七面山から大浜海岸! のサポート(ピークは富士見岳のみ)


- GPS
- 04:23
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
*南側を駒引峠、北側を富士見峠としています(安倍山系参照)。
天候 | 下界は曇り。稜線は霧の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは自宅まで走って帰る途中でカミさんにピックアップ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・穂積神社から駒引峠までは道も細く少々危険です。慎重に歩きましょう。 ・駒引峠以降は割と判りやすい(ワタシ基準)道です。 でも、人にはほとんど出会わないので何かあったら大変ですけどね。 |
写真
感想
○ンタイたちの企画の見物、いやサポートに行ってきました。
本当は安倍峠から参加しようかとも思ったのですが、午前中に所要があり参加は断念。見物・・いやサポートに徹することに。
まずは、安倍峠エイド。
予定では3時半過ぎに到着予定。予定より前倒しすることもあるとみて3時はついていたいところ。
ところが起きたのが2時ですよ。
大慌てで荷物を車に積み込み3時半過ぎに安倍峠に到着。何とか一行の到着前にたどり着くことが出来ました。
安倍峠では結構な雨だったので、何人かはリタイヤするかとも思ったのですが、なんと全員が先に行くとのこと。
さすがヘ○タイたちです。
ヘン○イたちを送り出し、自宅に戻り所要を済ませ、さて折角ですからワタシも合流しましょうか。
カミさんに穂積神社まで送ってもらい、そこから北上します。
駒引峠の先の笹薮でkaikaireiさん、K-MENさん、naiさんと遭遇。
naiさんがいるからこの先は大丈夫でしょう。
20分ほど遅れて、富士見岳を下ったところで、milionさん、kumagoroさんのジェントルコンビ。
まだまだ余裕っぽいです。ここもkumaさんがいるので問題なし。もう少し北上しましょうか。
なんでもhorikoちゃんはだいぶヘロヘロとのこと。
これは一目見なくては!
富士見岳と真富士山の中間地点位でqwgさんとhorikoちゃんの師弟コンビと合流。
horikoちゃんのヘロヘロ具合を十分に満喫できたので、qwgさんに先行グループの状況と、エスケープルートを伝え、下山口に車を回すべく取って返します。
カミさんに連絡が付かず途中までロードを走って帰るアクシデントなどがありつつ、yamayoさん、kumagorouさんの奥さまの協力で全員を回収できました。
今回はサポートでしたが、サポートも意外と楽しめました。
皆さまに感謝して頂いてはいるのですが、本人好きでやってるのでお気になさらずに。
でも、まぁ、次回はワタシも参加したいかな。
これってやっぱり、ヘンタ○なのかなぁ・・・
当日のヘンタイな皆様のレコ(逐次追加予定)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470589.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470641.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470689.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470778.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
計画段階から、本当にお世話になりました。
富士見岳手前でお会いした時はびっくりしましたが、何気ににずいぶん走っているのですね。
今回、ヘン○イの姿の一部を垣間見ることができましたが、とてもじゃないけど仲間には入れません。次回は私もサポートで。
kumaさん。
失礼ながら最初にお会いした時はこんなに○ンタイな方とは思ってもいませんでした。
ジェントルなHですね。
恩返しは要らないので、Hな企画にご一緒ください。
この企画の成功の陰にはinaminさんとkumagorou3奥様たちの献身的なサポートがあったんですねぇ。
お疲れ様でした。
賢パパさん。
彼らならワタシのサポートがなくても多分何とかしちゃってましたよ 。
少しだけ、面倒を引き受けただけです。
感謝されるのは嬉しいので、やりがいもありましたし、
ワタシも彼らから勇気とか刺激とかを貰っているので、まぁドッコイってとこですね。
ただ、少しだけ、羨ましいです。
サポートと言いつつ、ご自身も結構な距離を移動されてますね。
朝のエイドから、エスケープポイント、時間の段取り。
今回もバッチリみんなをまとめていただきました。
ありがとうございました。
次回は私たちもヘ○タイチームですかね
半分くらいは下りのロードなので、距離の割には時間は大したことありません。
雨のなか眺望もなにもない稜線を越えてきた方に比べれば楽なもんです。
我々は天気の良い時にやりましょう。
上げ膳据え膳のサポート付で
inaminさん、おはようございます。
私はごく普通のハイカーなので、今回は狼の群れに紛れ込んだ
子羊の気分でした。
静岡のH集団のこれからのHレコ、楽しみに待っています。
エイド、ありがとうございました。
milionさん
雨のなか、さも当たり前のように歩き出したmilionさん、さすがサイボーグたる所以を垣間見ることが出来ました。腕の擦り傷から機械の体が見えていましたよ
羊のかわを被ったサイボーグですな。
次は、一緒に歩いて下さい。
お疲れさまです〜
皆さんのレポ見て
inaminさんのサポートぶりに感心してます
思ってもなかなか出来ませんよ
自分も何処かでサプライズを!
とも考えたのですが
息子の部活中学最後の大会が土日ともあり断念!
(一応家庭を愛する父親なので・・・
晴れの日の安倍峠〜浅間神社ならお付き合いします
ぜひお誘い下さい
安部峠はともかく稜線を上がっていくのは結構疲れました。
でも、みなさんニコニコしていたのは立派なヘンタイの証拠です。
涼しくなった頃にyamayoさんとやりましょう。
Naiさんも多分、来るでしょうから。
お疲れ様でした。
名誉会員も加えて、益々S○Cは発展していますね〜
まぁ、ワタシは大して疲れていないんだけどね。
ところで○の中身は何だろう?
ちょっとワタシには判らないなぁ?
あっ、○はズレていくようなので・・・
今回は、サポート&応援ありがとうございました。
かなり楽しめたようで、なによりです。
こんどは、サポートしますので、楽しませて下さい。
qwgさん。
>楽しめたようで
状況がよく判らない中で稜線を北上するのも変なドキドキ感があって面白かったですよ。
もっとネタが仕込めたかと思うのでただ今1人反省会中です。
qwgさんの次のロングの計画が待ち遠しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する