ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469826
全員に公開
ハイキング
飯豊山

蒜場山〜飯豊山を眺めに〜♪アンド試しに360パノラマ♪

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
10.5km
登り
1,273m
下り
1,240m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:15 米平新道登山口
06:10 独標
06:38 岩岳
07:20 烏帽子岩
08:20 山伏峰
08:36 蒜場山山頂 (1時間休憩)
9:40 下山開始
12:05 米平新道登山口
天候 晴れ 暑い
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加治川治水ダム駐車場にかなりの台数停められます
コース状況/
危険箇所等
数カ所崩落箇所がありますが慎重に渡れば問題ないレベルです。
登山ポストは登山口にありました。
水場の看板が2箇所ありましたが、遠いらしく少し歩いた程度ではたどり着かなかったので確認できませんでした。(山と高原地図には記載なし)
やっと念願の天の川が撮れました。
でもイマイチなのでまだ修行が必要です。
6
やっと念願の天の川が撮れました。
でもイマイチなのでまだ修行が必要です。
夜中1時前に着いて駐車場で幕営
2000円のポップアップテント♪
ノープロブレム
6
夜中1時前に着いて駐車場で幕営
2000円のポップアップテント♪
ノープロブレム
モーニングきたまただけ(北股岳)…言いにくい(^^;
5
モーニングきたまただけ(北股岳)…言いにくい(^^;
ダムを渡って登山口。ここに計画書入れがあります。
え?ボクは出しましたよ(笑)
3
ダムを渡って登山口。ここに計画書入れがあります。
え?ボクは出しましたよ(笑)
のすぐそばにトリアシショウマ
1
のすぐそばにトリアシショウマ
岩岳山頂。
岩岳なのに木だけじゃん。
2
岩岳山頂。
岩岳なのに木だけじゃん。
カワウソ発見
ナイトハイクで見たらきっとビビる。
6
カワウソ発見
ナイトハイクで見たらきっとビビる。
最近流行りの銀竜草
沢山ありましたです
5
最近流行りの銀竜草
沢山ありましたです
稜線を乗り越える霧。
滝雲ってやつですね。
2
稜線を乗り越える霧。
滝雲ってやつですね。
杉や松の根が出ていて歩きにくいところもあります
杉や松の根が出ていて歩きにくいところもあります
烏帽子岩です
気を入れて登ります
3
烏帽子岩です
気を入れて登ります
が、それほど急でもなかった
が、それほど急でもなかった
でも、詰めは鎖場になってます
1
でも、詰めは鎖場になってます
右のピークが蒜場山
その奥が西大日岳ですか
5
右のピークが蒜場山
その奥が西大日岳ですか
周りの山々も美しい。
奥は五頭連峰ですね
1
周りの山々も美しい。
奥は五頭連峰ですね
烏帽子岩の上にて
守門岳
4
烏帽子岩の上にて
守門岳
浅草岳。。の後ろは越後駒ケ岳
4
浅草岳。。の後ろは越後駒ケ岳
烏帽子岩の裏側
兎戻し
危ないのでちゃんとポールはしまいましょう
兎戻し
危ないのでちゃんとポールはしまいましょう
マイヅルソウ
沢山咲いてました
3
沢山咲いてました
コイワカガミの道
4
コイワカガミの道
白いマイヅルソウに囲まれるとコイワカガミも白くなる??
白いマイヅルソウに囲まれるとコイワカガミも白くなる??
いちごがなってましたが、裏がまだ青かったので食べてません。
いちごがなってましたが、裏がまだ青かったので食べてません。
歩いてきた稜線
山山山山
ん?
磐梯山〜安達太良山まで見えるのかあ
3
ん?
磐梯山〜安達太良山まで見えるのかあ
奥のほうでとんがってるのが磐梯山ですね
奥のほうでとんがってるのが磐梯山ですね
ヒメサユリ。数本だけありました
2
ヒメサユリ。数本だけありました
タニウツギ
これ。
ちょっと見てくるかと思ったら
これ。
ちょっと見てくるかと思ったら
延々とロープの張ってあるような道を歩かされまして、結局たどりつけず。
何分とか書いてほしいよな
3
延々とロープの張ってあるような道を歩かされまして、結局たどりつけず。
何分とか書いてほしいよな
そそ。これが磐梯山。
去年登ったよな。安達太良と1日2座とか
4
そそ。これが磐梯山。
去年登ったよな。安達太良と1日2座とか
さんちょー
奥は二王子岳
ぐるっと一周
写真では伝わらないや
5
写真では伝わらないや
只見の山の風景に似てるな
2
只見の山の風景に似てるな
御神楽岳だー。
ここもいかなきゃ。
4
御神楽岳だー。
ここもいかなきゃ。
山頂ではこの景色がどーん。
飯豊連峰いきてー。
4
山頂ではこの景色がどーん。
飯豊連峰いきてー。
(西)大日岳
新潟市方面
登山口のダムも見えてます
遠いなあ
1
登山口のダムも見えてます
遠いなあ
さて帰ります。
振り返り振り返り。
2
振り返り振り返り。
クワガタ発見。
今年初めて見た。
4
クワガタ発見。
今年初めて見た。
登山口が近づいてきた。
ダム湖。夏山の景色ですね
2
登山口が近づいてきた。
ダム湖。夏山の景色ですね
雲が出てきたけどいい景色だ
3
雲が出てきたけどいい景色だ
麓の方にはトロッコ?の残骸があります。
何かの採掘場所だったのでしょうか?
1
麓の方にはトロッコ?の残骸があります。
何かの採掘場所だったのでしょうか?
ラスト花。紫陽花が綺麗でしたよ
6
ラスト花。紫陽花が綺麗でしたよ
・・・下山後暇だったのでぷらぷら
日本一の杉らしいので見にいってきました
1
・・・下山後暇だったのでぷらぷら
日本一の杉らしいので見にいってきました
こ、これか。
デカイはデカイけど、もっと、こうなんか。
屋久杉を想像したのに
2
こ、これか。
デカイはデカイけど、もっと、こうなんか。
屋久杉を想像したのに
樹齢約1400年。
人間なんてちっぽけですねえ。
樹齢約1400年。
人間なんてちっぽけですねえ。
360度パノラマ試してみました
iPhoneのアプリです
2014年06月26日 07:26撮影
3
6/26 7:26
360度パノラマ試してみました
iPhoneのアプリです
上下を撮影すると重なりが上手くいかないようです。
三脚使えば良いのかなあ。
でも面白い機能ですね。
2014年06月26日 08:49撮影
6
6/26 8:49
上下を撮影すると重なりが上手くいかないようです。
三脚使えば良いのかなあ。
でも面白い機能ですね。
実験的にカシミールの画像を360パノラマに変換。
これもちょっと楽しいかも♪
2014年06月29日 14:09撮影
5
6/29 14:09
実験的にカシミールの画像を360パノラマに変換。
これもちょっと楽しいかも♪

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
予備電池
2
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
3L
ティッシュ
2
タオル
2
携帯電話
1
計画書
2
雨具
1set
防寒着
ストック
2
水筒
時計
1
非常食
2
車合鍵
共同装備
カメラ

感想

梅雨の間の晴れ間。上越、長野方面との県境付近の山を狙っていたのですがあいにく午後の早い時間から雨予報

と、反対の下越方面はほぼ一日いい天気。それではと前々から気になっていた蒜場山へ。飯豊山を見に。
今までは「飯豊山を見に」というと二王子岳ばかりでしたがそろそろこちら方面の山も開拓しないとという思いもありました。
なんとなく「ひる」の言葉で躊躇もあったのですが、関係無いようですね。

さて、
最近起きるのが辛いので夜中のうちに出発。運転の途中で車を停めて空を見上げて見たら満天の星空。
粟ヶ岳の時は一眼レフ持って行かなかったので星空を撮れなかったので、時間も有ることだしと撮影。
なかなか難しいものですねえ。確認もちゃんとできないし。設定だけ調べていたとおりで撮影して後は現像で何とか。。みたいな感じになってしまいました。

加治川治水治水ダムに到着し、駐車場でポップアップテント設営(と言っても1秒掛かりませんが)
やってることが誰かに似てきましたね(笑)
実際全く問題なし。快適快適。これはいいです。
夢でテントごと誰かに押しつぶされる夢をみつつそれでも熟睡し4時近くに起きだしてコーヒーとカップラーメンで朝食。
そうこうしているうちにダムの管理の方が起き出してきて「もしかしてテント怒られる?」と思ったのですが、特にそのことには触れずに山談義。北股岳へのアクセスなど色々教えていただけました。ありがとうございました。

蒜場山。
思ったよりきつかったです。
完全になめてました。でも、山頂からの景色は絶品ですね。もっと早く来ておけばよかった。
これ、もっと残雪があるときに来たらものすごい景色なんでしょうねえ。

それにしても、ますます飯豊山への気持ちが高まりました。いつ狙おっかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

ふふふ・・
やることが、うーさんに似てきた!?
そのうちナイトハイクしはじめるんだろなー(笑)

星空撮影やパノラマ撮影、チャレンジも出来てよかったですね
アルピさんならあっという間に上手になりそ
そしたら撮ってほしい写真があるのでお願いしようかな

ギンリョウソウって『銀竜草』って書くのね
変換で漢字出てくるのに、今まで気づかなかったー(^^;;
でわでわ
2014/6/29 19:23
Re: ふふふ・・
そうそう。ナイトハイクにならずに朝までぐっすり寝てたりして。
「銀竜草」って書くからには「ギョリンソウ」は言いまつがいですね。
ギンリョウソウって打ったらウチのPCの変換候補に「ギンリョウソウモドキ」の文字が。
詳しくはぐぐってね。ホント、植物の世界は奥が深い

と、とととと、撮ってほしい写真?
それは、まさかの?
どどどどどどどーしよう
2014/6/30 9:53
お疲れさまです
好きな感じのスラブ山が脈々としてる感じで、ばかいいです。
飯豊連峰かー、新潟に住むものとしては、一度チャレンジさせていただきたいです。
一泊かませて行ってこようかと思うのですが、タイミングを探っているところです。今年はちょっと無理かなぁ

蒜場山、全方向に名山が見渡せる、展望台的な山なのですね。
御神楽岳が立派に見えていたようですね。
やっぱり新潟県のそのへんの夏山の雰囲気は好きだなぁ
2014/6/29 21:07
Re: お疲れさまです
DSAさん
この辺、きっと気になる山が沢山あると思いますよ。
あ、もうそんなレベルじゃあないのか。

ねえ、飯豊連峰。ココもタイミングが難しい。
いつまでも雪が残ってて、なくなるととたんに暑くなる、それが過ぎるとすぐ冠雪。
そんなイメージが

かのクライマーの山野井泰史さんが飯豊連峰の山歩きが大好きなのだそうです。
同じ血の流れる DSAさんもきっと呼ばれてるんでは?
2014/6/30 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら