ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4694252
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天目山林道(終点〜大クビレ)and大平山

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
22.3km
登り
1,784m
下り
1,790m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:02
合計
7:36
6:41
292
スタート地点
11:33
11:34
12
11:46
11:46
17
12:03
12:03
26
12:29
12:30
4
12:34
12:34
103
14:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄国土トンネル駐車場にバイクを停める
寄国土トンネル駐車場にバイクを停める
1
寄国土トンネル駐車場にバイクを停める
道路に上がると、これから行く大久保橋が見える
2022年09月17日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 6:48
道路に上がると、これから行く大久保橋が見える
寄国土トンネルの獅子頭に吸い込まれてハイク開始
2022年09月17日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 6:49
寄国土トンネルの獅子頭に吸い込まれてハイク開始
浦山大橋の南側の所から湖岸を大久保橋へ
2022年09月17日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:00
浦山大橋の南側の所から湖岸を大久保橋へ
栗山への登り口
今日は行かないけれど
2022年09月17日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:11
栗山への登り口
今日は行かないけれど
満開の萩
2022年09月17日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:13
満開の萩
大久保橋の欄干には親子のシカ
2022年09月17日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:16
大久保橋の欄干には親子のシカ
ココから林道大久保線へ
2022年09月17日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:18
ココから林道大久保線へ
荻の久保トンネルに入る
2022年09月17日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/17 7:33
荻の久保トンネルに入る
252m有るので中は真っ暗
両脇に小石は有るがキレイな路面。たまに鹿の落とし物
2022年09月17日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:36
252m有るので中は真っ暗
両脇に小石は有るがキレイな路面。たまに鹿の落とし物
ココから砂利道
2022年09月17日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:44
ココから砂利道
案内目印は鹿角
2022年09月17日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 7:45
案内目印は鹿角
道幅が狭まる
2022年09月17日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:48
道幅が狭まる
水場が有った
おなかが弱いから、もちろん飲まない
2022年09月17日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:52
水場が有った
おなかが弱いから、もちろん飲まない
道脇の沢は雰囲気が良い
2022年09月17日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 7:55
道脇の沢は雰囲気が良い
岩を削ったトコも
2022年09月17日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:07
岩を削ったトコも
奈落を渡る橋
2022年09月17日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:18
奈落を渡る橋
下に作業小屋が見える
2022年09月17日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 8:20
下に作業小屋が見える
ワイヤーを巻き取るマシン?の残骸
2022年09月17日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 8:44
ワイヤーを巻き取るマシン?の残骸
作業小屋跡の脇を行く
2022年09月17日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:48
作業小屋跡の脇を行く
道になっていない谷を回ったら・・・
道になっていない谷を回ったら・・・
・・・道はまだ続くようだが、ココから尾根に取付く
2
・・・道はまだ続くようだが、ココから尾根に取付く
最初の方は急坂だが割と快適な作業道を辿って行く
2022年09月17日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:01
最初の方は急坂だが割と快適な作業道を辿って行く
案内ピンクテープが一杯、と思ったら木に付ける目印資材だった(笑)
2022年09月17日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:22
案内ピンクテープが一杯、と思ったら木に付ける目印資材だった(笑)
植林際の作業道っぽいトコを登って行く
2022年09月17日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:25
植林際の作業道っぽいトコを登って行く
下りの尾根方向が良く見える
1
下りの尾根方向が良く見える
ススキや小木の薮も有るが、まぁご愛敬程度
2022年09月17日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:35
ススキや小木の薮も有るが、まぁご愛敬程度
天目山林道の終点に出た
3
天目山林道の終点に出た
なかなかの眺め
重機のキャタピラ跡が有るので、林道は整備されているようだ
2022年09月17日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:11
重機のキャタピラ跡が有るので、林道は整備されているようだ
このアザミみたいなヤツは白いのも有るんだ
2022年09月17日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:13
このアザミみたいなヤツは白いのも有るんだ
ピンクは普通だけれど、こんなに大きいのは珍しいかも
2022年09月17日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:13
ピンクは普通だけれど、こんなに大きいのは珍しいかも
昭和63年に延伸した分の起点らしい
2022年09月17日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/17 10:27
昭和63年に延伸した分の起点らしい
紫の花に染み出す流れ
2022年09月17日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:06
紫の花に染み出す流れ
17.0kmの目印
2022年09月17日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:14
17.0kmの目印
昭和53年の崩落工事看板
2022年09月17日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:20
昭和53年の崩落工事看板
大クビレ
大平山
2022年09月17日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:45
大平山
木の赤印は行先の参考にはなるが、一部その通りには歩きにくい所もある
2022年09月17日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:57
木の赤印は行先の参考にはなるが、一部その通りには歩きにくい所もある
独標1469m
2022年09月17日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:03
独標1469m
独標1315m
2022年09月17日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:29
独標1315m
大ドッケ
2022年09月17日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:33
大ドッケ
薮とかは無いが結構な急坂が多い
2022年09月17日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:59
薮とかは無いが結構な急坂が多い
こっちの尾根も結構な急坂が多い
2022年09月17日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:14
こっちの尾根も結構な急坂が多い
鉄塔の所まで降りてきた
鉄塔の所まで降りてきた
鉄塔の土留め脇を林道に降りる
2022年09月17日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 13:25
鉄塔の土留め脇を林道に降りる
歩道は有るけれど草がいっぱいで歩けたもんじゃない
2022年09月17日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:53
歩道は有るけれど草がいっぱいで歩けたもんじゃない
岩場の絶景に暫し見とれる
2022年09月17日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:59
岩場の絶景に暫し見とれる
寄国土トンネルの獅子頭から吐き出されてオシマイ
2022年09月17日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 14:15
寄国土トンネルの獅子頭から吐き出されてオシマイ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

天目山林道の終点に行ってみた・・・みた。。。
台風が近づいていて、遅い時間は天候が悪化するらしいから早めに出たつもりだったが、歩き始めは7時前。
今日の予定は、大久保林道→尾根登り→天目山林道→大平山→尾根下り→下木影林道、でグルっと廻る。
駐車場は道路から一段下がっているので目立たない。駐車枠が4台分ほど有るが、邪魔しちゃ悪いから枠外のスペースに停めておく。
寄国土トンネルは歩道が有り、中央部分が薄暗いが照明も有るので、ライト無しでも安心して歩ける。
浦山大橋の南側から湖岸を歩いて大久保橋を渡り大久保林道へ。
大久保橋の西岸に車が2台停まっていたが、全方向通行止めだと思うけれど何処から来たんだろう?
荻の久保トンネル:1994年開通の252mのトンネルで、途中で曲がっているから向うは見通せず真っ暗なのでライトが無いと無理っぽい。両側に小石が溜まっているが路面が荒れている所は無い。
トンネルの西側は崩れやすい所のようで、通行には支障無いが土砂が溜まっている。
ネイチャーランド上のあたりには電動アシストの小径自転車が留めてあったが、矢岳あたりに登る人だろうか?その先からは砂利林道になる。
砂利道になって谷を一つ越すと道幅が半減して、車はココまでらしい。
快適な山道を暫く歩き、作業小屋跡を過ぎた次の谷は山道が途切れ気味になるが、まだもう少し続いている。
古びた看板の有る尾根先から取付いて、作業道っぽい急坂をジグザグ登る。最初は結構急坂なので歩きがいが有るが、薮とかではないので割と快適。
後半はススキや小木の薮っぽい感じになるが、作業道の踏み跡は結構ハッキリしていて少し掻き分ける程度なので、苦労と言う程ではない。
で、ピンクテープの所から天目山林道の終点に出る。
天目山林道:もしかしたら崩落個所が有ったりして・・・と思っていたが、終点付近で重機のキャタピラ跡を見てニンマリしてしまった。林道は大クビレまで軽トラとかでも問題無く走れるように、大きな石や目立つ凹凸も無く、きれいに整地されていた。切立った谷で眺めの良い所も何か所か有り、傾斜のキツい所もほとんど無いので楽しく歩けた。
大クビレ:かなり広く整地されている。両側の山への案内が有る。大平山への登り口には黄色の携帯マークの看板が立っているが、以前の回線状態の悪いアナログ携帯の頃は、ほとんど圏外で本当に看板付近でしかアンテナマーク(って今のスマホじゃアンテナマークではないが)が出なかったが、今はそんなことは無いだろうが。
大平山:三角点と木に下がったお印が2枚。林中なので見通しは悪い。
ココからは浦山ダムへの尾根道を降って行く。
最初の方は比較的平らな所が多く、木の赤マークなどを参考に歩いて行くが、何処がコースなのか良く判らない所が多いので、尾根の真ん中を意識しながら倒木などを避けながら降りて行く。
独標1469mあたり以降は尾根がハッキリしているので途中で迷うことは無いが、急坂な所が多く、急坂が始まる所では尾根先の方向を確認しながら降りて行く。
薮は無いが、急坂では様子を見ながらジグザグと慎重に降る。
P1145先からは主尾根を外れて、電力鉄塔への尾根を降って行く。
こちらも時々急坂の有る尾根で、後半には動物柵脇の少し薮っぽい感じになる。
電力鉄塔から超急坂な林道を降りて県道に出て、駐車場へ戻る。
浦山大橋までの県道は、歩道は有るものの草がびっしり生えていてまともに歩けないので車道を歩いて行く。浦山大橋から向うは歩道の草はまばらになるので、ダムの湖面などを見ながら歩道を歩いて戻る。

林道以外の所はコース的な踏み跡が有る所は無いので頻繁に位置確認しながらだったが、天目山林道からの眺めもなかなかで、過半が林道の割には歩きがいがあり、結構楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら