足尾・神子内川手焼沢



- GPS
- 07:34
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 951m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※駐車はトンネル出口少し先に有る日足トンネル記念碑の所に広い駐車スペース有り ※地蔵滝には立派な巻き道が付いている ※手焼沢は渓相は開けていて無難しい滝も有りません ※藪漕ぎ無しで半月山の登山道に出られます ※登山道を下山の場合は細尾峠からの国道歩きが長い |
写真
感想
一ヶ月ぶりの沢登り、当日は大気が不安定との天気予報でしたが中止の連絡も無いので予定通りに東武日光駅に着きました。レンタカーを借りて手焼沢出会いまで移動、入渓はトンネル横から地蔵滝を見ながら立派な巻き道を通り一つ堰堤を越えて入渓します。
久し振りの沢なので初めは中々ペースが上がらなく、先頭を歩く西嶋さんのペースに着いていくのがやっとで息が上がる。沢はゴーロ歩きと小さな滝のなかなか良い渓相ですが途中から雷と雨が降ってきて少し焦る。私の経験から日光方面は雷の通り道で雨も土砂降りになるのです、でも入渓時にエスケープルートは考えてありいざとなったら逃げ道が有るので安心。雨も思ったほど降らなかったので良かったけど雷はやっぱり怖い、なんとか半月山の登山道に出てほっとした。本来の計画では隣の長手沢を下る予定でしたが、この天気なので安全第一で登山道を下ることにしました。
この半月山から茶ノ木平。細尾峠までの登山道は初めて歩きましたが歩きやすいしなかなか良い所で、特にシロヤシオの木がたくさんあったので咲く時期に来てみたいなと思った。細尾峠から旧国道122号を足尾方面に下っていき無事に駐車場所に着きました。天気も雨にはなったけど思ったほど降らなくて良かったと思っていたら、東京の三鷹ではヒョウが降り大変なことになっていたのは後で知りました。
手焼沢は谷も開けていて滝も難しいところが無く晴れていればとても楽しい沢だと思う、予定通り長手沢を下降出来ていたらもっと楽しかったのにと思いました。ここはもう一度天気の良いときに再チャレンジしてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する