記録ID: 4704441
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年09月22日(木) ~ 2022年09月23日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
〇往路:池袋 22:30発 → 5:14 着 新潟駅 WILLER EXPRESS WG5151便 4列シート夜行バス 4500円 、タクシーで佐渡汽船ターミナルへ 1,000円、佐渡汽船ターミナル 6:00発 →(フェリー)→ 8:30両津港 2等 3,110 円、両津港佐渡汽船BS 8:40発 →(新潟交通バス 本線)→ 9:02着 新保バス停 、タクシーで白雲台へ 3,730円(タクシー料金をMINにするために新保まではバスを使いました)
バス、
タクシー、
船
〇復路:和木北バス停 12:42発 →(新潟交通バス内海府線) →大野亀へ観光 --------------------以後観光モード-------------------------------- 9/22: → 13:31着 大野亀 14:16 発 →(バス 内海府線)→ 15:28 着 監督署前(両津)→(徒歩)→朱鷺伝説と露天風呂の宿 きらく → 椎崎温泉入口バス停 16:12発(バス 南線)→ 17:00着 佐和田BS →窪田キャンプ場 9/23:佐和田BS 7:32発 →(バス 小木線)→ 8:32着 小木→(レンタサイクル)→宿根木→(レンタサイクル)→小木 11:25発→(バス 小木線)→ 12:28着 佐和田BS→12:46発(バス 本線)→ 13:15着 佐渡金山→(徒歩)→相川バス停 14:33→(バス 本線)→ 14:46着 五十里城ノ下バス停→(徒歩)→加藤酒造→(徒歩)→窪田キャンプ場 9/24 佐和田BS 7:06発 →(バス 南線)→ 7:41着 行谷バス停 →(徒歩)→トキの森公園 10:01発 →(バス 南線)→ 10:34着 両津港 12:40発 →(フェリー)→ 15:10着 佐渡汽船ターミナル 15:20発 →(バス)→ 12:40着 新潟駅 16:10→(新幹線 )→ 17:35着 大宮駅 【路線バスについて】 ・1日券(1500円)、2日券(2500円)、3日券(3000円)がある。乗車距離が長い場合は非常に便利でお得です ・内海府線は時刻表はありますが、”オンデマント”なので事前予約しないと乗車できません。 ・佐渡市地域公共交通活性化協議会からバスマップが配布(ネットDL)されていますので、それを入手して頭に入れておいたほうが良いです。それと紙の時刻表も事前に印刷しておいたほうが良いです。http://www.sado-bus.com/route/ からDLできます ・googleマップの乗り換え案内も対応しているので、活用するとよいです
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・鎖場岩場等の危険な箇所は無し。 ・展望がよいのは芝尻山まで。以後、大佐渡石名天然杉のあたりまでは、木々が生い茂る普通の登山道 ・雨が降ったあとのせいか、ちょっとした下りも湿っていて滑りやすかったです。 ・下山後の宿泊地は、佐和田の「窪田キャンプ場」。佐和田BSから徒歩5分。スーパーも徒歩5分。風呂(ビューさわた)まで徒歩10分。いろいろ便利で、管理人さんも親切で、非常に良かったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・山と高原の地図に佐渡島はありませんが、トレッキングマップがあります。現地の観光案内で入手するか、事前にPDFで入手して印刷しておくのがよいです https://www.visitsado.com/media/files/pdf/trekkingmap.pdf ちなみに、このマップには携帯電波の入るところも記載されています。 ・途中で宿泊したドンデン高原ロッジでは、テント料金1000円に500円を追加すると山荘のお風呂に入れます。 ・小木から宿根木まではレンタサイクルを使うよとい。小木の南佐渡観光案内所で500円/2時間。+1時間毎に200円追加。電動付きママチャリです。アップダウンがあるので電動があってよかったです。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント シェラフ |
---|
写真
宿根木の入口にある佐渡国小木民俗博物館 で復活した千石船が見れます。
千石船で宿根木・小木が栄えていた理由がパネルはDVDで学ぶことができます。お勧めです。
(1000円で宿根木の家3件と佐渡国小木民俗博物館が入れるセット券がよいです)
感想/記録
by kenjiro_t
もともとは中央アルプスの縦走の予定でしたが、台風の予想で行先を変更。影響の少なそうな佐渡島へ。さすがに連休で安くて良さそうな宿はいっぱいでしたので、3泊すべてテントで過ごしました。
佐渡島のトレッキングのベストシーズンは花のピークとなる5,6月のようで、今回も大きな期待はしていなかったのですが、オープンで展望のある稜線歩き+秋の花々で十分楽しめる山行となりました。
また山行だけでなく、その後の「バス旅」での観光地巡りや海鮮系の料理など、秋の佐渡島を満喫した連休を過ごすことができました。いままで山行後の観光をすることも少なかったのですが、これからは余裕をもって時間を使うことも考えないとと思いました。
佐渡島のトレッキングのベストシーズンは花のピークとなる5,6月のようで、今回も大きな期待はしていなかったのですが、オープンで展望のある稜線歩き+秋の花々で十分楽しめる山行となりました。
また山行だけでなく、その後の「バス旅」での観光地巡りや海鮮系の料理など、秋の佐渡島を満喫した連休を過ごすことができました。いままで山行後の観光をすることも少なかったのですが、これからは余裕をもって時間を使うことも考えないとと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金北山 (1172m)
- 尻立山 (940m)
- ドンデン避難小屋 (851m)
- アオネバ十字路 (775m)
- マトネ (937.5m)
- イモリ平
- 白雲台
- ドンデン山荘 (887m)
- 論天山 (872m)
- 芝尻山
- 雪畑山 (1002.9m)
- あやめ池
- 和木登山口
- 妙見山 (1055m)
- 石花越分岐点
- ドンデン山 (934m)
- 椿越峠・タダラ峰 (845m)
- 北五十里越峠 (866m)
- 金北山縦走路入口 (824m)
- 真砂の峰 (942m)
- 天狗の休場 (930m)
- 鏡池 (1045m)
- 交流センター 白雲台 (850m)
- マツムシ平
- 二の岳
- 北ヶ嶽 (1064m)
- 天狗嶽(小天狗) (1140m)
- ブナ林 (1001.5m)
関連する山の用語
テント 鎖場 避難小屋 水場 崩落 紅葉 マツムシソウ リス キジ テン リンドウ 山行 ウソ トリカブト ミヤマママコナ 縦走 ツリガネニンジン 合 テント場 トレッキング ハイキング イブキジャコウソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する