記録ID: 4701870
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
熊倉山南西尾根〈618m点尾根・省武連指尾根〉〜バリルート〜
2022年09月21日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 673m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り 軍刀利神社(ゴール)からタクシーでJR上野原駅〈料金4160円〉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【参考ガイド本】 〇『新バリエーションハイキング』(以下「松浦本」) P105〜P110 【危険箇所等】 熊倉山南西尾根の取り付き点から470m点の間は、私のコース取りはお勧めできません。私はしばらく細沢の左岸を進み、右上の尾根に戻るようにかすかな踏み跡をたどりましたが、その間は急峻に落ち込んだ斜面を斜上することになり、支尾根に出たあとも急登を強いられ、さらにヤブ藪ぎが待っていました。松浦本(P106)の拡大図どおりに進み、470m点近くの鞍部に出るのが正解だと思いました。 |
その他周辺情報 | 〇熊倉山南西尾根・取り付き点の最寄りバス停は「井戸」 上野原駅発井戸行きバス〈午前中は1本〉8時32分(平日)、8時35分(土・日・祝日) ※井戸バス停から取り付き点まで約45分の歩程 |
写真
朝もやが流れると、小伏地区の山里が親しみをもって見えました。この先、470m点近くに鞍部があり、左から明瞭な踏み跡が上がっていました。松浦本の拡大図を忠実にたどれば、ヤブ漕ぎもなく、鞍部にたどり着けたようです。
感想
私の判断ミスもあって、冒頭はヤブをかき分ける「うるさい箇所」もありましたが、そのあとは、たくましく荘重な巨樹が点在し、朝もやが静かに動き、低山なのに深山の気、清涼の気が漂っていました。
完全な休息を楽しむために山に登っていますが、日常性から脱し、野生の感覚を取り戻すためにも、しばらくバリルートの山遊びを楽しみたいと思っています。
【備忘録】省武連指尾根(しょうむれざすおね)の名称について
『奥多摩』(宮内敏雄著)の挿入図に省武連指尾根の名前を見るが、由来の解説はどこにもない。おそらくこの尾根の延長に聖武連山(しょうむれやま)があり、付近の字名に聖武連とあることから、聖武連と同じではないかと思う。『山麓滞在』(岩科小一郎著)では「上野原町の背後の省牟禮(しょむれ)山」と別の漢字を当てている。
『バリエーションハイキング』で「棡原地区では聖武連、大武連、日武連のように〈連〉を用い、西原地区では小中群、大武群、大群、佐群のように〈群〉を用いるが、いずれも山を意味する古代百済語である」と述べたが、木暮理太郎氏は、「ムレ」とは「大勢篭(オホムレ)権現」を崇拝する先人の信仰の遺蹟ではないかとされている。
以上、松浦本P105より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
熊倉山(山梨県上野原市棡原・東京都檜原村)周回ルート、井戸(バス停)から行く
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
いいねした人