記録ID: 4701245
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 穴毛谷 第三尾根
2018年04月21日(土) 〜
2018年04月22日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 1,993m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湿雪雪崩と雪庇の崩落を観測しました 穴毛本谷は歩くなら早朝に抜けた方が良いと思います |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
キャメロット
ストッパー
ギアスリング
スノーバー
|
---|
感想
パートナーといい、かなり背伸びした山行でした。多分雪稜としては雪稜と呼べないほどの簡単なものだと思いますが、ほとんど人が入らず、直近の情報は全くなく、先が読めない、そういう楽しさがあったと思います。
長い登りと高温でのバテ、稜線に近づいたタイミングでの四の沢源頭の雪庇崩落(第三尾根の接続点には雪庇はないのでびっくりしただけですが)、まさかのガス缶のトラブルによる飯抜きと追い詰められる事態ばかりでしたが、そのあとに見た穂高から登る朝日が印象的でした。
朝早く登って雪が腐る前にできるだけ標高を上げることが大事なのだと学びました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する