記録ID: 4725792
全員に公開
ハイキング
東北
秋田県鹿角市:三倉山
2022年09月27日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 899m
- 下り
- 892m
コースタイム
(花輪越まで)
05:55大館市街地出発〜国道103号線東進
07:12錦木橋手前で右折〜墓場で左折〜橋
07:18 T字路右折
07:27十字路右折し国道282号線南下
07:28信号交差点で左折し国道282号線から県道195号線へ
08:14花輪スキー場を過ぎて森へ入る
09:57花輪越で小休止
(三倉山)
10:09出発〜皮投岳登山道
10:31 Y字路(皮投岳分岐点)を右に下る
10:38稜線を外れ右へ下りる
10:54 Y字路は右〜ロープで攀じ登る
10:57三倉山山頂〜下山
11:03山頂直下の分岐路は行き止まり
11:26左折し稜線を移る
11:33 Y字路(皮投岳分岐点)左折
11:51花輪越で休憩
(下山)
12:15下山開始
12:34森を抜けて花輪運動場で水を補給
12:42再出発
12:50 T字路右折し国道282号線北上
13:02十字路左折
13:12 T字路左折〜橋〜墓地で右折
13:19 T字路左折し国道103号線で大館へ戻る〜帰路
05:55大館市街地出発〜国道103号線東進
07:12錦木橋手前で右折〜墓場で左折〜橋
07:18 T字路右折
07:27十字路右折し国道282号線南下
07:28信号交差点で左折し国道282号線から県道195号線へ
08:14花輪スキー場を過ぎて森へ入る
09:57花輪越で小休止
(三倉山)
10:09出発〜皮投岳登山道
10:31 Y字路(皮投岳分岐点)を右に下る
10:38稜線を外れ右へ下りる
10:54 Y字路は右〜ロープで攀じ登る
10:57三倉山山頂〜下山
11:03山頂直下の分岐路は行き止まり
11:26左折し稜線を移る
11:33 Y字路(皮投岳分岐点)左折
11:51花輪越で休憩
(下山)
12:15下山開始
12:34森を抜けて花輪運動場で水を補給
12:42再出発
12:50 T字路右折し国道282号線北上
13:02十字路左折
13:12 T字路左折〜橋〜墓地で右折
13:19 T字路左折し国道103号線で大館へ戻る〜帰路
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
今回は三倉山。皮投岳へ向かう途中で分岐して行く山で、まぁ眺望は無さそうだとは思うのだが、折角登れそうな山なので一度は行ってみることにする。 先ずは大館中心市街地から主に国道103号線で東へ進み(また車に轢かれた野生動物の死骸を見掛ける)、鹿角市に入ったら、電光掲示板の立っている錦木橋手前で右折。線路の下を潜って墓地の先で左折して橋を渡り、その先の信号交差点で右折して南下。高架下の信号交差点に出たら右折して国道282号線を南下。信号交差点で左折して県道195号線に移る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここから先はずーっと上り坂。標高732mまで自転車で上るのは私には無理なので、標高200m手前位から自転車は押して歩く。花輪スキー場を過ぎて森へ入り、黙々と高度を上げる。ここは冬季間は除雪されず通行止めになる道なのだが、その割に路面状態は良く、比較的整備されているので歩き易い。 花輪越に到着すると、駐車スペースには車は1台も駐まっていない。混むのはタケノコのシーズンだけなのだろうか。小休止してから皮投岳登山道を進むが、うっかりトレッキングポールを忘れて来てしまったので、脚だけが頼り(やはり少し体が鈍っている)。タケノコ取りなんかに使うのであろう分岐路も有るが、一本道なので迷うことは無い。やがてY字になった分岐点に出るので、そこから右の道へ下って行く。 笹やブナの多い稜線を暫く進んで行くと、やがて前方の道が薮化して行き止まりになる辺りで、右にピンクテープの巻かれた急な下り坂が有るので、そちらに折れる。結構急な坂を下って行くと、やがて分岐尾根らしき地形になる。 山頂直下は左に分岐路が有るが、一応右の道が山頂へ続いているのでそちらを登る。かなりの急斜面なので、何本も垂れ下がっているロープが頼り。狭い山頂に辿り着くと、壊れた祠と碑文が消え去った石碑、そして木からぶら下げられた「三倉山 843M」の標識が迎えてくれる。眺望は無いだろうと思っていたのだが、左右に市街地を見下ろせるポイントが有る。見晴らしは良いが、狭い崖っぷちなので休まらない。ここで休む気にはならないので早々に退散する。山頂直下の分岐路も確認してみたが、直ぐ行き止まり。 来た道を戻って花輪越へ戻る。体力が有れば上沼放牧場の眺望が得られる所まで足を伸ばそうかとも思っていたのだが(私が周った近隣の山の中では、1箇所から略360°の眺望が得られるのはここだけだ)、6時間動き詰めで一寸足が疲れていたので、余裕を持って終了することにする。お昼を食べてから下山。下りは自転車なのでラク。森を抜けて花輪運動場でハイドレーションパックに水を補給。国道282号線を北上して来た道を戻って大館へ戻る(狸の死骸は更に平たくなってまだ残っていた)。 |
写真
今回は三倉山。皮投岳へ向かう途中で分岐して行く山で、まぁ眺望は無さそうだとは思うのだが、折角登れそうな山なので一度は行ってみることにする。先ずは大館中心市街地から主に国道103号線で東へ進む。
体力が有れば上沼放牧場の眺望が得られる所まで足を伸ばそうかとも思っていたのだが(私が周った近隣の山の中では、1箇所から略360°の眺望が得られるのはここだけだ)、6時間動き詰めで一寸足が疲れていたので、余裕を持って終了することにする。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する