ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳&根石岳☆

2014年07月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
8.1km
登り
908m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

唐沢鉱泉8:04→第一展望台9:34→第二展望台10:01→10:37西天狗岳10:50位
→東天狗岳11:05→11:31根石岳12:00位→東天狗岳→天狗の奥庭上12:48
→黒百合ヒュッテ13:19→唐沢鉱泉14:48
天候 曇&ガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉に無料駐車場あり(バイオトイレ無料&ペーパーあり)
ゴルフ場過ぎると、未舗装道路です。
2W 1300ccのヴィッツでも行けました。
雪なら無理だと思う。
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
登山1年目位に、北八ヶ岳はユルリ系だけど、天狗は危険!と聞いていたにしては、岩稜系でもないし、危険な香りはしない。
普通の山と同じ注意をしてたらいい。
…しいてあげるなら、
・東天狗〜黒百合ヒュッテのルートで天狗の露地を経由すると、ゴーロ(大岩)を飛び石。
・下の方の樹林帯は、前日、雨でも降ったのか?湿っていて、石・根・土とも滑ります。

【登山ポスト】
唐沢鉱泉の旅館入り口にあり。

【温泉】
唐沢鉱泉利用。¥700。温泉ではなく、二酸化炭素泉(炭酸泉)。
シダや苔がデコレーションされたり、鉱泉の滝があったりと、不思議な空間。
泉質&温度は大満足で、その時貸切状態だったこともあり、
出たくない〜って感じでした♪
リンスインシャンプー、ボディソ、固形石鹸、イオンドライヤーあり。

名前から、古いひなびた温泉宿を想像してましたが、
古いのかもしれませんが、掃除やリフォームが行き届いており、
清潔感がありました。
潔癖症ってわけじゃありませんが、
他の温泉地とかで、換気扇に埃がたまりまくってる温泉とか、
脱衣所のきったない踏みたくもない、じゅうたんみたいのには辟易しますが、
唐沢鉱泉さんは、見える範囲に埃はありません。

【飲食店】
唐沢鉱泉でも11〜14時までは、食事とれるみたい。
あとは、インターの方にいかないとない。
私は、八ヶ岳のお気に入りのジェラート屋さんに立ち寄った位です。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
8時唐沢鉱泉の駐車場。
2014年07月03日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:04
8時唐沢鉱泉の駐車場。
登山は、西尾根経由。
唐沢鉱泉目の前に登山口あり。
2014年07月03日 08:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 8:07
登山は、西尾根経由。
唐沢鉱泉目の前に登山口あり。
終始、イワカガミがキレイでした☆
2014年07月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
7/3 9:25
終始、イワカガミがキレイでした☆
もっさもさあります!
2014年07月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 9:26
もっさもさあります!
展望…台。
2014年07月03日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:31
展望…台。
スルー
2014年07月03日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:34
スルー
バイカオウレンですか??
2014年07月03日 09:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
7/3 9:40
バイカオウレンですか??
チーーン。
2014年07月03日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 10:01
チーーン。
イワウメかな?
2014年07月03日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/3 10:27
イワウメかな?
西天狗到着時もガスってましたが、ガスが流れると、東天狗への稜線が見えました!
西天狗で休憩しようと荷を下ろしたけど、すぐそこの東に行っちゃおう!って位近いです!
2014年07月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/3 10:37
西天狗到着時もガスってましたが、ガスが流れると、東天狗への稜線が見えました!
西天狗で休憩しようと荷を下ろしたけど、すぐそこの東に行っちゃおう!って位近いです!
東天狗ー根石岳の稜線がキレイで、行こうかな〜モード☆
2014年07月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/3 10:37
東天狗ー根石岳の稜線がキレイで、行こうかな〜モード☆
鞍部から東天狗岳☆
2014年07月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/3 10:52
鞍部から東天狗岳☆
鞍部から西天狗☆
2014年07月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 10:52
鞍部から西天狗☆
東天狗が込み合っていたので、休憩パス。
根石岳に向かいます〜
1
東天狗が込み合っていたので、休憩パス。
根石岳に向かいます〜
ツガザクラ?
2014年07月03日 11:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 11:23
ツガザクラ?
根石岳から赤岳と根石岳山荘。
根石岳山荘は気持ちいいロケーション☆
テント張りたい!!
2014年07月03日 11:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/3 11:30
根石岳から赤岳と根石岳山荘。
根石岳山荘は気持ちいいロケーション☆
テント張りたい!!
西ー東天狗稜線
2014年07月03日 11:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
7/3 11:34
西ー東天狗稜線
左から硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳。
一番右は西岳かな?
富士山らしきものの頂上も見えた気がします。
2014年07月03日 11:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 11:41
左から硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳。
一番右は西岳かな?
富士山らしきものの頂上も見えた気がします。
硫黄岳の爆裂火口見えるの待ち…
2014年07月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 11:42
硫黄岳の爆裂火口見えるの待ち…
東天狗
2014年07月03日 11:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/3 11:55
東天狗
手前が東で、奥が西天狗
2014年07月03日 12:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 12:12
手前が東で、奥が西天狗
天狗の奥庭ルートはこんなゴーロ
2014年07月03日 12:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:41
天狗の奥庭ルートはこんなゴーロ
スリバチ池。
干上がりそうです。
2014年07月03日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/3 13:08
スリバチ池。
干上がりそうです。
タカミネザクラ
2014年07月03日 13:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/3 13:19
タカミネザクラ
黒百合ヒュッテ
2014年07月03日 13:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:21
黒百合ヒュッテ
なんでしょ?
この殺人的なトゲトゲは?
2014年07月03日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 13:23
なんでしょ?
この殺人的なトゲトゲは?
茎までこんな!!
2014年07月03日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:23
茎までこんな!!
下の樹林帯は、八ヶ岳らしい苔☆
2014年07月03日 13:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/3 13:39
下の樹林帯は、八ヶ岳らしい苔☆
唐沢鉱泉帰ってきました!
この橋を越えて、右に20分位行くと、滝があるみたい。
唐沢鉱泉は左に5分。
2014年07月03日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 14:43
唐沢鉱泉帰ってきました!
この橋を越えて、右に20分位行くと、滝があるみたい。
唐沢鉱泉は左に5分。
唐沢鉱泉敷地内にある源泉は、沖縄の海みたいに澄んでてキレイ☆
あったかいのかな??…冷たい。
唐沢鉱泉のお風呂は、これをあったためているそうです。
2014年07月03日 14:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
7/3 14:44
唐沢鉱泉敷地内にある源泉は、沖縄の海みたいに澄んでてキレイ☆
あったかいのかな??…冷たい。
唐沢鉱泉のお風呂は、これをあったためているそうです。
レンゲツツジ?
2014年07月03日 14:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/3 14:47
レンゲツツジ?
唐沢鉱泉の宿の前で1株見ごろ☆
2014年07月03日 14:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/3 14:48
唐沢鉱泉の宿の前で1株見ごろ☆
時間によってはごはんも食べれるのね☆
2
時間によってはごはんも食べれるのね☆
唐沢鉱泉☆
泉質気に入りました!!
2014年07月03日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 14:50
唐沢鉱泉☆
泉質気に入りました!!

感想

まだ梅雨なので、山行予定が立てずらい。
夏山テントとか縦走に向けて、先月買い換えた登山靴を履きならしておきたいところ。
(前回の日向山では、初だったので、かかとにマメできた)
7/3どこかに行こうとは、なんとなく考えていましたが、
前々日あたりから、天気予報とにらめっこ。
東京近郊は、雨マークない。
でも、東京の山に夏に行かなくても...と思い、範囲を広げる。
百名山の蓼科山も雨降らなそうだけど、気分がのらない。
天狗も雨降らないみたい!
雨は降らないけど、ガスってるだろうし、展望ではなく、山自体を楽しめるのは天狗だろうと、
天狗に決定!

1年目、2年目の夏は、どうして日帰り登山なのに、20時仕事終わりで、
寝ないで0時とかに自宅出発で、長野の各登山口に向かえたのでしょう??
今は、そんなアドレナリンありません。
3時だらだら起床で4:30出発で8:00クライムオン☆
そんなユルユルができるのも、ビバNo渋滞!ビバ平日!(でも高速代高い〜泣)

まずは樹林帯ですが、スタートからうるうるとした苔ワールドです。
雨が降ったのかしら?
濡れていて、滑りそうです。
そして、湿度90%(←体感的に)無風......。

中程度の斜度で、高度を上げるにつれて、だんだん斜度もあがっていくので、
ウォームアップ的にはいい感じです。
1時間ほどで、かかとズレができてしまい、パッドを貼ります。
ガスってて、近くは見えるけど、展望きかず、天狗様の姿も見えなかったけど、
稜線から一瞬見えた西天狗は、ゴーロの急直登。
危ないって、まさかあそこじゃないよね?って思いながら、
チェストバックの一眼カメラをザックにしまいこむ。
(一眼壊さないためでなく、チェストバックは、足元見えなくて、危ないのです。)
西天狗は、そのゴーロを登ってしまえば、すぐです。
危険感はありませんが、下りだと、怖いのかしら?
ひろーーい頂上☆
東天狗の頂上は狭いらしいし、運よく西天狗頂上独り占めだし、
カップ麺でも食べようかな〜って思ったけど、
隣の東天狗や根石岳がすぐそこ!
ん〜、もうちょっとがんばろう!!
穂高あたりだと、隣のピークは近く見えて遠いけど、このエリアだと、30分位で行けちゃう。
東天狗と根石岳の鞍部の白い感じがとても素敵に見えて、
急遽、根石岳往復1:45プラスだけど、足すことにしました☆
根石岳頂上も適度に広く、いいところですが、眼下にある根石岳山荘ロケーション素敵☆
根石岳山荘って、勝手なイメージで、マイナーな山だし、暗そう...って思ってたけど、
稜線上にあって、すっごく空も開けてて、いいところ〜☆☆☆
ただ、冬は、一番の吹き溜まりだそうで、他の八ヶ岳の山よりムズイらしい...。
遠くで、ワイワイ声が聞こえます。
硫黄岳から聞こえるのかしら??
いえいえ、夏沢峠からの尾根を中学生くらいの学校単位の規模の団体さん。
さっそく逃げます。
私が、天狗の奥庭にいるころには、東天狗方向から(ガスで姿は見えない)
ヤッホー連呼でかわいらしかった(笑)
東天狗から黒百合ヒュッテへは天狗の奥庭経由します。
(1月に来た時に、名前が素敵で行ってみたかったけど、トレースなく行けなかった)
ここは、今日は、身軽なので、ピョンピョン飛び石ですが、テン泊ザックとかなら、
苦手な道だわ。
ピョンピョンが1時間位と長すぎて、ふくらはぎちょっと痛い。

黒百合ヒュッテからの下りの樹林帯も、相変わらず、石をピョンピョンする所おおいけど、
樹林帯、潤ってるから滑る〜
1月に通った時は、雪で平になってたから、砂走りバリに走りぬけて、楽チンルートだったけど、
夏道は石・根・土が全て滑るので、気を付けながら、コースタイムとおんなじ位かかってゴール☆

唐沢鉱泉は、近くに滝もあるみたいだし、源泉の泉の色がとっても素敵で、
鉱泉の建物にはヒカリゴケ群生地もあるので、
登山しなくても、秘湯を楽しめそうなお宿です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

いや
まだまだ十分アドレナリン出てると思う。
お天気曇り&ガス予報の中、一人で高速飛ばして横浜から長野まで行ってソロ登山って、うちにはむーりー
2014/7/4 19:50
天狗~!!
お久しぶりなコメントです( ´∀`)
勝手にレコ見てたので…( ´∀`)
でも気づくの遅くてNoコメントでした〜(^_^;)
私達は6月末に県界尾根〜赤岳〜権現岳〜編笠と行ってたのよ〜q(^-^q)
天狗はまだだから、今後の参考になるわ〜♪
2014/7/6 0:49
天狗~!!
お久しぶりなコメントです( ´∀`)
勝手にレコ見てたので…( ´∀`)
でも気づくの遅くてNoコメントでした〜(^_^;)
私達は6月末に県界尾根〜赤岳〜権現岳〜編笠と行ってたのよ〜q(^-^q)
天狗はまだだから、今後の参考になるわ〜♪
2014/7/6 0:49
お疲れ様〜
いよいよ夏山だねエ〜

色々とアクティブに行っていて羨ましい❣

その調子で沢山レコしてきてね

٩(๑❛oᴗ❛๑)۶オツカレ〜
2014/7/12 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら