ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471549
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山系・「額田園地・あじさい祭り〜生駒山麓公園〜古堤街道南ルート」

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
16.1km
登り
817m
下り
706m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 瓢箪山稲荷神社
10:00 鳴川休憩所
11:30 額田園地・あじさい園
12:20 こぶしの谷
14:20 俵口町バス停
15:00 近鉄生駒駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄瓢箪山駅
復路:近鉄生駒駅
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。廃道部分は道標などないので、道迷いには注意してください。
今回も、オオスズメバチを見かけました。ひと気の少ないルートでは注意が必要です。今年はオオスズメバチの当たり年かもしれません。
客坊大橋かららくらく道を北上し遊歩道を歩きました。
2014年06月29日 09:27撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
6/29 9:27
客坊大橋かららくらく道を北上し遊歩道を歩きました。
旧ハイキング道の入り口です。現在では廃道ですので、道があると知らないと100%スルーです。
2014年06月29日 09:31撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
6/29 9:31
旧ハイキング道の入り口です。現在では廃道ですので、道があると知らないと100%スルーです。
細い登り口から突入すると、このように立派な道が現れます。
2014年06月29日 09:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 9:37
細い登り口から突入すると、このように立派な道が現れます。
しばらく進むと藪が濃くなってきました。踏み跡は明瞭なので、かき分けて進みます。
2014年06月29日 09:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:38
しばらく進むと藪が濃くなってきました。踏み跡は明瞭なので、かき分けて進みます。
後方の様子です。腰辺りまでの高さの雑草が茂っています。前日の雨でたっぷりと水分を含んでいるので、全身ずぶ濡れになりました。
2014年06月29日 09:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:38
後方の様子です。腰辺りまでの高さの雑草が茂っています。前日の雨でたっぷりと水分を含んでいるので、全身ずぶ濡れになりました。
自然の浸食かも知れませんが、分岐のようになっています。巨石が目印です。
2014年06月29日 09:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:45
自然の浸食かも知れませんが、分岐のようになっています。巨石が目印です。
道幅もあって明瞭なので迷うことはありません。
2014年06月29日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:46
道幅もあって明瞭なので迷うことはありません。
ココも分岐です。右手に下り道があります。ケモノ道でしょう。正面が尾根筋なのですが、ルートは人差し指方向で、山腹を進むようです。
2014年06月29日 09:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:49
ココも分岐です。右手に下り道があります。ケモノ道でしょう。正面が尾根筋なのですが、ルートは人差し指方向で、山腹を進むようです。
このように歩きやすい道が続いています。なぜ、廃道になったのでしょうか?
ハイキング道特有の丸太階段がない山道は、ホントに歩きやすいです。
2014年06月29日 09:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:52
このように歩きやすい道が続いています。なぜ、廃道になったのでしょうか?
ハイキング道特有の丸太階段がない山道は、ホントに歩きやすいです。
今度は尾根道との分岐です。前方から話し声などが聞こえてきました。現ハイキング道との合流が近い。
2014年06月29日 09:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 9:54
今度は尾根道との分岐です。前方から話し声などが聞こえてきました。現ハイキング道との合流が近い。
人差し指方向に進みました。明瞭なルートですが、くるぶしから膝の高さぐらいの草が茂っています。
2014年06月29日 09:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:54
人差し指方向に進みました。明瞭なルートですが、くるぶしから膝の高さぐらいの草が茂っています。
振り返って撮影しました。合流箇所です。夏場はちょっと躊躇われるようなヤブ道ですね。
2014年06月29日 09:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 9:56
振り返って撮影しました。合流箇所です。夏場はちょっと躊躇われるようなヤブ道ですね。
神津獄ハイキングコースで鳴川休憩所を目指しました。
2014年06月29日 09:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 9:56
神津獄ハイキングコースで鳴川休憩所を目指しました。
休憩所の前にあじさいが咲いていました。どうせ、額田のあじさい園は混雑しているので、ここで早目の昼食タイムです。
2014年06月29日 10:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/29 10:21
休憩所の前にあじさいが咲いていました。どうせ、額田のあじさい園は混雑しているので、ここで早目の昼食タイムです。
弘法の水に立ち寄って、ハッカ油の水溶液を補充しました。
2014年06月29日 10:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 10:32
弘法の水に立ち寄って、ハッカ油の水溶液を補充しました。
安高大神さんの参道を利用して額田園地へのバイパスを試みました。予想外のブッシュです。足元が見えません。
2014年06月29日 10:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 10:35
安高大神さんの参道を利用して額田園地へのバイパスを試みました。予想外のブッシュです。足元が見えません。
この道通ったことがなければ、引き返すと思います。通過してから振り返って撮影しました。軽く崩落してる場所があるので、足元に注意してください。
2014年06月29日 10:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 10:36
この道通ったことがなければ、引き返すと思います。通過してから振り返って撮影しました。軽く崩落してる場所があるので、足元に注意してください。
ブッシュを抜けると前方はこの通り立派な道が現れます。
2014年06月29日 10:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 10:36
ブッシュを抜けると前方はこの通り立派な道が現れます。
矢印の先に安高大神さんへの案内板があります。そこからラインのように擁壁の縁を歩いて車道へ出ます。
2014年06月29日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 10:38
矢印の先に安高大神さんへの案内板があります。そこからラインのように擁壁の縁を歩いて車道へ出ます。
髪切(こぎり)地蔵さんです。
2014年06月29日 10:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/29 10:43
髪切(こぎり)地蔵さんです。
摂河泉ハイキング道を横断して、鉄塔巡視路へ突入しました。
2014年06月29日 10:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 10:57
摂河泉ハイキング道を横断して、鉄塔巡視路へ突入しました。
途中の破線道が以前より明瞭になっているような気がしますね。(アタックしろとの悪魔の声が聞こえます)
2014年06月29日 11:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 11:01
途中の破線道が以前より明瞭になっているような気がしますね。(アタックしろとの悪魔の声が聞こえます)
折り返し点です。鉄塔176号へのルートと反対側へ進むとTV大阪送信所の脇から管理道に出ることができます。
2014年06月29日 11:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 11:13
折り返し点です。鉄塔176号へのルートと反対側へ進むとTV大阪送信所の脇から管理道に出ることができます。
あじさい園に到着。園地事務所でアイスクリームを買って食べました。昨年は、カッチカチで食べ辛かったですが、今年のはしっとりしてましたね。
2014年06月29日 11:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/29 11:43
あじさい園に到着。園地事務所でアイスクリームを買って食べました。昨年は、カッチカチで食べ辛かったですが、今年のはしっとりしてましたね。
ガクアジサイです。自分はこちらの種類が好みです。あまりに人が多いので、早々に立ち去りました。
2014年06月29日 11:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/29 11:43
ガクアジサイです。自分はこちらの種類が好みです。あまりに人が多いので、早々に立ち去りました。
こぶしの谷到着。風が涼しくて気持ちよかったです。石の休憩所は満杯でしたが、ここは人気がなかったですね。
2014年06月29日 12:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 12:20
こぶしの谷到着。風が涼しくて気持ちよかったです。石の休憩所は満杯でしたが、ここは人気がなかったですね。
ここで、おやつを食べました。シークワーサーのジュースってトマトジュースみたいな味なんですね。
2014年06月29日 12:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/29 12:24
ここで、おやつを食べました。シークワーサーのジュースってトマトジュースみたいな味なんですね。
日下直越の谷コース下山口です。以前にあった道標が撤去されていました。黒丸のなかに「保安林」の看板があります。その先に空間が広がっているので、通行は可能だと思います。
2014年06月29日 12:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 12:37
日下直越の谷コース下山口です。以前にあった道標が撤去されていました。黒丸のなかに「保安林」の看板があります。その先に空間が広がっているので、通行は可能だと思います。
灯籠ゲート到着。八丁門峠とも言いますが、ハチエモンという方が茶店を営業していた場所なのだとか。ハチエモンが訛ってハッチョウモンに。これホント。
2014年06月29日 12:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 12:55
灯籠ゲート到着。八丁門峠とも言いますが、ハチエモンという方が茶店を営業していた場所なのだとか。ハチエモンが訛ってハッチョウモンに。これホント。
山麓公園へ行く途中で見つけました。いっぱい実をつけていました。何でしょうか?
2014年06月29日 12:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/29 12:57
山麓公園へ行く途中で見つけました。いっぱい実をつけていました。何でしょうか?
ワニが口を広げたような形のどど池の縁を歩きます。ここはちょうど上口の先端部分ですね。
2014年06月29日 13:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 13:05
ワニが口を広げたような形のどど池の縁を歩きます。ここはちょうど上口の先端部分ですね。
古堤街道の奈良側起点部分です。古堤街道はスカイラインで分断されてここから西側は消滅しています。
2014年06月29日 13:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:08
古堤街道の奈良側起点部分です。古堤街道はスカイラインで分断されてここから西側は消滅しています。
山麓公園の外周路だったようですが、現在は忘れられているようですね。
2014年06月29日 13:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:12
山麓公園の外周路だったようですが、現在は忘れられているようですね。
ここもブッシュがヒドイ。肩より高い草が繁茂しています。踏み跡はなんとかわかります。
2014年06月29日 13:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 13:12
ここもブッシュがヒドイ。肩より高い草が繁茂しています。踏み跡はなんとかわかります。
切り通しのようなところです。この手前のブッシュが一番ヒドイ。
2014年06月29日 13:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:14
切り通しのようなところです。この手前のブッシュが一番ヒドイ。
旧道の分岐です。ちょっと分かりにくいです。
2014年06月29日 13:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:16
旧道の分岐です。ちょっと分かりにくいです。
鮮やかな色のキノコが生えていました。毒キノコでしょうか?
2014年06月29日 13:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:16
鮮やかな色のキノコが生えていました。毒キノコでしょうか?
峠地蔵さんに、ご挨拶です。ここはいつも綺麗にお世話されています。
2014年06月29日 13:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:18
峠地蔵さんに、ご挨拶です。ここはいつも綺麗にお世話されています。
地蔵さんの前から奥に道が続いています。
2014年06月29日 13:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:20
地蔵さんの前から奥に道が続いています。
この先は、石切り場の断崖絶壁です。近づかないようにしましょう。
2014年06月29日 13:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:21
この先は、石切り場の断崖絶壁です。近づかないようにしましょう。
眼下に山麓公園の外周路が見えます。急坂ですが下っていきます。
2014年06月29日 13:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:22
眼下に山麓公園の外周路が見えます。急坂ですが下っていきます。
この木が目印になります。手前の木に白いテープでマーキングしておきました。
2014年06月29日 13:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:23
この木が目印になります。手前の木に白いテープでマーキングしておきました。
市道16号線を下っていきます。
2014年06月29日 13:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:38
市道16号線を下っていきます。
ハイキングコースAの入り口です。
2014年06月29日 13:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:39
ハイキングコースAの入り口です。
ずっと舗装されています。これが、古堤街道の南ルートです。
2014年06月29日 13:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:47
ずっと舗装されています。これが、古堤街道の南ルートです。
気になったので、谷を覗いてみました。ゴミが散乱しています。ちゅーとハンパに舗装するからこうなる。山道に戻してください。
2014年06月29日 13:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:48
気になったので、谷を覗いてみました。ゴミが散乱しています。ちゅーとハンパに舗装するからこうなる。山道に戻してください。
左手に分岐です。ちょっと不明瞭です。
2014年06月29日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:53
左手に分岐です。ちょっと不明瞭です。
右手の分岐路です。こちらは、ハッキリしています。
2014年06月29日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:53
右手の分岐路です。こちらは、ハッキリしています。
分岐のすぐ先に、古い石標がありました。古堤街道の名残です。左の看板と電柱が激しくジャマです。看板だけでも場所を変えてください。
2014年06月29日 13:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 13:54
分岐のすぐ先に、古い石標がありました。古堤街道の名残です。左の看板と電柱が激しくジャマです。看板だけでも場所を変えてください。
薬師堂川手前で、毘沙門天種子磨崖仏に立ち寄りました。
2014年06月29日 14:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 14:04
薬師堂川手前で、毘沙門天種子磨崖仏に立ち寄りました。
生駒市最大の道標だそうです。この石標左手の急坂を下るのが古堤街道の続きとなります。
2014年06月29日 14:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 14:14
生駒市最大の道標だそうです。この石標左手の急坂を下るのが古堤街道の続きとなります。
俵口町のバス停に到着しました。
2014年06月29日 14:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/29 14:22
俵口町のバス停に到着しました。
生駒丘陵の裾野をクネクネと歩いていきます。石標がコンクリートに埋まっていました。
2014年06月29日 14:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/29 14:35
生駒丘陵の裾野をクネクネと歩いていきます。石標がコンクリートに埋まっていました。
谷田の地蔵堂です。十三仏の板碑などが祀られています。
2014年06月29日 14:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 14:44
谷田の地蔵堂です。十三仏の板碑などが祀られています。
ここにもあじさいが咲いていました。
2014年06月29日 14:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/29 14:50
ここにもあじさいが咲いていました。
観音寺です。ここの如意輪観音菩薩磨崖仏は必見です。
2014年06月29日 14:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/29 14:50
観音寺です。ここの如意輪観音菩薩磨崖仏は必見です。

感想

今年も額田園地のあじさい祭りに行ってきました。大変な混雑ぶりです。
日帰りバスツアーで来る人も多いのか、サンダル履きの人もチラホラ。
そんな中、ずぶ濡れ状態でアイスクリームを食べるのが恥ずかしかったです。
今年は矢田寺ですでにあじさいを堪能していたので、サッサと立ち去りました。

例年、この時期の山歩きはバテバテなのですが、この日はすこぶる好調で、
シューズを新調した甲斐がありました。

☆☆☆「生駒の古道」 見て歩る記シリーズ☆☆☆
今回は、『古堤街道南ルート』です。
古堤街道は大阪・奈良を結ぶ主要路の一つとのことですが、大阪側はほとんど歩けません。
いくつか石標などが残っているようです。

今回は起点となるスカイラインの縁からスタートし、峠地蔵を参詣して街道を下りました。
市道16号の先からは、生駒市が整備するハイキング道(コースA)となっています。
コースB,Cが八丁門峠越の宝山寺参詣道を再整備したもので、共によく利用されています。

古堤街道の名残である道標や磨崖仏は、注意しないと見逃してしまいます。
本書がなければ写真に収めることはなかったでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人

コメント

ゲスト
入れ違いでしたね。
こんばんは。亀コメントで失礼します。
当日、私もなるかわ園地からあじさい園に行っておりました。
Juantontoさんより神津嶽コースの休憩所で1時間遅れ、
あじさい園の案内所には30分遅れでした。

実は去年の暮れにもJuantontoさんとはニアミスしています。
私が1時間程早く歩きだしていればハイカーと出会う事はまずない
高尾渓辺りですれ違っていました。

あじさい園からはあじさい新道で稜線に出て役の行者ゆかりの
クソマル石(生駒の古道で知りました)を探しながら暗峠に下りました。

生駒の古道で紹介されているコースを正確にトレースするのは私には難しいです。
毎回、正確にトレースされているJuantontoさんレコは参考になります。

PS 写真の木の実はヤマモモで熟れると赤くなります。
赤くなると人が採って食べてしまいます。
2014/7/7 18:31
Re: 入れ違いでしたね。
クソマル石は、見に行きたいと思っています。
基本、人の多いところはニガテなので、
人と出会うことはないのですが、
たまに出会うとドキッとすることがありますね。
ある意味ハチやヘビより怖いかも。
2014/7/7 20:27
ゲスト
蒸し暑い中、やぶやぶに負けずがんばってらっしゃいますね。
髪切(こぎり)地蔵さん。
まだ見たことないかも。

私も人の多いところはニガテですが、ハチやヘビのんが怖いです。。
2014/7/17 13:00
Re: 蒸し暑い中、やぶやぶに負けずがんばってらっしゃいます...
お堂が今にも崩壊しそうで心配なんです。。。
2014/7/18 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら