高妻山


- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で50台程可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長く感じました。 不動避難小屋からの沢の下りは滑り大変でした |
その他周辺情報 | 戸隠牧場の受付で、登山バッチ販売していました。 入場300円とか書かれていた看板の所の建物 |
写真
感想
昨日雨飾山に登ったので今日は高妻山に登った。時間がかかりそうなので朝5時半を目標に用意をしたが結局6時半スタートとなった。
戸隠牧場から弥勒尾根を登っていった。
樹林帯の中を五地蔵山を目指した。前にも後ろにも登山客はなく一人で登っていったら猿の集団に出会った。登山道にも表れていたので、持っていた携帯の音楽を大きく鳴らして進んでいったら猿も忙しいのかキーキと言いながら去って行った。
樹林帯を抜けると五地蔵山山頂がみえた。ここまで来ると展望も開けて景色も楽しる歩きとなった。
地蔵山の分岐を超えると高妻山山頂が見えたがまだまだ遠い。
ピークをいくつか越え最後の急登を登ると山頂に着いた。この間の尾根歩きは展望があり良かった。昨日はまだまだの紅葉も今日は標高が高いので少し良い色になっていた。
山頂に着くと多くの登山者が休憩をしていた。絶景の写真を撮った。正面に白馬、そこから唐松五竜鹿島槍…槍穂高…の北アルプスの稜線を確認し、360 度の写真を撮った。天気が良かったのでこの北アルプスの景色を十分楽し見ながらお弁当とした。
名残惜しいが遅くなるので明日はどこの山に行こうかと考えながら降りることとした。
五地蔵山の分岐までは絶景を眺めながらの尾根歩きとなった。
分岐からしばらく行ったピークで五地蔵山の看板があり、まだしばらく行くと五地蔵の看板があった。どこが五地蔵山なのだろうと思った。
樹林帯の中を一不動避難小屋を目指した。ここまでもなかなか時間がかかった。
でももっとも苦労したのはここからの下りだった。
一不動避難小屋からの沢の下りはなかなかたいへんだった。地図を見ては確認するがなかなか降りていなかった。帯岩を超えても全く進んでいなかった。この沢を下りを選択したことに後悔した。
沢下りは乾いた石を選びながら注意していた。にも関わらず靴が濡れていたせいか滑って転倒してしまった。しかし幸いなことに歩くのに困るような痛さではなかったのでより一層注意して下山した。
しばらくして帽子がないことに気がついた。このままでは山にゴミを捨てることになってしまうと思い登り返した。すれ違った登山客に聞いたが見てないとのことであった。またしばらく登り返し転倒したところで帽子が水に浸かっていて救出することができた。
下山したら3時20分。時間がかかったのはやはり疲れていたのかと思った。また転倒したことでこれは注意しなさいということだろうと思い明日からの登山は辞めて大阪に帰ることにした。
高妻山は景色は非常に良かったが、以前行った人が遠かったと言ってたように本当に遠かった
。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する