ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

学校登山の付き添いで硫黄岳&根石岳へ

2014年07月01日(火) 〜 2014年07月02日(水)
 - 拍手
trekker_ その他30人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:09
距離
17.5km
登り
1,318m
下り
1,325m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

団体行動なので参考にならないと思い、載せてありません。
天候 1日 曇り〜晴れ
2日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生徒たちは唐沢鉱泉分岐から歩きましたが、私は桜平で合流しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平では、サラサドウダンが真っ盛りです
2014年07月01日 08:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/1 8:41
桜平では、サラサドウダンが真っ盛りです
山の上には雲が・・
2014年07月01日 08:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 8:45
山の上には雲が・・
黙々と歩く生徒たち
2014年07月01日 09:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/1 9:11
黙々と歩く生徒たち
キバナノコマノツメ
2014年07月01日 10:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 10:04
キバナノコマノツメ
シロバナノヘビイチゴ
2014年07月01日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 10:13
シロバナノヘビイチゴ
ヤマガラシ
2014年07月01日 10:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 10:16
ヤマガラシ
イチヨウラン
2014年07月01日 10:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 10:19
イチヨウラン
夏沢の流れ
2014年07月01日 10:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 10:28
夏沢の流れ
もう少しでオーレン小屋です
2014年07月01日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 10:45
もう少しでオーレン小屋です
苔の森の中を歩きます
2014年07月01日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 10:45
苔の森の中を歩きます
今日の宿泊場所、オーレン小屋に到着しました。
これから向かう硫黄岳山頂は、残念ながら雲に覆われています。
2014年07月01日 10:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 10:51
今日の宿泊場所、オーレン小屋に到着しました。
これから向かう硫黄岳山頂は、残念ながら雲に覆われています。
打ち合わせ後、昼食→硫黄岳へ
2014年07月01日 10:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/1 10:59
打ち合わせ後、昼食→硫黄岳へ
見ると食べたくなるいつもの看板
2014年07月01日 12:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 12:10
見ると食べたくなるいつもの看板
小屋の前に咲くコマクサ
2014年07月01日 12:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/1 12:11
小屋の前に咲くコマクサ
昼食後、最初に夏沢峠を目指します
2014年07月01日 12:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 12:17
昼食後、最初に夏沢峠を目指します
夏沢峠着。
硫黄岳は雲の中です。
2014年07月01日 12:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 12:36
夏沢峠着。
硫黄岳は雲の中です。
コイワカガミ
2014年07月01日 13:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 13:00
コイワカガミ
タカネザクラ
2014年07月01日 13:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:02
タカネザクラ
森林限界を超えると、イワウメが咲いていました
2014年07月01日 13:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 13:17
森林限界を超えると、イワウメが咲いていました
登る生徒たち
2014年07月01日 13:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:23
登る生徒たち
ツガザクラ
2014年07月01日 13:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:27
ツガザクラ
雲が取れて山頂が見えてきました
2014年07月01日 13:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:28
雲が取れて山頂が見えてきました
爆裂火口は真っ白です
2014年07月01日 13:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:32
爆裂火口は真っ白です
コイワカガミ
2014年07月01日 13:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 13:33
コイワカガミ
ミヤマシオガマ
2014年07月01日 13:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 13:33
ミヤマシオガマ
ミヤマハンノキ
2014年07月01日 13:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:35
ミヤマハンノキ
キバナシャクナゲ
2014年07月01日 13:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:35
キバナシャクナゲ
振り返ると天狗岳が見えてきました
2014年07月01日 13:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 13:36
振り返ると天狗岳が見えてきました
頑張れ!
2014年07月01日 13:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/1 13:36
頑張れ!
諏訪湖も見えてきました
2014年07月01日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 13:40
諏訪湖も見えてきました
斑模様
2014年07月01日 13:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 13:42
斑模様
なんと!爆裂火口が見えてきました
2014年07月01日 13:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
7/1 13:47
なんと!爆裂火口が見えてきました
高度感があるので、歓声をあげる生徒たち
2014年07月01日 13:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 13:49
高度感があるので、歓声をあげる生徒たち
目の前で見る迫力に感動していました
2014年07月01日 13:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:49
目の前で見る迫力に感動していました
山頂からのご褒美はこの景色
2014年07月01日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/1 13:57
山頂からのご褒美はこの景色
横岳山頂
2014年07月01日 13:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:59
横岳山頂
赤岳山頂
2014年07月01日 13:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:59
赤岳山頂
阿弥陀岳山頂
2014年07月01日 13:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 13:59
阿弥陀岳山頂
ここで記念写真
2014年07月01日 14:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/1 14:02
ここで記念写真
良く登ってきましたね
2014年07月01日 14:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 14:02
良く登ってきましたね
雲が綺麗でした
2014年07月01日 14:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/1 14:06
雲が綺麗でした
眺めを楽しむ生徒たち
2014年07月01日 14:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
7/1 14:06
眺めを楽しむ生徒たち
こちら側は怖いので、人気無し
2014年07月01日 14:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 14:10
こちら側は怖いので、人気無し
花が綺麗そうなので、一人で向こうに行きたくなりました。(笑)
2014年07月01日 14:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/1 14:13
花が綺麗そうなので、一人で向こうに行きたくなりました。(笑)
名残惜しいけど、下山します
2014年07月01日 14:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 14:16
名残惜しいけど、下山します
オーレン小屋でカレーが待ってます
2014年07月01日 14:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/1 14:38
オーレン小屋でカレーが待ってます
ミネズオウ
2014年07月01日 14:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 14:38
ミネズオウ
下りは速いです
2014年07月01日 14:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/1 14:44
下りは速いです
あっと言う間に赤岩の頭へ
2014年07月01日 14:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 14:48
あっと言う間に赤岩の頭へ
ヒメイチゲ
2014年07月01日 15:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 15:06
ヒメイチゲ
青い!
2014年07月01日 15:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 15:13
青い!
ヒカリゴケ
2014年07月01日 15:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 15:35
ヒカリゴケ
昨夜は19時に就寝した生徒たちは2時半起き。
オーレン小屋を朝3時に出発し、根石岳を目指します。
2014年07月02日 02:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 2:49
昨夜は19時に就寝した生徒たちは2時半起き。
オーレン小屋を朝3時に出発し、根石岳を目指します。
視界が開けると、雲海が広がっていました
2014年07月02日 03:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 3:57
視界が開けると、雲海が広がっていました
根石岳山頂は、まだ暗いです
2014年07月02日 04:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 4:02
根石岳山頂は、まだ暗いです
ご来光を待つ生徒たち
2014年07月02日 04:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 4:16
ご来光を待つ生徒たち
もう少しですね
2014年07月02日 04:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 4:31
もう少しですね
出た!
2014年07月02日 04:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 4:34
出た!
生徒たちから歓声が上がります
2014年07月02日 04:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/2 4:35
生徒たちから歓声が上がります
今年も素敵なご来光でした。
この感動を忘れないで欲しいな。
2014年07月02日 04:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
7/2 4:36
今年も素敵なご来光でした。
この感動を忘れないで欲しいな。
根石岳のイワウメ
2014年07月02日 04:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 4:41
根石岳のイワウメ
さて、下山です
2014年07月02日 04:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 4:44
さて、下山です
昨日登った硫黄岳を見ながら、慎重に
2014年07月02日 04:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 4:44
昨日登った硫黄岳を見ながら、慎重に
根石岳山荘前
2014年07月02日 04:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 4:57
根石岳山荘前
名物のコマクサは、まだこんな感じです。
今年は遅いですね。
2014年07月02日 05:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 5:05
名物のコマクサは、まだこんな感じです。
今年は遅いですね。
オーレン小屋に戻り、朝食。
帰る前に小屋のご主人からお話をお聞きします。
2014年07月02日 06:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 6:51
オーレン小屋に戻り、朝食。
帰る前に小屋のご主人からお話をお聞きします。
硫黄岳を振り返りながら下山します
2014年07月02日 07:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 7:11
硫黄岳を振り返りながら下山します
再び、夏沢の流れ
2014年07月02日 07:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 7:26
再び、夏沢の流れ
夏沢鉱泉でひと休み
2014年07月02日 07:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 7:45
夏沢鉱泉でひと休み
ゴゼンタチバナ
2014年07月02日 08:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 8:14
ゴゼンタチバナ
サラサドウダンを下から
2014年07月02日 08:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 8:28
サラサドウダンを下から
シロバナノヘビイチゴに実がなってました
2014年07月02日 08:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 8:37
シロバナノヘビイチゴに実がなってました
もうすぐ桜平です。
生徒たちはこの後、バスが待つ唐沢鉱泉分岐まで歩きます。
いい思い出ができたかな?
2014年07月02日 08:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 8:38
もうすぐ桜平です。
生徒たちはこの後、バスが待つ唐沢鉱泉分岐まで歩きます。
いい思い出ができたかな?
撮影機器:

感想

昨年に引き続き、PTAボランティアとして長野県名物?中学校の学校登山に参加してきました。
梅雨時期で天気が心配されましたが、生徒たちの行いが良いのか硫黄岳山頂ではガスが晴れ、根石岳山頂からは見事なご来光を見ることができました。

大変だったとは思うけど、中学校でのいい思い出ができたんじゃないかな?


私は下山して午後から仕事・・。
2時起きだったので、長い一日でした。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

お疲れさまでした!
引率、お疲れさまでした。
不安定なお天気の中、雨にも降られず、
良いご来光を子どもたちに見せられて本当に良かったですね。

子どもたちには初動体験となる貴重な体験ですから、
できるだけ山の素晴らしさを味あわせられたら、と願っています。
長野の子どもたちは、素晴らしい山に登らせて頂く機会が多いのも特権ですね。

trekkerさんの引率で先生方も心強かったのではないでしょうか。
2014/7/3 11:29
Re: お疲れさまでした!
nadesikoさん、こんにちは。
つたないレポをご覧戴き、ありがとうございます。

私の初登山は、やはり学校登山でした。
場所は天狗岳。
その時は辛い思いをして、喉も渇いて、山頂ではガスで眺望がなく、あまり良い思い出はありませんでした。
(夜中の枕投げは面白かったですが

そんな私が山の楽しさを知ったのが30代後半ですから、信州に住んでいるのに勿体ないことをしたな・・と今では思っています。

生徒たちは今回の登山で、「山登りは辛いけど素敵なこともたくさんあるんだ!」ってことが体験できたと思います。
将来の山ボーイ・山ガールの養成に、少しは役立てたかもしれませんね。
2014/7/3 11:49
ラッキーハイキング!
思えば去年、トレッカーさんの追っかけでイオウに行ったのでした
その節はお世話になりました〜

今年も恒例行事の引率、お疲れ様でした
子供達は基本、ジャージなのですね(雨具はそれぞれ自前のを?)
最近の体育着は山服なみに高性能なのでしょうか
途中で土砂降りなどにはならず何よりです!
しかし八ヶ岳は南北に長いから行く場所で全然天気が違いますねぇ

ヘビイチゴの実が美味しそう!
コマクサはまだこれくらいなんだ・・ 勉強になります
2014/7/4 8:37
Re: ラッキーハイキング!
nyagi さん、こんにちは。

今年はツクモグサこそ平年並みでしたが、他の花々は軒並み遅い感じですね。
この分だと、梅雨明けしてからも楽しめそうな雰囲気です。
nyagi さんが大好き?なハリブキもありましたよ。

生徒たちはジャージですが、今のは結構早く乾く感じですね。
着替えも一式持って行きますし、備えは万全です。
雨具やザック、靴などは自分たちで揃えますが、恒例行事なので兄弟や親のを借りたりしているみたいですね。(我が家の娘は家内のを一式借りていきました)
でも、中にはモンベルで揃える強者も!

信州ならではの学校登山。
PTAボランティアも来年で最後になりますが、こんなお手伝いもいいものですね。
2014/7/4 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら