ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 青木鉱泉から中道・ドンドコ周回

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
15.8km
登り
1,986m
下り
1,984m

コースタイム

青木鉱泉 03:15
中道登山口 03:55
御座石 06:10
薬師岳 07:10
観音岳 07:50
地蔵岳 09:10 (オベリスク直下まで)
鳳凰小屋 09:40
五色滝 10:15
白糸滝 10:35
鳳凰滝 11:15
南精進滝 11:40
青木鉱泉 12:55
天候 朝のうち晴、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場(750円/日)。
宿が空いていない時間帯に車を止めて出発したい時にはどうしたらよいか事前に電話でうかがったところ、「下山後に後払いでも結構ですよ」とおっしゃっていただいていたため、お言葉に甘え、到着後即出発。
青木鉱泉までの自動車によるアクセスは、同社HPの案内(以下)を参考にしました。
http://www1.odn.ne.jp/aokikosen/data.html
日中走る分には気持ちの良い道ですが(一部未舗装箇所あり)、人家も無い山中で、深夜に初めて走るのは精神衛生上良くないですね。
コース状況/
危険箇所等
残雪は中道の薬師岳手前、及び赤抜沢ノ頭・地蔵岳間にまだ少し残っています。注意して歩けば問題の無いレベルだと思います。

総じて明瞭なコースでした。
ただ、一ヶ所、迷ったのはドンドコ沢登山道をほぼ下り切って沢を渡る箇所。青木鉱泉からの登りの場合、赤マークが明瞭なのですが、下りの場合、沢の反対に取り付く入り口の表示が見えにくく、仕方がないのでしばらく河原を下ってしまいました(その後引き返してじっくりと探して入り口を発見)。

白糸の滝と鳳凰の滝の間に大分崩壊が進んでいる個所があり、登山道が迂回していました。今後の状況が心配です(今現在は大丈夫)。

鳳凰の滝への脇道。片道5分との表示がありましたが、コンディションが悪く、往復15分以上かかりました。大した違いではありませんが。

地蔵岳近くまで、約6時間、全く人に会いませんでした。
その後、7名の方とすれ違いましたが、平日とはいえ人口密度の低い山ですね。
中道登山道入口から45分ほど植林内の急坂が続きますが、林道出合を過ぎるとやや坂道が緩和され、明るく気持ちの良い笹原となります。
2014年06月26日 04:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 4:43
中道登山道入口から45分ほど植林内の急坂が続きますが、林道出合を過ぎるとやや坂道が緩和され、明るく気持ちの良い笹原となります。
中道登山道入口から1時間ほどで、地蔵岳のオベリスクが見えてきます。手に取るように見えますが、まだまだ標高差1,000mです。
2014年06月26日 04:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/26 4:51
中道登山道入口から1時間ほどで、地蔵岳のオベリスクが見えてきます。手に取るように見えますが、まだまだ標高差1,000mです。
標高2,000mあたりからシラビソに植生が変わります。急坂が延々と続きます。
2014年06月26日 05:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/26 5:35
標高2,000mあたりからシラビソに植生が変わります。急坂が延々と続きます。
歩き始めて3時間弱。可憐なコイワカガミで体力半分回復です。
2014年06月26日 05:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/26 5:57
歩き始めて3時間弱。可憐なコイワカガミで体力半分回復です。
ようやく御座石に到着です。
娘の手作りクッキーで体力全回復です。
2014年06月26日 06:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 6:11
ようやく御座石に到着です。
娘の手作りクッキーで体力全回復です。
御座石から30分ほど登って、ふと振り向くとドッカーンと!
今日はオベリスクさえ見ることが出来れば良いと思っていたので、望外の喜びです。
体力半回復です。
2014年06月26日 06:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
6/26 6:34
御座石から30分ほど登って、ふと振り向くとドッカーンと!
今日はオベリスクさえ見ることが出来れば良いと思っていたので、望外の喜びです。
体力半回復です。
奥秩父連山。
手前に雲から頭を出しているのは茅ヶ岳でしょうか。
2014年06月26日 06:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/26 6:46
奥秩父連山。
手前に雲から頭を出しているのは茅ヶ岳でしょうか。
ようやく薬師岳に。
八ヶ岳が雲上に浮かんでいます。
2014年06月26日 07:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/26 7:11
ようやく薬師岳に。
八ヶ岳が雲上に浮かんでいます。
白峰三山と仙丈ヶ岳。
2014年06月26日 07:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/26 7:41
白峰三山と仙丈ヶ岳。
続いて観音岳に到着です。
午後から天気が下り坂の予報ですが、まだ青空が見えています。
2014年06月26日 07:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 7:53
続いて観音岳に到着です。
午後から天気が下り坂の予報ですが、まだ青空が見えています。
赤抜沢ノ頭の奥に甲斐駒ケ岳が。
先週はあんな所まで登ったのか。。。
2014年06月26日 08:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/26 8:06
赤抜沢ノ頭の奥に甲斐駒ケ岳が。
先週はあんな所まで登ったのか。。。
地蔵岳のオベリスクです。
その手前には蟻地獄のような砂場が。とても人間が登れそうには見えません。
2014年06月26日 08:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
6/26 8:06
地蔵岳のオベリスクです。
その手前には蟻地獄のような砂場が。とても人間が登れそうには見えません。
コイワカガミの群生が。
2014年06月26日 08:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/26 8:22
コイワカガミの群生が。
バイケイソウ。
2014年06月26日 08:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 8:28
バイケイソウ。
種類は分かりませんが、桜です。タカネザクラか。
2014年06月26日 08:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 8:44
種類は分かりませんが、桜です。タカネザクラか。
賽ノ河原のお地蔵様です。
よくもこんな所に。
信仰心の力強さを感じます。
この辺りで、今日初めて人に会いました。
2014年06月26日 09:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/26 9:03
賽ノ河原のお地蔵様です。
よくもこんな所に。
信仰心の力強さを感じます。
この辺りで、今日初めて人に会いました。
砂走りです。
下りはすべるように進みますが、登りのことは考えたくありません。
5
砂走りです。
下りはすべるように進みますが、登りのことは考えたくありません。
ミヤマカタバミ
2014年06月26日 09:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 9:47
ミヤマカタバミ
キバナノコマノツメがあちこちに咲いています。
2014年06月26日 09:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 9:50
キバナノコマノツメがあちこちに咲いています。
シロバナノヘビイチゴ
2014年06月26日 10:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 10:08
シロバナノヘビイチゴ
ミヤマキンバイも。
2014年06月26日 10:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 10:15
ミヤマキンバイも。
五色滝です。
写真ではなかなか分からないと思いますが、迫力十分です。
2014年06月26日 18:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 18:30
五色滝です。
写真ではなかなか分からないと思いますが、迫力十分です。
白糸滝。
2014年06月26日 18:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 18:30
白糸滝。
ミヤマカラマツ。
2014年06月26日 10:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/26 10:57
ミヤマカラマツ。
またたびの葉ですね。
2014年06月26日 11:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 11:15
またたびの葉ですね。
鳳凰滝です。往復15分かけましたが、ガスで写真は今一です。
2014年06月26日 11:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 11:16
鳳凰滝です。往復15分かけましたが、ガスで写真は今一です。
南精進滝です。翡翠色の滝壺で水浴したい!
2014年06月26日 18:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 18:32
南精進滝です。翡翠色の滝壺で水浴したい!
ここで道が分からずに、15分ほどロスしました。
2014年06月26日 12:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/26 12:34
ここで道が分からずに、15分ほどロスしました。
迷い現場の近くまで引き返すと、字も読めない表示板が倒れています。
ここ以外は表示のしっかりした登山コースなんですが。
2014年06月26日 12:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/26 12:36
迷い現場の近くまで引き返すと、字も読めない表示板が倒れています。
ここ以外は表示のしっかりした登山コースなんですが。
青木鉱泉で駐車料750円を支払います。
2014年06月26日 12:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 12:58
青木鉱泉で駐車料750円を支払います。
汗をかいた後は長浜ラーメンたい!@松吉。
2014年06月26日 13:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/26 13:50
汗をかいた後は長浜ラーメンたい!@松吉。
16時帰宅。
とーちゃん、はやく散歩に連れて行くだワン!
2014年06月26日 17:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 17:24
16時帰宅。
とーちゃん、はやく散歩に連れて行くだワン!
酒屋のおやじさん推奨の一本を開けよう。
今週もあと一日。
徹夜明け故、今日は21時には寝たいが。。。
2014年06月26日 18:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 18:35
酒屋のおやじさん推奨の一本を開けよう。
今週もあと一日。
徹夜明け故、今日は21時には寝たいが。。。

感想

先週、甲斐駒から見た鳳凰山。天に向かって飛び出た突起物が。あれが噂の地蔵岳オベリスクか。あれは人工物なんだろうか? あそこまで行って見てみたい。でも鳳凰三山は同じ道の往復(夜叉神峠から)&日帰りベースでは三山制覇困難な「労多くして益少なき」山と勝手に思い込んでいました。ところが、家に帰って地図を眺めていると、なんと青木鉱泉からの直登&周回らしきコースがあるではありませんか。待てよ、岩場や沢の多い初心者にとって危険なコースでは? と皆様のレコを読ませていただくと自分でも行けそうな(本当にヤマレコ情報は重宝します)。ということで木曜日の早朝に青木鉱泉にやってきました。 休暇を取って(週末は天気に恵まれないとの予報)。

ドンドコ沢と中道のどちらから登ろうかと直前まで決めかねていましたが、暗いうちは林道の方が迷わないだろうこと、また昭文社の地図で所要時間がなぜか30分短いことから(午後から天気が崩れるとの予報)、時計回りに歩くことにしました(反時計周りの方がドンドコドンドコドンドコリンとリズム良く登れそうな気もしましたが)。

青木鉱泉に至る深夜の林道で鹿を目撃し、「鹿がいるなら熊・猪もいるかも」と一縷の不安を持ちましたが、青木鉱泉到着後、即出発です。真っ暗なので、近道の遊歩道を使わず、青木橋まで戻って小武川林道を登ります。
昭文社の地図では、中道登山道入口から薬師岳までの所要時間は何も区切るポイントがなく4:40の表示。この無造作な時間表示が、この登山道のつまらなさを暗示しているようですが、私個人としては幸い天気がもっていたこともあって悪い印象は持ちませんでした(地面が濡れていたためよく滑りましたが)。今回は見えることを全く期待していなかった富士山が、振り向いた視界をいきなりふさぐように出現したインパクトもありましたし。
薬師岳では見事な360度のパノラマを堪能しました。が、観音岳を過ぎたあたりから各山々にガスがかかり始め、楽しみにしていた地蔵岳からの間近の甲斐駒ケ岳も同様の状況になっていました。
まあ、でも、良かった。
変なタイミングで休みを取ったため仕事が貯まりましたが(地蔵岳で少し仕事をしてしまいましたが)、満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

労多くして益は大
登山にはいろいろなスタイルと考え方があります。
「登る人の気持ちひとつ」で山は素晴らしいプレゼントを与えてくれます。
どんな山でも労多くして益は大だと思います。私は好みませんが、登頂だけを目指すピークハンターであっても目的の登頂を達成できれば益は大です。
もし仮に「労多くして益少なき、またはなし」は遭難だと思います。そこには必ず無謀な行動があるからです。
私もそうでしたが、仕事が忙しく時間がなかなか取れない中での山行の気持ちはよくわかります。せっかく行ったのですから山で仕事なんてせずに、全てを忘れて自然を満喫された方が良いのではないかと思います。
個人個人の登山スタイルがありますので余計なことを言って申し訳ございません。
山はいつでも待っていてくれますよ。
2014/7/2 17:01
労多くして益は大
コメントをいただき、ありがとうございます。
おっしゃること、よくわかります。
自分の至らぬコメントで、ご気分を害されたのではないかと思い、申し訳ない気持ちで一杯です。
2014/7/3 12:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら