ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469650
全員に公開
ハイキング
飯豊山

赤津山(西ノ峰にて撤退)

2014年06月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,265m
下り
1,270m

コースタイム

4:30/加治川治水ダム駐車場ー6:10/赤津沢前尾根取付ー9:15/西ノ峰(通過後の鞍部で撤退)ー9:30/西ノ峰前残雪地点で休息ー12:10/赤津沢前ー13:30/ダム駐車場帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加治川ダム公園駐車場から徒歩。間も無く北股岳の頂に朝日が輝く。
2014年06月25日 04:36撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 4:36
加治川ダム公園駐車場から徒歩。間も無く北股岳の頂に朝日が輝く。
渓谷は懐に光を導く…徒歩90分。源流の北股川と飯豊川を束ねて加治川となります。
2014年06月25日 04:35撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 4:35
渓谷は懐に光を導く…徒歩90分。源流の北股川と飯豊川を束ねて加治川となります。
まだ眠っている様なギンリョウソウ。山中で多く見かけられました。
2014年06月25日 05:42撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
5
6/25 5:42
まだ眠っている様なギンリョウソウ。山中で多く見かけられました。
心配していた赤津沢手前の尾根取付も発見。ブナへの赤マーク、足元への川砂利敷、随所のテープが頼りです。
2014年06月25日 05:52撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 5:52
心配していた赤津沢手前の尾根取付も発見。ブナへの赤マーク、足元への川砂利敷、随所のテープが頼りです。
尾根筋に出るまで殆ど素の斜面の急登。危険個所にはトラロープの残置が有りますが「登山道」は在りません。
2014年06月25日 05:54撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 5:54
尾根筋に出るまで殆ど素の斜面の急登。危険個所にはトラロープの残置が有りますが「登山道」は在りません。
尾根筋に出ると、明瞭な踏み跡。それを覆う様に低木の枝葉が繁茂しています。ヤマウルシも多い。
2014年06月25日 06:07撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 6:07
尾根筋に出ると、明瞭な踏み跡。それを覆う様に低木の枝葉が繁茂しています。ヤマウルシも多い。
大きな枝張りのマツ…まだ展望は開けません。
2014年06月25日 06:10撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6/25 6:10
大きな枝張りのマツ…まだ展望は開けません。
オアシスの様なブナの群落。ここではヤブが薄くなり普段居る山の雰囲気。
2014年06月25日 06:16撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 6:16
オアシスの様なブナの群落。ここではヤブが薄くなり普段居る山の雰囲気。
飯豊連峰方面が開けました。朝日が眩しい。
2014年06月25日 06:30撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6
6/25 6:30
飯豊連峰方面が開けました。朝日が眩しい。
あのシルエットは大日岳・北稜。
2014年06月25日 06:30撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
6/25 6:30
あのシルエットは大日岳・北稜。
右手・赤津山(標高:1408.1m)に至る緑の稜線。西ノ沢には雪渓が残る。
2014年06月25日 06:33撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 6:33
右手・赤津山(標高:1408.1m)に至る緑の稜線。西ノ沢には雪渓が残る。
木の根、木の枝、ツル…ウルシ以外なら何でも掴んで体を引き上げる。そういう山らしいです。
2014年06月25日 06:39撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 6:39
木の根、木の枝、ツル…ウルシ以外なら何でも掴んで体を引き上げる。そういう山らしいです。
手のひらの様なブナ。
2014年06月25日 06:56撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 6:56
手のひらの様なブナ。
葉っぱに残る朝露。良く水を弾いている。
2014年06月25日 07:05撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 7:05
葉っぱに残る朝露。良く水を弾いている。
レインウェア顔負けの撥水力。殆ど水球。
2014年06月25日 07:05撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 7:05
レインウェア顔負けの撥水力。殆ど水球。
加治川を挟んでそびえる、蒜場山。
2014年06月25日 07:08撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6
6/25 7:08
加治川を挟んでそびえる、蒜場山。
中盤に登る岩稜地帯。鎖、有りません。
2014年06月25日 07:08撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 7:08
中盤に登る岩稜地帯。鎖、有りません。
イワウチワ?でも花びら6枚の様な。
2014年06月25日 07:29撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
5
6/25 7:29
イワウチワ?でも花びら6枚の様な。
名前が分かりません。
2014年06月25日 07:48撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 7:48
名前が分かりません。
人為?(信じていいかな?)自然?
2014年06月25日 07:49撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 7:49
人為?(信じていいかな?)自然?
疲れて屈み込んだ頭上にヤマツツジ。
2014年06月25日 07:59撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 7:59
疲れて屈み込んだ頭上にヤマツツジ。
ヒメサユリ。この山の花は少し色素が薄い気がしました。
2014年06月25日 08:03撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6
6/25 8:03
ヒメサユリ。この山の花は少し色素が薄い気がしました。
西ノ峰が近付いてきました。
2014年06月25日 08:04撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 8:04
西ノ峰が近付いてきました。
カタクリの花は久し振りに見ました。
2014年06月25日 08:05撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
6/25 8:05
カタクリの花は久し振りに見ました。
一匹のアリさん。クライマーの様。
2014年06月25日 08:05撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 8:05
一匹のアリさん。クライマーの様。
芽吹きかけヤマアジサイ?
2014年06月25日 08:06撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 8:06
芽吹きかけヤマアジサイ?
ここからが遠い西ノ峰。赤津山は離れていく感覚。
2014年06月25日 08:08撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6/25 8:08
ここからが遠い西ノ峰。赤津山は離れていく感覚。
赤津山に通じるタツノオトシゴの背中(自称)。
2014年06月25日 08:08撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 8:08
赤津山に通じるタツノオトシゴの背中(自称)。
大日岳。背中に雲を背負い始めました…。
2014年06月25日 08:09撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
6/25 8:09
大日岳。背中に雲を背負い始めました…。
あの稜線を今日は誰が歩いているだろう?
2014年06月25日 08:10撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 8:10
あの稜線を今日は誰が歩いているだろう?
シラネアオイの色も淡い…。
2014年06月25日 08:13撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6
6/25 8:13
シラネアオイの色も淡い…。
イワカガミの色も?。
2014年06月25日 08:15撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 8:15
イワカガミの色も?。
赤津山と、飯豊連峰最高峰の大日岳。
2014年06月25日 08:20撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 8:20
赤津山と、飯豊連峰最高峰の大日岳。
西ノ峰。中央の雪渓が今日の最良のオアシス。
2014年06月25日 08:34撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6/25 8:34
西ノ峰。中央の雪渓が今日の最良のオアシス。
蒼い山稜の左端に、朳差岳と鉾立峰が見えました。
2014年06月25日 08:35撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6/25 8:35
蒼い山稜の左端に、朳差岳と鉾立峰が見えました。
西ノ峰を越えて目にする赤津山は、飯豊連峰を前に浮かぶ小舟の様。しかし今日は、ここまで。
2014年06月25日 08:51撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 8:51
西ノ峰を越えて目にする赤津山は、飯豊連峰を前に浮かぶ小舟の様。しかし今日は、ここまで。
飯豊連峰北ー大石山・頼母木山・地神山・門内岳。そして雲の中に北股岳。
2014年06月25日 09:00撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 9:00
飯豊連峰北ー大石山・頼母木山・地神山・門内岳。そして雲の中に北股岳。
吹いたら飛んでいきそうな雲なんですが。赤津山が嫉妬しているのか…。
2014年06月25日 09:00撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
6/25 9:00
吹いたら飛んでいきそうな雲なんですが。赤津山が嫉妬しているのか…。
途中で名付けたオアシス・雪涼テラスに戻り、ノンビリと休息。今日はここを山頂にしました。
2014年06月25日 09:14撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
13
6/25 9:14
途中で名付けたオアシス・雪涼テラスに戻り、ノンビリと休息。今日はここを山頂にしました。
ウチの庭に移植できないかな…。
2014年06月25日 09:20撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 9:20
ウチの庭に移植できないかな…。
人を恐れず、蜜を吸うアゲハチョウ。
2014年06月25日 09:45撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 9:45
人を恐れず、蜜を吸うアゲハチョウ。
雲を纏う大日岳。眺めるよりも、会いにおいでよ。
2014年06月25日 10:06撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 10:06
雲を纏う大日岳。眺めるよりも、会いにおいでよ。
あの藪の状態でこの縦走路は、距離以上に遠い。
2014年06月25日 10:06撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 10:06
あの藪の状態でこの縦走路は、距離以上に遠い。
中央の笠型の山は烏帽子山。大日岳と蒜場山の中間に位置する。
2014年06月25日 10:14撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 10:14
中央の笠型の山は烏帽子山。大日岳と蒜場山の中間に位置する。
ヤマウルシ。これを頻繁に見かけました。秋は葉が深紅に変わります。
2014年06月25日 10:37撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 10:37
ヤマウルシ。これを頻繁に見かけました。秋は葉が深紅に変わります。
尾根取付に戻りました。
2014年06月25日 11:15撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 11:15
尾根取付に戻りました。
加治川には、下って間近で眺めたい渓流・滝が随所に見られました。
2014年06月25日 11:36撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 11:36
加治川には、下って間近で眺めたい渓流・滝が随所に見られました。
飯豊連峰覗き見散策、終了。
2014年06月25日 12:27撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 12:27
飯豊連峰覗き見散策、終了。
しかし加治川を囲む峰々は深く切り立っています。
2014年06月25日 12:28撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 12:28
しかし加治川を囲む峰々は深く切り立っています。
加治川の渓谷的な様相。
2014年06月25日 12:33撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
6/25 12:33
加治川の渓谷的な様相。
名も知らない瀑布。
2014年06月25日 12:37撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
6/25 12:37
名も知らない瀑布。
鉱山鉄道の遺構。遠くに焼峰山。
2014年06月25日 13:22撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
6
6/25 13:22
鉱山鉄道の遺構。遠くに焼峰山。
枕木にマツの幼木が生え始めていました。
2014年06月25日 13:22撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
6/25 13:22
枕木にマツの幼木が生え始めていました。
上杉家の名残も。一口、頂きました。
2014年06月25日 13:37撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
6/25 13:37
上杉家の名残も。一口、頂きました。

感想

赤津山は飯豊連峰の西部。飯豊連峰最高峰・大日岳と日本200名山・二王子岳を直線で結んだ中間付近に在る、一般登山道の無い山です。山頂には気象観測施設が有り、管理(定期的な刈払い)はされているらしいのですが、国土地理院の地形図にも痕跡が表記されない、事実、深い藪に覆われた道でした。
しかし人は確実に訪れていて、恐らくは飯豊連峰の展望に魅了された登山者が、二王子岳の次に目指しているのではないかと感じます。私も連峰と少し距離を置いて、独立峰的に聳える大日岳にもう少し、近付いてみたいというのが赤津山を訪ねた動機でした。大日岳、少し頬笑んですぐに雲に隠れてしまいましたが、訪ねた甲斐が有りました。
今度は藪が薄くなる晩秋の頃に、登頂を目指したいと思いました。
※標高グラフの累計標高差が?な数字。実際は標高差1,000m程です(標高差以上に過酷です)。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら