記録ID: 469778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
利尻山
2014年06月21日(土) 〜
2014年06月23日(月)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
5:15 利尻北麓野営場登山口
7:30 第1見晴台
8:35 第2見晴台
9:10 長官山
9:35 利尻山避難小屋
10:10 9合目 トイレブース
11:20 利尻山北峰 (20分ほど休憩)
13:30 避難小屋
13:45 長官山
15:10 第1見晴台
16:40 北麓野営場
歩行時間:8時間20分 (総行動時間11時間30分)
歩行距離:12km
7:30 第1見晴台
8:35 第2見晴台
9:10 長官山
9:35 利尻山避難小屋
10:10 9合目 トイレブース
11:20 利尻山北峰 (20分ほど休憩)
13:30 避難小屋
13:45 長官山
15:10 第1見晴台
16:40 北麓野営場
歩行時間:8時間20分 (総行動時間11時間30分)
歩行距離:12km
天候 | 21日 曇り(利尻山は標高1000m以上は晴れ時々ガス) 22日 曇り(礼文トレッキング) 23日 曇りのち晴れ(利尻一周観光) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船 飛行機
神戸空港 10:30 発(AIRDO)新千歳空港 12:20 着 新千歳空港 13:06 発(ANA)利尻空港 14:00 着 鴛泊の宿にチェックイン 6月23日(月) 利尻空港 14:50 発(ANA 約20分遅れ)新千歳空港 15:42 着 新千歳空港 16:35 発(ANA)伊丹空港 18:25 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
fukuchi36さんたちと利尻&礼文島へ行ってきました。 写真は礼文島のトレッキング、最終日の利尻島一周観光も含んでいます。 鴛泊コースは6月中旬頃より避難小屋上部の雪渓が消え、 全行程が夏道になりました。 沓形コースはまだ雪渓の横断箇所があるらしいです。 9合目あたりからは右手にガレた箇所が出てきますし、 1600mからは稜線の道がえぐれて、窪みのようになっています。 ところどころ補強はしてありますが、スリップや転倒に注意です。 頂上付近も西側を中心に大きくえぐれています。 ガスの日はロープを越えないよう注意が必要です。 登山口以外はコース上にトイレはありません。 携帯トイレをブースで使用することになります。 トイレブースは第一展望台上(750m)、避難小屋(1250m)、 9合目(1400m)の3か所です また貴重な高山植物を後世に残すためにも、 登山道以外は踏みしめないことも肝要ですね。 それと水場としては登山口に近い名水百選の「甘露水」がありますが、 それより上部は尾根歩きが中心のため、雪渓があるシーズン以外は補給不可能です。 ワタシが登った日は爽やかな日だったので1Lほどの飲用ですみましたが、 晴れた日は2Lは必要かもしれません(ビバークなら3L)。 コースの80%ほどは灌木の日陰です。 しかしかなり日焼けしました。 山の雰囲気はこの動画を参考にしてください http://vimeo.com/99019532 |
写真
感想
ときどき遠くへ出かけてみたくなる。
本当の空の青さと、山の緑を確かめるために。
さいはての島、利尻と礼文は荒涼たる土地だ。
霧に包まれた草原は、あたかも北極圏に近い国を思わせる。
簡素な造りの人家は寂しげで、華やかに着飾る人々はいない。
漁の道具が無造作に置かれ、クロユリの花が庭先に揺れていた。
人気の少ない集落から灯台へと続く小径を登る。
濃霧で視界は遮られ、北国の湿り気が身体にまとわりついてくる。
陰鬱で静かな世界かといえば、実はそうでもない。
足元では露に濡れた花たちが咲き誇り、
姿を見せぬ鳥の声が、途切れることなく降り注いでくる。
風が吹きつけるたび、僕は腕を組み背中を丸める。
そして視線は自然と足元の花たちに落ちていく。
氷河期の名残か、アルプスで見かける花がそこかしこに咲いている。
風が強まると、束の間だけ、切り立った海岸線が見えた。
島を発つ日は思いがけず快晴になった。
昨日までの陰鬱な風景が嘘のように吹き飛び、
そこはカラフルな緑の楽園となった。
鉛色に沈んでいた海は、明るく輝く紺碧のそれになった。
ハマナスの赤い花が、穏やかな風に揺れている。
海はどこまでもどこまでも青い。
そして僕は空と海との境目を忠実にたどりながら、
腕を伸ばして大きく息を吸い込んだ。
ずっと憧れていた利尻と礼文にやっと行くことができました。
標高差1500mの日帰りで、しかも天候が変わりやすい土地なので、
予備日を1日入れての登山でした。
やはり噂に違わず、美しく素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
wappy220さん、お早うございます。
やっとヤマレコにデビューされましたね。素晴らしい写真の数々をご披露していただけることを楽しみにしています。
7月初めの北ア・薬師岳、海の日頃の会津駒ヶ岳他の山行記録の投稿を期待しています。
fukuchi36
コメントありがとうございました。
GPSを持っていないのと、マメに記録するタイプではないので、
ヤマレコは書く資格がないと思ってました。
また山行きの時には投稿したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する