記録ID: 472626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
学校登山の付き添いで硫黄岳&根石岳へ
2014年07月01日(火) 〜
2014年07月02日(水)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:09
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
団体行動なので参考にならないと思い、載せてありません。
天候 | 1日 曇り〜晴れ 2日 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
昨年に引き続き、PTAボランティアとして長野県名物?中学校の学校登山に参加してきました。
梅雨時期で天気が心配されましたが、生徒たちの行いが良いのか硫黄岳山頂ではガスが晴れ、根石岳山頂からは見事なご来光を見ることができました。
大変だったとは思うけど、中学校でのいい思い出ができたんじゃないかな?
私は下山して午後から仕事・・。
2時起きだったので、長い一日でした。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人
引率、お疲れさまでした。
不安定なお天気の中、雨にも降られず、
良いご来光を子どもたちに見せられて本当に良かったですね。
子どもたちには初動体験となる貴重な体験ですから、
できるだけ山の素晴らしさを味あわせられたら、と願っています。
長野の子どもたちは、素晴らしい山に登らせて頂く機会が多いのも特権ですね。
trekkerさんの引率で先生方も心強かったのではないでしょうか。
nadesikoさん、こんにちは。
つたないレポをご覧戴き、ありがとうございます。
私の初登山は、やはり学校登山でした。
場所は天狗岳。
その時は辛い思いをして、喉も渇いて、山頂ではガスで眺望がなく、あまり良い思い出はありませんでした。
(夜中の枕投げは面白かったですが
そんな私が山の楽しさを知ったのが30代後半ですから、信州に住んでいるのに勿体ないことをしたな・・と今では思っています。
生徒たちは今回の登山で、「山登りは辛いけど素敵なこともたくさんあるんだ!」ってことが体験できたと思います。
将来の山ボーイ・山ガールの養成に、少しは役立てたかもしれませんね。
思えば去年、トレッカーさんの追っかけでイオウに行ったのでした
その節はお世話になりました〜
今年も恒例行事の引率、お疲れ様でした
子供達は基本、ジャージなのですね(雨具はそれぞれ自前のを?)
最近の体育着は山服なみに高性能なのでしょうか
途中で土砂降りなどにはならず何よりです!
しかし八ヶ岳は南北に長いから行く場所で全然天気が違いますねぇ
ヘビイチゴの実が美味しそう!
コマクサはまだこれくらいなんだ・・
nyagi さん、こんにちは。
今年はツクモグサこそ平年並みでしたが、他の花々は軒並み遅い感じですね。
この分だと、梅雨明けしてからも楽しめそうな雰囲気です。
nyagi さんが大好き?なハリブキもありましたよ。
生徒たちはジャージですが、今のは結構早く乾く感じですね。
着替えも一式持って行きますし、備えは万全です。
雨具やザック、靴などは自分たちで揃えますが、恒例行事なので兄弟や親のを借りたりしているみたいですね。(我が家の娘は家内のを一式借りていきました)
でも、中にはモンベルで揃える強者も!
信州ならではの学校登山。
PTAボランティアも来年で最後になりますが、こんなお手伝いもいいものですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する