足柄駅〜金時山〜火打石岳〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳〜塔ノ峰〜箱根湯本駅


- GPS
- 10:33
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,830m
コースタイム
08:40 足柄峠
08:42 聖天堂
09:11 夕日ノ滝分岐
09:31 猪鼻砦跡(丸鉢山山頂?)
10:19 金時山山頂
11:02 矢倉沢峠(廃業した、うぐいす茶屋)
12:23 火打石岳説明板
13:12 火打石岳山頂
13:26 火打石岳説明板
14:27 明神ヶ岳山頂
15:35 明星ヶ岳山頂
16:30 明星ヶ岳登山口
16:56 塔ノ峰山頂
17:28 阿弥陀寺
17:46 箱根湯本駅
※途中、昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩3〜4回
天候 | 曇り(一時日が射す) 時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:箱根湯本駅17:55発 小田原駅行き電車 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ■足柄駅から金時山登山口(ゲート)までは、一部古道(山道)があるものの、舗装道もしくは砂利道です。 ■金時山山頂への登り、金時山山頂からの下りは、急ですが、登りは、階段状になっており、ロープや梯子が設置してあるので、問題ありません。 ■矢倉沢峠から少し行った、明神ヶ岳への指導標識以降は、下草などが繁茂(重度〜軽度)していて荒れた所が何カ所かあります。なだらかなアップダウンもしくは、平坦路です。 ■火打石岳山頂は、一般登山道上にありません。一般登山道から山頂へは、Vルートです。どの方向からアプローチしても、酷い笹ヤブを漕ぐ事になります。(詳細は、写真などを参照) 迷ったり、ヤブに行く手を遮られました。(ルート図参照) ■阿弥陀寺以降は、準舗装道もしくは舗装道です。 ■全行程を通して、Vルート以外では、迷う様な所は、ありません。 【すれ違った人】 ■金時山周辺で、30人(団体さんもいました)ぐらい。矢倉沢峠〜明星ヶ岳では、パラパラと、計10人ぐらい。明星ヶ岳〜では、誰にも会いませんでした。 |
写真
※この時の様子は、感想欄で書きます。
感想
今回は、新鮮味を求めて、ほぼ未踏の山域である箱根への、山行となりました。金時山は、かなり前に一度だけ、行った事がありましたが、山行記録写真を撮り出した、ここ4〜5年は、行っていませんでした。
箱根外輪山一周も考えましたが、梅雨の時期である事(なかなか、2日続けて晴れてくれない)から、長丁場で、深夜に及ぶ可能性(CTを計算していませんが)が、かなりある山行を、雨の中、軽微な装備でビバークする、というのも辛そうなので、自重しました。
一般登山道を行くと、火打石岳山頂を巻いてしまうため、山頂直下をやり過ごした後、火打石岳山頂を探しに行きました。以下にその時の様子(写真53〜)を記します。
□□□写真53〜□□□
第2回目のトライに失敗して、笹ヤブの中から、一般登山道に出て来ました。すると2人のおばさんハイカーが、私を注視していました。
■おばさんA:「写真撮っていたんですか?」
(ヤブの中で、被写体になり得る物ってあるのかな?大体そういう事をする山域かい?)
■shuchan:「いえ、火打石岳山頂を探しに行ったんです。」
■おばさんA:「探検家ね。この先(東方向)に火打石岳説明板があるから、そこから行ったらどうですか?」
(探検家というより、Vルーターと言って欲しいんですけど。)
■shuchan:「そこは行きましたが、違う尾根だったようで、沢筋を一般登山道に降りて来ました。ここが山頂に一番近いので行きましたが、ヤブが酷くて…。」
■おばさんA:「ここを戻った所(西方向)に、登山道の様な分岐がありますよ。私達間違えて、そっちへ行きそうになったわよねぇ。」
■おばさんB:「 うん。」
(私もそこを通って来たけど、そんな所あったかな?どうも、このおばさん達は、この登山道をピストンしている様です。)
この手のおばさんが、何を考えているか、さっぱり理解できないので、日頃は話半分に聞いているのですが、2回目のトライにも失敗していたので、藁にもすがりたい気持ちでした。そこで、その話に乗る事にし、3人でそこへ行きました。
どう見ても、登山道と間違えて、入って行くような所ではない、沢筋でした。
(おばさんハイカー恐るべし。この頃中高年の遭難が多いのも、頷けました。)
■おばさんA:「ほら、あそこにピンクのテープ見えるでしょ。」
(マーキングテープを鵜呑みにしては、いけません。登山ルートを示してしない場合も多々あるのです。しかし、ヤブではなかったので、行ってみる事にしました。)
■shuchan:「行ってみます。」
■おばさんA:「火打石岳山頂、見つかるといいですね。」
(特に確信があって、言った訳では、なかったんですね。花を見に行く訳じゃ、ないんだから。)
マーキングテープは、境界杭の所在を示すものでした。その後尾根を行きましたが、段々荒れて来て、酷い笹ヤブになりましたが、意地で山頂を目指し、ようやく三角点に到達しました。(途中、猪のヌタ場とおぼしき所も、ありました。)
火打石岳山頂周辺だけで、約一時間も使ってしまいました。
shuchanさん、こんにちは。
タイトル見て今回のルートは大体イメージ出来たのですが、「火打石岳」?
そんなところ有ったかなと思ったらVだったのですね。
いつもの様にまず地形図見ていてなんでグルグルしているんだと???
だったのですが、感想読んで納得です。
3回トライ、三度目の正直で登頂、Vルーターの本領発揮ですね。
激藪漕ぎ登頂、お疲れさまでした。
millionさん、こんにちは。
計画段階では、火打石岳が意識にのぼる事は、まったくありませんでした。しかし後から 考えてみると、一番厳しかったです。
動物も嫌がる程の、激笹ヤブは、ダニがほぼいないのが、過去の経験から分かっていましたが、自宅でシャワーを浴びて、レコを書いていた時、腕にポトっと何かが付いた気がしたので、見てみたらダニでした。どうも髪の毛に付いていたのが、落下したようです。彼らは、洗ったぐらいでは、離れないし、先端が好きなのです。咬まれる以前に、発見できて良かったです。
火打石岳、ヤマレコ内で私が初登頂かと思いましたが、約3年ぐらい前に、行っている方がいらっしゃいました。
1mmぐらいの虫かと思いますが、口を開けた時、入ってしまいました。もしかしたら食べちゃったかも。(シラスみたいに、美味しければ、いいんですが…。)
> その答えは、きっとヤブの中にあるはず
を読んで、思わず飯能(←何故か変換できない)してしまいましたが、それ以外にも抱腹絶倒w
写真1の女子なんとか(爆)(爆)、自分は3次には興味ないんでなんともですが笑えましたw
飛脚のクビが飛ぶとか、現代でも荷を届けない物流ヤロウは首が飛びますが何か(苦笑
※トレランは物流でないのでマーモン鯛!
黒アゲハタン久々に見ました。右の袴を落としてしまった?
金太郎のメタボはいけませんねぇ。赤ん坊なら解りますが、あの位の年ならお腹引っ込めないと。餓鬼(仏教用語)なのか
なんとか往還、、お疲れ様でした
かなりのロングですね。水も4リットル以上飲んだ? うらやましい
Honocaさん、おはようございます
今回の山行で、火打石岳山頂を探している時の様子であれば、井上陽水の「夢の中へ」なんかも、あいますよ。「ヤブの中へ ヤブの中へ 行って見たいと思いませんか? ウフフー」
黒アゲハの右側、写真を撮った時は、まだ羽化したてで、開いていないのかな?と思いましたが、写真をよく見ると、ない様にも見えますね。
水分ですが、牛乳を含め、3.5L持っていきましたが、消費は約2.5Lでした。夏になれば全部飲むでしょうね。
shuchanさん、こんばんは。
すごいロングですね。
私も数年前ほぼ同じコース歩きました(火打石は除く)が、
ヤマレコ以前に足柄〜金時、3年前に金時→箱根湯本の2分割です。
丸鉢山あたりから見る金時山って、迫力あってかっこいいですよね。
年末には未踏の西半分を歩きたいなと思っています。
yamaheroさん、おはようございます。
金時山、昔登った時は、さほど急というイメージがなかったのですが、今回結構急だと感じました。山容を離れた所から見て、納得しました。
私も、西半分と中央部(神山、鷹巣山など)には、これから行くつもりです。年末あたりが適期ですかね?
登山禁止になっている、二子山にも興味があります。
今回計画時に、電車の時刻などを調べていて、思いましたが、"箱根"って遠く感じていましたが、"丹沢"とさほど変わらないですね。
箱根周辺の山は休日はファミリー登山でにぎわいますね。その中でも火打石山なんてバリエーションがあるものですな。マイナーな山の標識は公式ではなく登山者の手作り品もあったりしますよね。
権現山は扇山の裏側なので二の足を踏んでしまいますね。権現山と扇山の間は山と高原地図では迷?マークつきだったでしょうか。東西方向の犬目宿のルートもよさげですね。
冬は視程がよいので高尾山系からの眺めは抜群ですね。
Genutさん、こんにちは。
私の場合、あえてVRをやろうという訳でなく、一応すべての山に登ろうと、思っているのです。近くを通ったのに、行っていないというのは、癪ですよね。なので火打石岳に行きました。
確かに地図では、浅川峠南側に迷マークがありますが、いつも危険マークや迷マークがあっても、問題のない所が多々あるので、気にはしていませんでした。今回は、少し?という気分になりました。(何年か前にも、権現山→扇山は、通っているのですが、その時は、あまり気になりませんでした。) 何年か経つと、植生も変化しますからねぇ。
犬目丸は、南側が良く見えて、お勧めですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する