記録ID: 4717145
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾〜景信山〜小仏城山〜高尾山口駅
2022年09月25日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:46
距離 23.1km
登り 1,506m
下り 1,487m
15:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
9月2回目の3連休はまた台風で全部ダメか・・・と思っていたところ、最終日は晴れるとのことなので急遽決行!
この前の北高尾を逆ルートで行ったらどうなるのかが気になっていたのと、駒野木ルートはどうなのかと思っていた。
登山口がわかりづらく、若干彷徨ってしまった。
初っ端からなかなかの急登。急登を越えれば平坦というのを何回も繰り返す。下山ルートには向いていないかも。
富士見平からの景色は微妙。
その後は小とも言えないピークを繰り返す。前回は息も絶え絶えだったが、今回は序盤なので割と持ち堪えられた。
北高尾ではトレラン勢には追い抜かれたが、それ以外は人をあまり見かけなかった。
平坦なところはともかく、急登はトレランにはむかないのでは?
夕やけ小焼けふれあいの道の、お座り向きの石でカップヌードルカレー味を食した。余った汁は、朝に握った玄米握りでカレー雑炊にして残さずいただく。
堂所山〜小仏城山まではぐっちゃぐちゃorツルツル滑る道で苦戦した。堂所山以降は人だらけ。
北高尾は一貫して木漏れ日トレイルで涼しかったが、堂所山以降は結構暑かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
駒木野ルートは都公園の管理ではないので、表通りからの入口に矢羽根が無いのです。
摺差側も同じですが、八王子市の市道になっているだけまだマシです。
(今年は草刈りしてくれたかな?w)
「お座り向きの石」の所は、意味不明の名前が付いてますけど、戦国時代の狼煙台の跡です。
武田側の可能性大(東側に防御)というだけでも貴重ですね。
人の多いコースはどうしても雨降るとぐちゃぐちゃになっちゃいますね。
お疲れさまでした。
コメントいただき、また、色々教えていただきありがとうございます。
入口については、GPSアプリを使っていたので少し迷うだけで何とかなりましたが、表通りからの入口に矢羽根は是非設置してほしいところです。
ぐちゃぐちゃになるのを見越してなのか、長靴で歩かれている方もいらっしゃいました。
登山用の長靴があるのだろうか・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する