ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469859
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山 トレッキングスタイルいろいろ(^^)/

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
sunset その他1人
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
539m
下り
541m

コースタイム

8:40弥彦神社駐車場ー9:09登山口ー9:454合目休憩ー10:43奥宮休憩ー11:25下山開始ー12:25駐車場ー12:35だいろの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新潟駅8:00−8:12燕三条ー車で弥彦神社まで移動
コース状況/
危険箇所等
危険個所特になし
登山ポストなし
水場あり。
頂上に売店、トイレがあります。
新潟駅8:00発 MaxTOKI310
燕三条まで 12分間の乗車

今回の帰省は列車なので、弥彦登山も列車で移動
越後線ー弥彦線は各駅停車で時間がかかるので新幹線を利用しました。
燕三条で下車のち同行者の車で弥彦神社まで移動しました。
2014年06月26日 07:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 7:45
新潟駅8:00発 MaxTOKI310
燕三条まで 12分間の乗車

今回の帰省は列車なので、弥彦登山も列車で移動
越後線ー弥彦線は各駅停車で時間がかかるので新幹線を利用しました。
燕三条で下車のち同行者の車で弥彦神社まで移動しました。
新幹線の連結部
口をくっつけていて、思わず(笑)
マンガのみたい。
2014年06月26日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 7:53
新幹線の連結部
口をくっつけていて、思わず(笑)
マンガのみたい。
はるか見えるのは、五頭連峰,菅名岳あたりでしょうか?
白山などは、今の時期から蛭が出るそうです。
2014年06月26日 08:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:09
はるか見えるのは、五頭連峰,菅名岳あたりでしょうか?
白山などは、今の時期から蛭が出るそうです。
弥彦神社に入ります。
今日は良く晴れているので,眺望いいかも。
佐渡も見えるといいけどなぁ。
2014年06月26日 08:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:44
弥彦神社に入ります。
今日は良く晴れているので,眺望いいかも。
佐渡も見えるといいけどなぁ。
青空‼
2014年06月26日 08:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:45
青空‼
1912年、弥彦大火で社殿が焼失し、再建して来年で100年になるのだそうです。
2014年06月26日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:51
1912年、弥彦大火で社殿が焼失し、再建して来年で100年になるのだそうです。
良寛さんが詠んだ御神木讃歌。
2014年06月26日 08:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:52
良寛さんが詠んだ御神木讃歌。
弥彦大火で焼けてしまった御神木。
大切に守られています。
2014年06月26日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:53
弥彦大火で焼けてしまった御神木。
大切に守られています。
弥彦神社では、6月25日から茅の輪まつりが始まります。
厄払いにくぐってきました。
30日に夏越の大祓いが執り行われます。
2014年06月26日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 8:57
弥彦神社では、6月25日から茅の輪まつりが始まります。
厄払いにくぐってきました。
30日に夏越の大祓いが執り行われます。
社殿前にて。
去年弥彦山で知り合って山友達になったYさんと。
2014年06月26日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/26 8:59
社殿前にて。
去年弥彦山で知り合って山友達になったYさんと。
登山口です。
2014年06月26日 09:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:09
登山口です。
撮っても撮らなくてもどっちでもいいような気がするんだけど、お約束の1枚?
2014年06月26日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:18
撮っても撮らなくてもどっちでもいいような気がするんだけど、お約束の1枚?
吉田の町が見えます。
2014年06月26日 09:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:24
吉田の町が見えます。
ガクアジサイ
2014年06月26日 09:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 9:24
ガクアジサイ
お約束?
2014年06月26日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:28
お約束?
ドクダミ
2014年06月26日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:28
ドクダミ
(笑)
2014年06月26日 09:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:34
(笑)
(笑)
2014年06月26日 09:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:45
(笑)
ところどころが赤く染まっていてかわいい。
2014年06月26日 09:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 9:46
ところどころが赤く染まっていてかわいい。
吉田の町がはるか眼下に見えて感動。
去年は曇っていて見えづらかったんだー。
2014年06月26日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:47
吉田の町がはるか眼下に見えて感動。
去年は曇っていて見えづらかったんだー。
スズメバチの駆除。
ちょっとグロい(^_^.)
2014年06月26日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:47
スズメバチの駆除。
ちょっとグロい(^_^.)
ペットボトルに窓のように穴を空けて、中には甘い液体。
誘われて入ると出られない仕掛けになっているのです。
弥彦山に毎日登る常連さんたちが、こうして安全に登れるようにしてくれているのです。
2014年06月26日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 9:47
ペットボトルに窓のように穴を空けて、中には甘い液体。
誘われて入ると出られない仕掛けになっているのです。
弥彦山に毎日登る常連さんたちが、こうして安全に登れるようにしてくれているのです。
ウツボグサ。
2014年06月26日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:51
ウツボグサ。
キリンソウ
2014年06月26日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 9:52
キリンソウ
キリンソウ。
角度を変えて撮ってみた。
2014年06月26日 09:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:53
キリンソウ。
角度を変えて撮ってみた。
オカトラノオ 
2014年06月26日 09:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 9:53
オカトラノオ 
ホタルブクロ。
2014年06月26日 09:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:54
ホタルブクロ。
こんな歩きにくい岩場?もあります。
2014年06月26日 09:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:55
こんな歩きにくい岩場?もあります。
登山者服装いろいろ。その1.
仕事の合間に登ってるようなサラリーマン風の男性。ワイシャツにスラックス。
その後ろはバリバリ登山します‼のスタイルの女性。
2014年06月26日 09:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:55
登山者服装いろいろ。その1.
仕事の合間に登ってるようなサラリーマン風の男性。ワイシャツにスラックス。
その後ろはバリバリ登山します‼のスタイルの女性。
なにかの実。
2014年06月26日 09:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:56
なにかの実。
ガクあじさい。
6月っていうと、やっぱりあじさいですね。
2014年06月26日 09:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 9:56
ガクあじさい。
6月っていうと、やっぱりあじさいですね。
山男‼ インパクトありすぎ(笑)
2014年06月26日 09:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 9:58
山男‼ インパクトありすぎ(笑)
カラマツソウ
2014年06月26日 10:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:00
カラマツソウ
(笑)
2014年06月26日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:01
(笑)
奥のほうにちっちゃい滝が。
ひんやりして気持ちいい。
2014年06月26日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:01
奥のほうにちっちゃい滝が。
ひんやりして気持ちいい。
登山者服装いろいろ。その2.
右ー綿パン。手ぶら。
左は熊鈴つけて安全第一。弥彦にはクマはいませんって(^_^.)
2014年06月26日 10:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:02
登山者服装いろいろ。その2.
右ー綿パン。手ぶら。
左は熊鈴つけて安全第一。弥彦にはクマはいませんって(^_^.)
ホタルブクロ かわいいです〜。
2014年06月26日 10:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 10:02
ホタルブクロ かわいいです〜。
ヤマブキショウマ
2014年06月26日 10:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:03
ヤマブキショウマ
アクシバ
数珠やなんかの房みたい。
ちょっと印象的。
2014年06月26日 10:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:06
アクシバ
数珠やなんかの房みたい。
ちょっと印象的。
吉田の町。
これだけ見えると嬉しくって嬉しくって。
2014年06月26日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:07
吉田の町。
これだけ見えると嬉しくって嬉しくって。
田んぼばっかり。
やっぱ新潟。
2014年06月26日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:08
田んぼばっかり。
やっぱ新潟。
登山者服装いろいろ。その3.
前者。手ぶら。首タオル。
後者。大きいリュック。暑さ除けの頭タオル。
2014年06月26日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:09
登山者服装いろいろ。その3.
前者。手ぶら。首タオル。
後者。大きいリュック。暑さ除けの頭タオル。
登山者服装いろいろ。その4.
重装備。に見える。
2014年06月26日 10:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:10
登山者服装いろいろ。その4.
重装備。に見える。
水場。
新潟は水がまずいけど、山水は美味しい。
甘露甘露(#^.^#)
2014年06月26日 10:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:12
水場。
新潟は水がまずいけど、山水は美味しい。
甘露甘露(#^.^#)
海‼海‼海‼
霞んでて水平線と空の境がわからないけど、でも海だー‼
うっすらと佐渡がみえる〜(#^.^#)
2014年06月26日 10:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:25
海‼海‼海‼
霞んでて水平線と空の境がわからないけど、でも海だー‼
うっすらと佐渡がみえる〜(#^.^#)
ここで9合目。
まだまだ上から見るぞー。
2014年06月26日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:26
ここで9合目。
まだまだ上から見るぞー。
田ノ浦ルートはあそこから始まるんだって。
海から始めるっていいよね。
角田山の灯台コースなら海を見ながら登れるんだよね。
2014年06月26日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:26
田ノ浦ルートはあそこから始まるんだって。
海から始めるっていいよね。
角田山の灯台コースなら海を見ながら登れるんだよね。
海アップ。
でも何も変わらない(笑)
2014年06月26日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:26
海アップ。
でも何も変わらない(笑)
電波塔。
弥彦山は電波塔がいくつも立っているから遠目でもすぐわかるんだよね(^_^.)
2014年06月26日 10:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:36
電波塔。
弥彦山は電波塔がいくつも立っているから遠目でもすぐわかるんだよね(^_^.)
新潟平野と
2014年06月26日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:37
新潟平野と
野積海水浴場(たぶん)
2014年06月26日 10:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:42
野積海水浴場(たぶん)
奥の宮の前で。
帽子を脱ぐんじゃなかったなー。髪が汗でべったべた(._.)
2014年06月26日 10:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 10:43
奥の宮の前で。
帽子を脱ぐんじゃなかったなー。髪が汗でべったべた(._.)
2礼4拍手1礼します。
2014年06月26日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 10:44
2礼4拍手1礼します。
弥彦裏参道。
この道を行くと、即身仏で有名な西生寺まで行けます。
2014年06月26日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 11:03
弥彦裏参道。
この道を行くと、即身仏で有名な西生寺まで行けます。
万葉集に詠まれた弥彦山の歌。
いやひこ おのれ 神さび 青雲の
たなびく 日すら 小雨 そほふる
2014年06月26日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 11:04
万葉集に詠まれた弥彦山の歌。
いやひこ おのれ 神さび 青雲の
たなびく 日すら 小雨 そほふる
多宝山。
宝がたくさんある山。
宝って何を指すんでしょうか。
2014年06月26日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 11:06
多宝山。
宝がたくさんある山。
宝って何を指すんでしょうか。
この草に覆われた道が田ノ浦コースの道です。
あまり使われないように見えますね。
2014年06月26日 11:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 11:15
この草に覆われた道が田ノ浦コースの道です。
あまり使われないように見えますね。
登山者服装いろいろ。その5.
バッグを背に。
2014年06月26日 11:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 11:25
登山者服装いろいろ。その5.
バッグを背に。
登山者服装いろいろ。その6.
短パン半袖。
2014年06月26日 11:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 11:30
登山者服装いろいろ。その6.
短パン半袖。
新しいしっぽのトカゲ君。
2014年06月26日 11:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/26 11:39
新しいしっぽのトカゲ君。
祓戸神社。
ここの神様が弥彦神社のお祓いをするんですって。
2014年06月26日 12:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 12:20
祓戸神社。
ここの神様が弥彦神社のお祓いをするんですって。
弥彦神社の宮司さんの家の瓦。
弥彦神社の印が彫ってあります。
2014年06月26日 12:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 12:23
弥彦神社の宮司さんの家の瓦。
弥彦神社の印が彫ってあります。
これもそう。
大社の大の字が彫ってあります。
2014年06月26日 12:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 12:23
これもそう。
大社の大の字が彫ってあります。
下山後の温泉。
岩室温泉にある だいろの湯。
きれいで、食事もできて言うことなし。
良い山行きでした。
2014年06月26日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/26 12:35
下山後の温泉。
岩室温泉にある だいろの湯。
きれいで、食事もできて言うことなし。
良い山行きでした。
撮影機器:

感想

実家に帰省したので、弥彦山に登ってきました。
五頭山にしようか随分迷ったのですが、列車で帰省すると足がないし、去年弥彦で知り合った方と一緒に登りたかったので、弥彦山にしました。
晴れていたので眺望も良く、約4か月ぶりに登るには無理もなく、ちょうど良かったです。

高山では茅の輪くぐりは7月の下旬にあります。なので、一足先に厄払いもできました。

ご朱印もいただきましたよ。
下の社務所でいただくご朱印と奥宮の社務所でいただくご朱印は違うので、ご朱印帳を忘れずに持参されるといいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5106人

コメント

弥彦山
sunsetさん、こんにちわ。
帰省で山登りも楽しめた様ですね!
一人でも登られるsunsetさんですが、
同行者がいるとまた別の楽しさがありますね。

新幹線が開通すると、帰省ももっと便利になります?bullettrain
2014/6/29 17:19
Re: 弥彦山
sakusakuさん
新幹線での帰省は、時刻表を見てから決めたいと思います
と言うのは、高山ー新潟は特急使ってもdoor to door で6時間かかるんです
今回鈍行で行ったのですが、7時間ほどでした(笑)
特急は富山での接続がおそろしく悪いんです
時間を買う価値があればいいなー
2014/6/30 16:53
おお!
sunsetさん。いつもありがとうございます。
弥彦も結構花が豊富ですね。
私の不明だった花はオカトラノオだと判明しました。
花は苦手ですが参考になります。
助かります。
2014/6/30 23:59
Re: おお!
GiRoRoさん
私も花の名前はよく知らなくって、花の図鑑?とかネットで調べたりと結構苦労してます その苦労も誰かのお役に立っているなら、苦労のし甲斐もありますね
弥彦には写真アップしたのの他にも数種類咲いていたのですが、名前が判らず、アップを辞めたのもあります ・・・なんかズルしたみたい?(笑)

新潟はもう夏の花が咲き始めていますが、こちら飛騨ではまだまだ雪に覆われていて、花はやっとこれからになります。
2014/7/1 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら