館にて昼食を頂く。中はレトロで雰囲気がある。わたしはカレー、彼はラーメン。普通に美味しい。
腹ごなしに覚満淵を回って帰ろう。
ちょうど木道の工事中。東側を通ったがとくに魅力なし。どちらかなら西側が良いだろう。
さすが百名山と思わせる変化に富んだ色々な顔を見せてくれました。初めての彼にもピッタリでした。終始バイクの音がするのが残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する